显示最新内容

1.
微微导航 洛杉矶
大谷翔平を応援するトピ(360kview/695res)
自由谈话 昨天 22:57
2.
微微导航 洛杉矶
ウッサムッ(110kview/507res)
自由谈话 昨天 21:57
3.
微微导航 洛杉矶
日本国民じゃないけど日本で早期退職はしたいです(620view/53res)
疑问・问题 昨天 19:26
4.
微微导航 洛杉矶
留学(65view/4res)
疑问・问题 昨天 19:25
5.
微微导航 洛杉矶
ヒデ指圧のヒデさん(2kview/36res)
疑问・问题 昨天 19:17
6.
微微导航 洛杉矶
痔の治療(58view/3res)
烦恼・咨询 昨天 18:46
7.
微微导航 夏威夷
ハワイの気になるところ(1kview/14res)
其他 昨天 11:47
8.
微微导航 洛杉矶
高齢者の方集まりましょう!!(91kview/677res)
自由谈话 昨天 11:00
9.
微微导航 夏威夷
ワイキキ暮らしの情報交換(787view/15res)
自由谈话 昨天 07:28
10.
微微导航 夏威夷
Channel-Jについて(9kview/71res)
疑问・问题 昨天 07:27
主题

微微导航 洛杉矶
世界平和への祈り

自由谈话
#1
  • いのり
  • 2003/03/30 12:14

ここの投稿に色々と戦争の事や出てますが、批判投稿はやめて、ここでは皆の”世界平和への祈り”の投稿をお願いしたいと思います。

批判投稿、中傷誹謗投稿はやめてください。

#68
  • クイックシルバー
  • 2003/04/15 (Tue) 00:30
  • 报告
  • 删除

という具合に話題はどんどん本題から逸れていくんだな。みんな批判好き&負けず嫌いで、御苦労なことだな。

現実を見れば戦争もほぼ終わりだよな。イラクがアメリカなど特定の国の属国とならずに、石油利権も他に譲らず、自立して平和が保てる国としていち早く復興しますように。

米英の兵士たちの任務がとかれ、早くマイホームに帰れますように。

これ以上キリスト教社会とイスラム教社会の間で遺恨が増大しませんように。

#69

今回派遣されているアメリカ軍の空母5隻のうち、エイブラハムリンカーンだっけ?そこだけで任務中だけど強制的に本国帰還となった女性兵士が二十数名いるんだって。
理由は簡単。妊娠しちゃったから。ハハハ。やることないと、いつの時代も人間はそっちに励むんだね。日本でもタモリ世代っていうか、昭和二十年の終戦の年生まれの人少なくないらしいけど、みんな防空壕の中や明かりを消した疎開先で、せっせと励んでたんだね。まぁ、その世代が今の日本を動かしてるんだから、絶えなくてよかったんだけど。

ところでさ、イラク軍に捕まって救出されたジェシカリンチちゃん18歳のことはみなさん御承知だと思うけど、手足が骨折するくらいの拷問にあってたってことはだよ、当然その前にイラク兵士か士官のお慰みというか、間違いなく抱かれちゃってるよね。結構可愛かったもんね。イラク人だって男だもん、据え膳喰わないわけがない。それもにっくき敵国の女。やれやれ!って。
でも、当然だけど、拷問受けたことは書かれても、何人に抱かれたとか、そういうことは公には出ないね。そのうち映画化されるんだろうけど、それとは別に、実録として三流ポルノ会社がソックリさんを探してきて、きっとビデオ作るだろーな。

身体の傷より心の傷のほうが大きいだろうけどさ、開き直って大手映画会社に物語の権利を買ってもらって、強く生きろよ!ジェシカ!

#70

国連決議では多数決で負けてしまうからといってボイコットするような国に、「民主化」なんてことを言ってもらいたくありません。
それも大量破壊兵器が見つからなかったから理由付けを変えなきゃならないからって。

「民主化」がそもそもの理由なら、戦後の処理をもっと考えておくべきです。少なくとも今の状態を見たら、成りゆきでそう答えているとしか思えません。

それに「民主化」って第三国が勝手にいきなりやって来てするものでしょうか?平和は血を流して勝ち取るものでしょうけど、それは自分達の手でするもの。応援を求めてアメリカが来るというなら分かりますが、今回の「民主化」はおかしいです。言い逃れだと思いました。

#71

話あいとか、祈るだけで平和になるならそれでいいけど、現実はときには
力によらなければならないときもある。祈ってだけいたら、いまだにフセインの圧制や、北朝鮮のように
国民が苦しんでいるのがまだあった気がする。

#72

北朝鮮はあるいみアメリカのせいでもあるんじゃないかな? あまりしられてないけどいろいろと影で妨害してきたし。

“ 世界平和への祈り ” 的投稿有效期日已经结束。
如需继续这个主题,请创建一个新主题。