最新から全表示

1.
びびなび ロサンゼルス
日本国民じゃないけど日本で早期退職はしたいです(1kview/156res)
疑問・質問 今日 00:29
2.
びびなび ロサンゼルス
ウッサムッ(119kview/528res)
フリートーク 昨日 12:24
3.
びびなび ロサンゼルス
Prefab ADU(165view/15res)
疑問・質問 昨日 11:40
4.
びびなび ロサンゼルス
テラリウム。(584view/9res)
その他 昨日 11:01
5.
びびなび ロサンゼルス
独り言Plus(126kview/3074res)
フリートーク 昨日 10:10
6.
びびなび ロサンゼルス
高齢者の方集まりましょう!!(102kview/682res)
フリートーク 2024/06/18 09:28
7.
びびなび ハワイ
音過敏症、睡眠障害(249view/1res)
お悩み・相談 2024/06/18 04:01
8.
びびなび ハワイ
KCCに入学について(237view/2res)
疑問・質問 2024/06/18 03:50
9.
びびなび ハワイ
金や宝石買い取り(217view/2res)
その他 2024/06/18 01:53
10.
びびなび ロサンゼルス
質問(424view/21res)
その他 2024/06/17 15:54
トピック

びびなび ロサンゼルス
日本のお米

フリートーク
#1
  • Tommy T
  • 2012/08/31 12:21

先日、LAの日系スーパーに行った時、
製造国の表記の無いお米が大量に売ってました。

しかし、そのお米がパッケージされたのは
トーランスとの表記がありました。

震災後の日本のお米が
出回っている可能性はあるのでしょうか?

#2
  • kuji
  • 2012/08/31 (Fri) 13:21
  • 報告

その可能性はあるかも・・
昔、BSEで騒がれたときもカレー粉の中に輸入牛こっぷんが入ってるとか言われて関係者間で騒がれてたよね。
売れないものが海外で出回る可能性はあると思うよ。
気にしだすと何も食べれなくなるけど・・・
まあ、どこでも偽造は当たり前でしょうけど、自分で取り締まれないからね。

#4
  • ムーチョロコモコ
  • 2012/08/31 (Fri) 13:48
  • 報告

>>>どこでも偽造は当たり前

偽装はよくあるけど。

#5
  • ムーチョロコモコ
  • 2012/08/31 (Fri) 13:52
  • 報告

#1さん
原産地表示がないのでしたら、米国産(カリフォルニアとかアーカンソー?)じゃないのですか?
銘柄とか、業者名は書かれているのでしょうか?

#6

>そのお米がパッケージされたのはトーランスとの表記があました。
実に怪しいですね。
日系マーケットで売られているお米(ブランド色々)はカリフォルニア産、米国産ですよ。
法律上、パッケージに生産地(大概、カリフォルニアと)表記されている。それが義務です。
それが、表記されてないと言う事は、、、リパック、積替えですよね。
やばいよ!私は買いません。 そこまで、まがり物を買う程困ってません。

#7
  • Alano.
  • 2012/08/31 (Fri) 15:10
  • 報告

便乗質問です。
カリフォルニア米は水稲ですか、陸稲ですか?
ネットで調べたら両方出てきましたが、私個人としては、
水田は無理ではないかなと。

#8
  • kuji
  • 2012/08/31 (Fri) 15:15
  • 報告

アハハ・・すいません。

#9
  • 2012/08/31 (Fri) 15:25
  • 報告

#7
サクラメントバレーには見渡す限りの水田がありますよ。 畔の無いだだっ広い水田でヘリで農薬散布をしています。 ここからナパに運んで酒とかみりんとかも作っています。

#11
  • Alano.
  • 2012/08/31 (Fri) 16:09
  • 報告

柴さん、有難うございます。こういう記事を見たもので(汗)

"カリフォルニア米は水田で作る(水稲)んじゃないんだよ、陸稲(りくとう)なの。
早い話、小麦やトウモロコシのように畑で作っているんです。
だからカリフォルニアでも大量に作れる。"

#12
  • 2012/08/31 (Fri) 16:42
  • 報告

大量に作れるのは農法が違うからです。 種籾は独自の方法で乾燥や浸水を施したモノでこれを圃場に水を張っておいて飛行機で播種するんです。 除草はヘリコ、刈り取りはトラクターです。 脱穀・精米はコンピューター管理だと聞いています。相当近代化したようですがマーケットから我が家ののクローゼットに運ぶのはいまだに私の腕力です。

#13
  • Alano.
  • 2012/08/31 (Fri) 20:14
  • 報告

柴さん、再び有難うございます。

#15
  • 笑わせる
  • 2012/08/31 (Fri) 23:14
  • 報告

Koda Farmを見学したいなあ。

“ 日本のお米 ” に対する書き込みの有効期限は終了しました。
引き続き同じトピックを続けられる場合は、新規トピックを作成してください。