最新から全表示

1.
びびなび ロサンゼルス
日本国民じゃないけど日本で早期退職はしたいです(130view/7res)
疑問・質問 今日 16:03
2.
びびなび ロサンゼルス
保育園(125view/6res)
学ぶ 今日 15:48
3.
びびなび ロサンゼルス
ウッサムッ(103kview/496res)
フリートーク 今日 12:38
4.
びびなび ハワイ
さよなら TV JAPAN(1kview/9res)
エンターテインメント 今日 12:31
5.
びびなび ハワイ
Channel-Jについて(8kview/68res)
疑問・質問 今日 00:09
6.
びびなび ロサンゼルス
日本旅行に関することは、何でもアリ、のトピ(364kview/4272res)
フリートーク 昨日 23:17
7.
びびなび ロサンゼルス
日本のコストコで買える電子ピアノについて(325view/1res)
疑問・質問 昨日 13:20
8.
びびなび ニューヨーク
投資(11view/0res)
疑問・質問 昨日 03:43
9.
びびなび ハワイ
ハワイの気になるところ(1kview/11res)
その他 昨日 00:46
10.
びびなび ロサンゼルス
独り言Plus(109kview/3028res)
フリートーク 2024/05/30 17:59
トピック

びびなび ロサンゼルス
日経幼稚園

お悩み・相談
#1
  • Cat
  • mail
  • 2021/07/23 13:02

先輩ママさんパパさん達で心優しいコメントお待ちしてます。

娘が今夏から日経のサマースクールに通い始めました。
今3歳で幼稚園自体は初めてなのとわんぱく真っ盛りで初日は教室から出てしまったりしてしまったらしく、、
それをとてもストレスたっぷりの表情で先生におうちでもしっかり言って下さいねと釘を刺されました。大変だったのは分かるのですが、一日目、二日目と同じような感じで言われました。(2日目はお友達のご飯に手を出してしまったそうです😞
疲れているのと娘が迷惑をかけてるのは分かるのですが、この先生で大丈夫だろうかという想いと、これからそこに娘を通わせる不安で気落ちしています。
悪い先生ではないと思うのですが、迎えに行ってまたネガティブな事しか言われない、娘が迷惑をかけている、頑張って家で色々教えてるのに中々うまくいかないと色々な気持ちがごちゃまぜになっていて心が折れそうです。。
家でパパが英語なので、普段私が日本語を頑張って教えているのですが、まだ一ヶ国語話す子達よりもコミュニケーションで難しそうにしています。

大人しそうでとても優しそうな先生なのですが、「こういう感じだったのでまたおうちでもサポートしてもらいつつ一緒に慣れるまで頑張っていきましょう!!」みたいなポジティブな感じではないので不安です。
凄い迷惑感が伝わり、帰って涙が止まりませんでした。ただでさえわんぱくな娘が幼稚園に通うだけでも心配なのに、先生にお任せするのに疑心暗鬼になってしまっています。
色々問題があった幼稚園らしいのですが友達の子供達も通っているし、見学の時もさ程悪い感じはしなかったので余計にです。
まだまだ新米だなぁと思われると思いますが、みなさんはそういったご経験ございますか?

#77

日系のプリスクールは米系のプリスクールより、整列など全てキチンとお子さん達に求めますよね。

結局はお子さんが園と合ってるかどうかが1番重要ではないでしょうか。
また、親御さんには厳しくストレスたっぷりな感じに言っていたとしても、お子さんへはどうでしょうか?
例えば他の子のご飯に手を出してしまったと言われた時に、「家でも口酸っぱく言っておきます!!ちなみに今日その時先生はどのようにうちの子に声かけて下さったんですか?」って聞いてみるとか。

あと、サマースクール中は通常保育とメンバーや人数、先生や内容違いますよね。
慣らし保育がてらサマースクール取るってよくある話ですし、私なら先生も大変なんだなーくらいで、キツく言われても気にしないです。

なのでお母様自身もなれない環境に緊張していて、よりナーバスになっているようにも感じます。
でも同時に母親としての、「ここに預けて本当にいいんだろうか‥?」みたいな勘も大事にしてもらいたい気もします。

前の方が書いている通り、ビザや資格の関係があるので日本の幼稚園とは別物です。
でも子どもに日本語が話せる同世代の友達を作るという意味では、日系のプリスクールはとてもいい環境だと思います。

#78
  • 偉そうに言わせてもらいます
  • 2021/08/05 (Thu) 12:07
  • 報告

トピ主さんのお子さんの歳やその時の状況がわからないのでジャッジめいた事は言えませんが、経営者が威嚇で先生を動かしている幼稚園は 先生達も子供を威嚇する事が教育だと思っている様です。(その様な先生が残れる環境が整っているので)
幼稚園を選ぶ時に友人・知人に相談すると思いますが、その方が紹介してくれた「良い幼稚園」は何をもって「良い」と言っているのか、自分と同じ基準かをしっかり見定めた方がいいと思います。
幼児期の教育が一生を左右するのは日本でも共通認識になりつつあると思っています。
将来をになう子供達を守っていきましょう!

#79
  • どっちでもよくね?
  • 2021/08/05 (Thu) 20:34
  • 報告

エゴでもなんでもよくない?大した興味もない親より断然マシだわ。日系幼稚園に通っても家で英語の人もいるって知らないの?笑

#80
  • 実際のところ
  • 2021/08/06 (Fri) 11:58
  • 報告

アメリカで日本語話せても、良い仕事に就けるわけでもないし、何の取り柄にもならないから、子供に日本語教育は必要ないのでは。

#81

片親が日本人の場合、やはり日本語で会話は出来た方が良いと思います。
祖父母やいとこ、日本に一時帰国した時に日本語が話せると楽しさも違うと思います。
我が家では、家では日本語で話しているので日常会話は問題ありません。
でも読み書きは小1レベルですね。
ひらがな、カタカナを読める程度です。
日常会話が出来るので、日本の家族と旅行や食事に出かけても一緒に楽しく過ごしています。
娘達はアメリカ永住だと思いますが、日常会話だけでも出来て良かったです。

“ 日経幼稚園 ” に対する書き込みの有効期限は終了しました。
引き続き同じトピックを続けられる場合は、新規トピックを作成してください。