最新から全表示

1.
びびなび ロサンゼルス
ウッサムッ(113kview/517res)
フリートーク 今日 04:05
2.
びびなび ロサンゼルス
日本国民じゃないけど日本で早期退職はしたいです(1kview/105res)
疑問・質問 今日 03:07
3.
びびなび ハワイ
家族ベースの永住権(47view/0res)
ビザ関連 昨日 22:22
4.
びびなび ロサンゼルス
独り言Plus(119kview/3051res)
フリートーク 昨日 20:39
5.
びびなび ハワイ
ワイキキ暮らしの情報交換(1kview/21res)
フリートーク 昨日 18:30
6.
びびなび ロサンゼルス
家庭裁判所(65view/2res)
お悩み・相談 昨日 18:15
7.
びびなび ロサンゼルス
日本旅行に関することは、何でもアリ、のトピ(374kview/4299res)
フリートーク 昨日 14:43
8.
びびなび シリコンバレー
サンタクララハイスクール・ウィルコックスハイスクールについて(281view/1res)
お悩み・相談 昨日 11:35
9.
びびなび ロサンゼルス
ヒデ指圧のヒデさん(2kview/39res)
疑問・質問 昨日 09:31
10.
びびなび ロサンゼルス
高齢者の方集まりましょう!!(95kview/679res)
フリートーク 昨日 08:55
トピック

びびなび ロサンゼルス
リタイアー後の住む場所(国?)

住まい
#1
  • kakashi2
  • mail
  • 2017/03/01 13:35

そろそろロス(USA)を離れ、永住先を検討中です。

個人差でいろいろでしょうが、日本以外で見つけれればを考えています。

経験者からのアドバイスを広く求めます。 よろしく。

#9
  • eria
  • 2017/03/01 (Wed) 23:15
  • 報告

ニュージーランドは地震が気になる・・・。人より、羊の数の方が多いですね。
友人家族が、東南アジア旅行して、マレーシアが意外に英語もよく通じ、食べ物も口にあい、物価も安く人も親切で、良い経験したって言ってました。

#10
  • 倍金萬
  • 2017/03/02 (Thu) 09:38
  • 報告

フィリピンだかタイだかに数年駐在していた知人がいますが、
メイドが複数人付いて運転手までかかえていたそうですが、
日本帰国で引きあげる時、一番信頼していた運転手に大事なものを
そっくり持っていかれたとか。

東南アジアはどこもこんなレベルの安心度ではないでしょうか。
まぁここロサンジェルスの環境に馴染んでいれば、それをそのまま
持って行けば結構暮らせると思いますけど。

あたしゃ、余生をそんなところで気を使いながら過ごしたくはないなぁ。
歳をとればとるほどレベルの高い医療機関が近くにあって欲しいし、
東南アジアではここ LA レベルの医療システムを期待できないですからね。

昔、日経マーケットで働いていた知人がリタイアしたらオレゴンの
ド田舎に移り住み、川・湖で釣り三昧で毎日過ごしたいと言っていましたが、
現実にはどうしたんだろうなぁ。医療機関も遠いし、万が一緊急を要する
異変の時は間に合わないとも聞いています。

私ですか。私は暮らし慣れたここ LA の郊外で暮らし、年に一度日本に旅行し、
好きな楽器を奏で、孫の成長を見守り、静かにこの地で骨を埋めます。

#11
  • 倍金萬
  • 2017/03/02 (Thu) 09:56
  • 報告

まぁどなたかが仰ってましたが、

when in Rome, do as the Romans do

で、「住めば都」、どの地でもその気なら住めますよ。
トピ主さんも老後一番やりたいことが自由にできる場所が最良の地でしょう。

私は学生の頃から南カリフォルニアに憧れていたので、この地で死ねることが幸せと感じています。

#12
  • 広大な海洋資源
  • 2017/03/02 (Thu) 10:42
  • 報告
  • 消去

南カリフォルニアはお金がないと医療費と物価が膨大で老後がみじめです。
タイランドとフィリピンに住んでいる友人がいますが、国で1、2を争う病院に行けて最先端で安価だと言っています。
庶民が南カリフォルニアのトップクラスの病院に行けるでしょうか?
専門の医者に見てもらえるのも1ヶ月待ちが常なので庶民にとっては厳しいですね。

#13
  • 物価の安い国 光熱費の安い国
  • 2017/03/02 (Thu) 14:18
  • 報告

日本の安い国保に加入して
これまた安い湯沢か熱海のコンドを20万円で購入して
ニュージーランドでも東名アジアでもテキトーにロングステイして病気になったら日本に帰る。
ベトナム ミャンマー 一日ワンコイン500円で生活できます。
pention 資産 のUS ドルは他国で生かしましょう。

