最新から全表示

1.
びびなび ロサンゼルス
独り言Plus(111kview/3031res)
フリートーク 今日 09:30
2.
びびなび ロサンゼルス
ウッサムッ(105kview/498res)
フリートーク 今日 06:52
3.
びびなび ハワイ
ハワイの気になるところ(1kview/12res)
その他 今日 02:07
4.
びびなび ハワイ
ワイキキ暮らしの情報交換(72view/1res)
フリートーク 昨日 22:03
5.
びびなび ハワイ
さよなら TV JAPAN(1kview/11res)
エンターテインメント 昨日 21:21
6.
びびなび ロサンゼルス
大谷翔平を応援するトピ(351kview/693res)
フリートーク 昨日 21:16
7.
びびなび ロサンゼルス
日本旅行に関することは、何でもアリ、のトピ(366kview/4276res)
フリートーク 昨日 20:46
8.
びびなび ロサンゼルス
高齢者の方集まりましょう!!(85kview/655res)
フリートーク 昨日 18:46
9.
びびなび ハワイ
キンダー受験の塾や家庭教師(36view/0res)
お悩み・相談 昨日 18:10
10.
びびなび ロサンゼルス
保育園(238view/8res)
学ぶ 昨日 09:03
トピック

びびなび ロサンゼルス
Windows 11

フリートーク
#1
  • 倍金萬
  • mail
  • 2021/06/25 08:35

Microsoft は初代 Windows を出してからいろいろと名前を変え改良が重ねられ Windows 10 になりましたが「この 10 から先はこの 10 の名前は替えず 10 内部を発展させるだけにする」とのことでしたが今日のニュースを見たら「 Windows 11 」が出されるとのことです。


https://www.microsoft.com/en-us/windows/windows-11?ocid=eml_sv_cons_win_awr_announce_50298_21319_2131902_en-us_HER-A&zuid=1085779A0E43697CA79BCDA75F0338362C

#40
  • 昭和のおとっつぁん
  • 2021/11/17 (Wed) 17:12
  • 報告

異様に臭くて蚊はいちころり。

#41
  • 倍金萬
  • 2021/11/18 (Thu) 08:46
  • 報告

その前に自分がイチコロになります。

#42
  • 昭和のおとっつぁん
  • 2021/11/18 (Thu) 10:01
  • 報告

蚊の大きさと人間の大きさを比べると
自分がイチコロになる前に蚊の方が先にイチコロでしょう。

#43
  • 倍金萬
  • 2021/11/19 (Fri) 10:49
  • 報告

>デスクトップのモニター右下に「Windows 11 へのアップグレードの準備が完了しました」と最近出てくるようになりました 2021/11/16


この後数日したらこれが出なくなってしまいました。

しかし左下の Windows マークを押し「設定」を開くと Windows Update で、

「Windows 11 へのアップグレードの準備ができましたーしかも無料です!最新バージョンの Windows を取得します

注意: 一部の Windows 10 機能は Windows 11 では使用できません。アプリや機能によっては、追加の要件がある場合があります。 」

との表示が出ます。

#44
  • 倍金萬
  • 2021/11/25 (Thu) 09:27
  • 報告

ただ今デスクトップが Win 11 に書き換えられているので非常に書き込みにくいスマホでこれを書いています。

昨日 Win 11 に書き換えますかとモニターに出てきたので OK したら PC を使わない夜中に実行するかと言うのでこれも OK しました。で今朝 PC をオンにするとまた書き換えが始まったはいいがまたもやモニターは真っ黒、

あぁ、スマホはかったるい、PC が動き出したらまたかきます。

#45
  • 倍金萬
  • 2021/11/25 (Thu) 09:40
  • 報告

でトイレから戻って PC を見たら書き換えが終わっている。

よって PC で書いていますが画面は Win 10 と変わらない。

ただ一番下の何とかラインが Win 10 とは違う。やはり Win 11 になっているのか。

確認ができたらまたここに報告します。


その前に今日は近くの山にハイキングに行ってきます。

#46
  • 倍金萬
  • 2021/11/25 (Thu) 13:32
  • 報告

正午ごろ帰ってきたのですがヒルしたりしてこの時間になってしまいました。

PC は立ち上がりで 11 独特の MS の絵になっているので 11 が動いているのは確かです。ただ最下部のラウンチバーと言うのかそれが 11 風になっているだけでアプリの立ち上がりやページの変化は今のところ 10 と全然変わっていないように見えます。

