最新から全表示

1.
びびなび ロサンゼルス
個人売買(120kview/607res)
フリートーク 今日 10:45
2.
びびなび ロサンゼルス
大谷翔平を応援するトピ(375kview/700res)
フリートーク 今日 10:36
3.
びびなび ハワイ
仕事&仮住まい(11view/0res)
お悩み・相談 今日 10:36
4.
びびなび ロサンゼルス
日本国民じゃないけど日本で早期退職はしたいです(1kview/128res)
疑問・質問 今日 08:36
5.
びびなび ロサンゼルス
ウッサムッ(115kview/520res)
フリートーク 今日 06:23
6.
びびなび ハワイ
ワイキキ暮らしの情報交換(2kview/34res)
フリートーク 今日 02:02
7.
びびなび ロサンゼルス
質問(135view/6res)
その他 昨日 16:26
8.
びびなび ハワイ
家族ベースの永住権(419view/8res)
ビザ関連 昨日 15:43
9.
びびなび ハワイ
ハワイの気になるところ(2kview/16res)
その他 昨日 15:18
10.
びびなび ロサンゼルス
15歳の娘を初老の男(つまり私)のルームメイトに預けて一ヶ月帰国(7kview/52res)
お悩み・相談 昨日 15:09
トピック

びびなび ロサンゼルス
日本からの駐在の上司ってこんなもん?

お悩み・相談
#1
  • なぞなぞ
  • 2005/10/17 20:38

会社の上司は日本からの駐在。従業員のほとんどは現地採用者。10年L.A.に居れども英語は出来ず、でも部下の仕事分担はその人がどのくらい英語ができるかどうかで決める。っていうか、人に英語が出来ないと言う前にお前が出来ていないだろ!と突っ込みたくなる。
仕事も統括する意思なし。問題がおきればその人は「いらない」と。
仕事を教える気もなし。
言うことは精神論ばかりで、具体的な解決案はなし。「自分はアメリカを知っている」と豪語する割にはサウスベイで英語を使わず生活中。
一番不可思議なのは、英語を多く使う仕事の人ほど”良く出来る人”という判断基準。
この人はなぜ駐在になった?ま、小さい会社だから仕方ないのかな?
他の会社はいかがですか?

#2
  • コビルト
  • 2005/10/17 (Mon) 20:52
  • 報告

上司は仕事ができるから上司なんですよ。英語ができるできないは、人を使う立場の人にとって大して重要じゃない。大きい会社であろうが、小さい会社であろうが、部下の方が仕事ができるのであればいずれ上司との関係は逆転しますよ。

いつの時代でもサラリーマンにとって、出世したかどうか、いくら給料をもらうか、は仕事の能力を測る基準です。いつも下っ端の仕事しかしていないのは単に能力がないだけです。

上司が英語できないとしても仕事はあなたよりできる、だから上司なんですよ。上司にしても何年も成績上げられなければ首飛びますよ。文句言う前に実績上げて上司を飛び越えるくらいになって下さい。直属の上司が認めなくても本当に貢献している人に対して、会社は実績をちゃんと評価するものです。

評価基準に文句があれば直接話をして
聞いてみればよいのでは?上司の精神論についていけないのであればあなたが辞めればいいわけですしね。

#3
  • O_O
  • 2005/10/17 (Mon) 22:31
  • 報告

>上司の精神論についていけないのであればあなたが辞めればいいわけですしね。

とても排他的

#5
  • なぞなぞ
  • 2005/10/17 (Mon) 23:51
  • 報告

ま、「仕事」が出来る人なら尊敬できるのですがね。
大きなプロジェクトを担っている人、会社の発展を目指している人とは仕事をしていても学ぶところが多くて励みにもなるのですが...。
やはり尊敬できる上司を持つことは仕事をしていく上で大切なんだなとつくづく思いました。
仕事が好きでもこの人と一緒にやっていくのが気が重い、というジレンマです。

#6
  • roseland
  • 2005/10/18 (Tue) 02:09
  • 報告

とぴぬしは英語があまりお達者でないから、不満があると見受けましたが。
そりゃ、英語がうまい人、コミュニーケションがちゃんと図れる人に、仕事が行くでしょう。上司が不能とかどうこう言う前に。

#10

英語の出来ない駐在員って見たことありません。それってトーランスやサウスベイ辺りの駐在員だからかも。
でも仕事はできるから外国に来たのではないですか・・?今の厳しい時代にありえないです。

“ 日本からの駐在の上司ってこんなもん? ” に対する書き込みの有効期限は終了しました。
引き続き同じトピックを続けられる場合は、新規トピックを作成してください。