#14
  • 昭和のおとっつぁん
  • 2017/03/02 (Thu) 14:50
  • 報告

>ニュージーランドでも東名アジアでもテキトーにロングステイして病気になったら日本に帰る。
ベトナム ミャンマー 一日ワンコイン500円で生活できます。
現在住んでいらっしゃるのでしょうか。

確かに、実現できれば素晴らしいプランではあるが、
現実的に考えて具体化するのは無理だろう。
しょせん絵に描いた餅だ。

#15
  • そうかなぁ
  • 2017/03/02 (Thu) 15:07
  • 報告

#12
>南カリフォルニアには物価と医療費膨大で
そうかなぁ、物価は大して日本と変わらない、日本より高い物もあるし安い物もあるので差し引きゼロってかんじ
>庶民がトップクラスの病院に行けますか
関係ないです、誰でもUCLA,UCSD等の病院で治療出来るんですよ(経験者)
>1ヶ月待ち
それは日本でも同じでしょう?
なんかアメリカをあまり知らずチョイ住み体験者みたいですね。
医療費は請求書は高くても保険でカバーで入院手術費全部ゼロです。(3回手術経験者)
保険代は月200ドル以下です
いや、もっと少ないと思う
夫に任せてあるので聞いてみます

#16
  • そうそうかなあ
  • 2017/03/02 (Thu) 19:14
  • 報告
  • 消去

うちはまたメディケアに入るにはチョイと若いんで月の保険は夫婦で2,000ドルちょっと。そして、Deductible が高いんで、20% Copayでもちょっとした病気をすると年5~6000ドルくらいはポケットから払います。Deductinleが満たされたとか、年間のMaxに近くなるとまた新年が始まる。 月200ドル?、だれでもいい病院に行けるって20代なんでしょうね。 或いは待遇の良い会社がほとんど保険を払うので、本人は200のみ? タイの外人相手の病院ははアメリカでトレーニングを受けた医者がほとんどだそうで、アジアの中でも物価が非常にやすいということを毎年3,4ヵ月タイに住んでるひとに聞くので、私の老後の住居の可能性としてはやっぱりタイが候補です。

#17
  • kakashi2
  • 2017/03/02 (Thu) 19:36
  • 報告

ギリシャ、ポルトガルはどうですかね?

ヨーロッパ方面も知りたいです。

滞在のビザ情報もあれば幸いですが、、、!^

#18
  • 倍金萬
  • 2017/03/02 (Thu) 21:59
  • 報告

トピ主さんはリタイア後の話をしています。

ここアメリカで十分長く住んで働いて税金を納めていたら
65歳から Dedicare がもらえます。
別にトップクラスの病院なんて行かなくても Medicare でカバーしてくれる
病院で満足な治療を受けられます。費用も Copay だけで済みます。

私の場合は、毎日健康に留意しているので、大病はしていません。
今までの大きな手術と言えば目の白内障の手術でしょうか。
Copay は220ドルと高かったですが、全手術の費用は2,500ドル以上だったようで、
全て Medicare で払われています。

このような立派な医療システムが確立している国から出てトピ主さんは
どこへ行きたいのでしょうか。

#19
  • 若き日の夢は老後では保証せず
  • 2017/03/02 (Thu) 23:21
  • 報告

現役時代の野望は還暦後のそれらを保証せず
人間は約10年毎に欲望は変化します。

リタイアして黄昏に入ると、資産の目減りが気になりお金は使いたくなくなります。
別荘も豪邸も新車も頻繁な海外渡航もリタイア後はお荷物になります。

愛人達もいつの間にか老人ホームの陽だまりに寄り添い、もう目を向けてはくれません。

そしていつの間にか現役時代のリタイアの夢は忘れ、現在のLAの土地から離れたくなくなります。

現役時代の収入 体力 興味は還暦後はそれらを保証せず。
海外リタイアの夢がおありでしたらすでに実行を始めていなくては実現は無理です。

#20
  • kakashi2
  • 2017/03/02 (Thu) 23:26
  • 報告

最初の質問、提案者です。
68年の人生、一度も病院のお世話になった経験はなく、中学のとき騎馬戦で骨折したのが病気といえばそれのみです。

年齢的には老後の医療関連は重要点でしょうが、今真剣に考えているのは死まで納得できる場所(国)を選びたいのです。

10年ごとを節目と考え、その時々に大きな変化を求め、自由奔放に生きてきましたが、、、これからの残り2-30年をどのように生きるか? 死に方を決めるのか? を真剣に考えているんですね。。。。