言い換えれば、まだ全然初期段階ですが、ハードウエアを速度の速いものに替える必要もないようです。さらに使い込んだらまたここでレポートを出してみます。

#47
  • 昭和のおとっつぁん
  • 2021/11/25 (Thu) 17:46
  • 報告

マックならリンゴのマークから
このコンピュータについての表示があるから
マックOSバージョン、プロセサー、メモリーが一覧表示されて便利。

#48
  • 倍金萬
  • 2021/11/26 (Fri) 09:47
  • 報告

The Japanese language capability has been lost.

#49
  • 倍金萬
  • 2021/11/26 (Fri) 10:21
  • 報告

シャットダウンやリブートの仕方も全然変わってしまって焦りましたが、何とかリブートもでき今このように日本語で書き込みができています。

ハードウエアの能力としてお持ちの PC を買った時点で OS が Win 10 なら Win 11 に替えても基本動作はします。ただ私が経験したように Win 11 でのマウス操作やコマンドの仕方が全然変わってしまっているので、それらを簡単に指示・変更できないなら 11 に変更しない方が賢明です。

#50
  • 昭和のおとっつぁん
  • 2021/11/26 (Fri) 10:58
  • 報告

今でもマックOS10.14(モハベ)を使っている。

この上のバージョンの10.15(カタリナ)にアップグレードするとモハベで使っているアプリケーションが対応していなくて
使うなら改めて購入しなくてはならない。

最近のアプリケーションは1年間しか使えなくて毎年使用料を支払うならアップグレードせずにそのままモハベで使っていて
問題無い。

#51
  • 倍金萬
  • 2021/11/27 (Sat) 08:45
  • 報告

おとっつぁん、

>アップグレードするとモハベで使っているアプリケーションが対応していなくて

そういうのもドケチの私には耐えられない。



Win 11 では 10 から更新しても使っていた「言語対応機能」が引き継がれません。言い換えれば「日本語機能」は最初からセットアップし直さなければなりません。これもどこからスタートしていいかピンと来ず一瞬焦りました。

その他前にも言ったように最低部の Windows スタートボタンを含めたタスクバーの各アイコンがグループで中央に移動していてこれだけで私は焦ってしまいました。

#52
  • 昭和のおとっつぁん
  • 2021/11/27 (Sat) 09:03
  • 報告

以前はソフトを買っても無料でアップグレードができていたが
ソフト会社もいつまでも無料でアップッグレードさせていたのでは儲からない。
ノートンセキュリティーは今でも古いバージョンを買っても
無料でアップグレードできますか。

intelチップのマックからアップルM1チップのマックに買い換えて
今使っているソフトが使えるか使えないか検討しないと
アップルM1チップのマックを購入して
あれが使えないこれが使えないじゃ
ソフトを用意するのに結構費用がかさむ。

ならいままで通りintelチップのマックを買って
ソフトが対応しているosにする。

高齢にもなって焦ってしまうようなことをすると
寿命が縮むよ。

新しいバージョンのWin 11にして何がしたいの?

#53
  • 倍金萬
  • 2021/11/29 (Mon) 08:10
  • 報告

>高齢にもなって焦ってしまうようなことをすると寿命が縮むよ。

もうこれ以上ちじみようがないので気にしてません。^^


>新しいバージョンのWin 11にして何がしたいの?

Windows は MSDOS から代わって画期的な OS になり以下のように推移してきました。
新しいバージョンになるごとに改良されているので 11 にすることは当然となっています。

MS-DOS – Microsoft Disk Operating System (1981)
Windows 1.0 – 2.0 (1985-1992)
Windows 3.0 – 3.1 (1990-1994)
Windows 95 (August 1995)
Windows NT 3.1 – 4.0 (1993 – 1996)
Windows 98 (June 1998)
Windows ME – Millennium Edition (September 2000)
Windows 2000 (February 2000)
Windows XP (October 2001)
Windows Vista (November 2006)
Windows 7 (October, 2009)
Windows 8
Windows 10
Windows 11

最初は英語の DOS だったが日本語版の DOS/V が発表され、我々日本人には画期的に使い易くなりました。あの頃日本へ帰った時に秋葉原に出向き DOS/V とワープロの「一太郎」を買いました。

#54
  • 昭和のおとっつぁん
  • 2021/11/29 (Mon) 11:58
  • 報告

高齢にもなって焦ってしまうようなことをしなくて
ポータブルの外付けSSDハードドライブをつないで
メインをWindows 10をインストール、
外付けSSDハードドライブにWindows 11をインストールして
切り替えて使えば。

普段はWindows 10を使い暇な時にWindows 11を使って慣らしていけば。

#55

#54
昭和のオトっああんは、こういうトピックの時は、結構まともそうに感じるんだけど。
いつも、こういう感じならリスペクトされるのに。。
私はコンピュータ類はちんぷんかんなので、こういうの知ってる人(てか普通の男性は殆ど知識あると思う高齢者は別として)は尊敬してしまう。

#56
  • 昭和のおとっつぁん
  • 2021/11/30 (Tue) 16:26
  • 報告

#55 余計な心配しないでその分長生きしておくれ。

#57
  • 倍金萬
  • 2021/11/30 (Tue) 21:35
  • 報告

>ポータブルの外付けSSDハードドライブをつないでメインをWindows 10をインストール、

>外付けSSDハードドライブにWindows 11をインストールして切り替えて使えば。


Windows ではそのような芸当はできません。Windows OS は HDD だろうが SSD だろうが外/内着けだろうが1台の C ドライブにしかインストールできないのせす。よって Win 10 と Win 11 をひとつの PC (CPU) では動かせません。D ドライブ以下理論的には Z ドライブまで着けられます。また CD/DVD/Blue Ray ドライブは接続すると必ず"D"ドライブとなります。

いろいろ 11 になれるまで時間がかかりましたがここへきてやっとスムースに動かせるようになりました。ご心配おかけしました。

#58
  • 昭和のおとっつぁん
  • 2021/12/01 (Wed) 07:15
  • 報告

マックの場合本体が使用しているのはMac HD AppleHD(自分で名前をつけて)表示され外付けSSDハードドライブやUSBドライブも
自分でわかりやすい名前をつけて管理できモニター上に表示されるので
USBドライブやSSDハードドライブをつないでデーターなど保全できて便利。

大事なデータ類、YOUTUBEのドラマなどは一度ハードドライブに保存し暇な時に外付けのドライブに移し替えて保存している。

万が一コンピュータのハードドライブがクラッシュしても
データー類は外付けに保存しているのでハードドライブを交換しても
OSだけインストールすればデーター類を移し替えれば
今まで通り使えるようになる。

いつクラッシュするか分からないハードドライブだからバックアップは
安心のために必要。

#59
  • 倍金萬
  • 2021/12/01 (Wed) 09:28
  • 報告

Windows でも前回言ったように OS は必ず C: ドライブに入ります。そのドライブは昔からある回転円盤に光で書き込むハードドライブでもかまわないし、最近ではほとんどのメーカー製 PC でも使っている機械構造のないソリッドステートドライブ SSD が C: ドライブとして使われています。

またその C: ドライブを外付けにすることも可能です。ただ外部接続となると通常 USB 接続が使われていますが、USB シリアル回線は HDD のパラレルポート速度に比べ「月とスッポン」のごとく遅く使えないので現実にはその専用のパラレルケーブルを使わなければなりません。よって現実には C: ドライブを PC 筐体の外部で使うためのコネクターとケーブルは市販されていません。また外部接続だと PC 稼働中での接触不良だとか故意に接続を外す可能性があり、それが起きたら OS も含めたソフトが全部「パー」になってしまいます。

PC のバックアップに関しては私も外付け USB ハードドライブを接続していて何10年も前の JPG 家族写真などを保存しています。

“ Windows 11 ” に対する書き込みの有効期限は終了しました。
引き続き同じトピックを続けられる場合は、新規トピックを作成してください。