老後云々だけでなくて、日本、アメリカ以外の生活者からの意見を広く求めています。

よろしく。

#23
  • mopa
  • 2017/03/03 (Fri) 00:00
  • 報告

日本、アメリカ以外の生活者からの意見を広く求めるのなら
その各国にあるビビに掲載されたらいかがですか。
そこに住んでいる人からの情報だから価値があるのでは。

#24
  • 広大な海洋資源
  • 2017/03/03 (Fri) 07:21
  • 報告
  • 消去

#15 そうかなあ
カリフォルニアと日本を比べて安いのは衣食住の中の衣だけ。服も最近じゃ安いユニクロやコスコもあるし。
食と住処は1桁2桁日本の方が断然安い。
UCLAやUCSDで治療って、インターンの学生がお医者さんですか、もしくは偽名で医療費を踏み倒し?
保険代は200ドル以下って?夫に聞いてみますって、結局知らないんじゃん。
もしかして久々のミリ嫁登場か?

#26
  • 国境は残酷
  • 2017/03/03 (Fri) 10:49
  • 報告

個人の現地適応能力は???
ヨーロッパ アジア 東欧等の現地語力
コミュニテイー適応力
ご自分にあった気候 食事 趣味
30年間の航空運賃、パスポート切り替えの場所、現地保証人(ニュージーの場合) 。。突然現実に戻り 、孤独死か否か
一年中エアコンの必要な島、若者の失業率が50%を超える島(例えばギリシャ 東欧 アフリカなど)は論外でしょう。

黄昏人生は後始末人生 体力 気力 資産力は野望は年々落ちてゆき動きたくなくなります。
いまから外国へ移住???もう不可能な気がいたします。。夢を見ましょう

もう十分自由奔放に生きてこられたのですから、あとは人生の後始末をする時期かも。
体力 気力 資産力 行動力が伴わない移住願望はストレスが拡大するだけです。。失礼ながら現実です、

私は40数年間 世界を見て歩き 知ったのは残酷な国境のみです。

#27
  • 地中海の休日
  • 2017/03/03 (Fri) 11:18
  • 報告

島にはエアコンは必要なく自然の海風を楽しまなくてはなりません。

魚料理の好きな人には最高の生活ができる。

#28
  • 昭和の母
  • 2017/03/03 (Fri) 18:11
  • 報告

南太平洋の島のビーチで静かな波の音を聞きながら瞑想する。
悟りが開けそうです。

ああ今年も南の風に誘われて来たよ。
静かな夏の雨に濡れた浜辺で瞑想して綺麗な心で生きていける。

#30
  • 還暦過ぎたら自己責任
  • 2017/03/03 (Fri) 20:57
  • 報告

他人に聞く時点でエアートラベルかな??
真剣にリタイア移住される方はリタイアーの10年以上前からステップを築き上げ
リタイアと同時に身体一つ移動するだけです。

年を重ねるごとに耳目学問で実力以上に夢は大きくなりますが、身体と財布と○○○は縮小するのみです。

世界地図を見ながら酒でも飲んで、せめて寝ている時だけでも南国の風に吹かれましょう。

#32
  • 為替に吹かれてリタイア
  • 2017/03/03 (Fri) 21:29
  • 報告

アメリカでリタイアーするんだ!!子供のころからの夢でした。
20数年前のアメリカ住宅不況円高でプール付きのウサギ小屋購入
毎年家族とロングステイ。。幸せな日々は20年ほど続きました。

さあリタイアー。。ドルが80円から120円
日本の年金は 月2000ドル程度と相成りました。

property tax 住宅保険 家の修繕 プール 芝生。。。年に100万円。。。ここで挫折
全米一のcapital gain tax などescrowで強制収納されつつも二倍で売れたウサギ小屋とご近所のアメリカンとさよならして
日本に舞い戻り。。

時はトランプの時代ビザは更新せずestaでアメリカショートステイ

個人の夢は為替と政治に左右されます。
柔軟に生きていきましょう。
いまは日本のほうが医療費 住居費 食費 固定資産税(LAの三倍の家で年に8万円 LAでは年に50万円でした)は安いです。

一番大事なのは健康と平和 静かな暮らし ニコチン酒場の蛾のささやきより早朝の小鳥のさえずり
ネオンよりも朝日のメラトニンです。
ついでにシャンパンよりも山の伏流水のほうが旨いです、安いです。

#33
  • 天城越え
  • 2017/03/03 (Fri) 22:27
  • 報告

ひと声ないては 島から島へ 今日はセブ島か 明日はバリ島か
口にゃだすまい 昔のことは 乙女心の 一人旅

“ リタイアー後の住む場所(国?) ” に対する書き込みの有効期限は終了しました。
引き続き同じトピックを続けられる場合は、新規トピックを作成してください。