最新から全表示

1.
びびなび ハワイ
音過敏症、睡眠障害(14view/0res)
お悩み・相談 今日 02:16
2.
びびなび ハワイ
モバイルバッテリー、蛍光灯捨て方(102view/4res)
生活 昨日 20:36
3.
びびなび ロサンゼルス
独り言Plus(123kview/3063res)
フリートーク 昨日 20:26
4.
びびなび ロサンゼルス
家庭裁判所(528view/28res)
お悩み・相談 昨日 20:26
5.
びびなび ロサンゼルス
テラリウム。(534view/4res)
その他 昨日 16:51
6.
びびなび ロサンゼルス
日本旅行に関することは、何でもアリ、のトピ(379kview/4309res)
フリートーク 昨日 14:22
7.
びびなび ロサンゼルス
日本国民じゃないけど日本で早期退職はしたいです(1kview/151res)
疑問・質問 昨日 11:45
8.
びびなび ロサンゼルス
ウッサムッ(117kview/524res)
フリートーク 昨日 10:57
9.
びびなび ロサンゼルス
高齢者の方集まりましょう!!(99kview/681res)
フリートーク 昨日 10:42
10.
びびなび ロサンゼルス
質問(340view/20res)
その他 昨日 09:06
トピック

びびなび ロサンゼルス
不動産関係の仕事につきたい!

フリートーク
#1
  • さくら小町
  • 2013/06/11 21:54

不動産のエージェントの資格をとりたいと思っています。
数年前まで違う分野(金融関係)で働いていましたが出産を機にやめ現在に至ります。不動産関係業務の経験はないんですが、子供の手が離れるのを目安に仕事をしたいと思って色々調べていて興味を持ちました。

業界についてあまり知らないのでアドバイスをもらえたら嬉しいです。
実際働く頃には40代になってると思いますが、年齢をいってからはじめるのには難しい仕事でしょうか?男女間での不公平とか、やりにくいことなどはありますか?また収入面ではどういう可能性がありますか(もちろん最初から稼げないのは承知です)。日本人の駐在員などを相手にレントを紹介する仕事から始めたいと思ってますが、そういうのは自分で営業掛けにいったりするんでしょうか?
何でもいいので教えて下さい。よろしくお願いします。

#6
  • mcar
  • 2013/06/13 (Thu) 16:05
  • 報告

日本人相手の不動産屋は飽和状態なのでしょうか?
考えることは皆同じですね。やはり私は甘いんでしょうね・・・。

#7

私の経験では、名の知れた不動産会社に所属するリアルターはやっぱりすごいのかな、と思います。 システムはよくわからないですが、会社に所属するリアルターはブローカーで、会社名を背負って仕事をしているわけで、実績もあるやり手の人々が多いと思います。

アシスタントとかインターンをするなら、名の通った所でやるのがいいと思います、どんなルートから入るのかはわからないですけど。

#8

#7 >システムはよくわからないですが.......

分からなかったら知ったかぶって書くな。

>会社に所属するリアルターはブローカー.....

??? どこから仕入れたその知識? これぞ脳天気な
お花畑人。このサイトを利用している人は少なくとも義務教育は
受けているんだよ。

#9
  • 永住組
  • 2013/06/14 (Fri) 12:09
  • 報告

っていうか金融関係に努めてたんなら、ファイナンシャルアドバイザーやローンブローカーがいいんじゃないのかな?
なぜ違う畑にわざわざ行こうとするのか。
もし多少でも基礎を知ってるなら、それをベースにリサーチするなり、資格とるなり経験を磨いた方が得策かなと思います。

#11
  • 私は普通の不動産屋
  • 2013/06/14 (Fri) 17:34
  • 報告
  • 消去

このトピを読んでみて、一般の人たちの知識の無さにちょっと驚きました。
まず、もちろんそのオフィスによりますが、収入は完全歩合制で、その割合も経験によって変わってきます。たとえば、始めたばかりの人は50%で、かなり経験を積んだ一流のセールスパーソンの場合は独立を防ぐためにも95%などになります。
100%というところは、大体デスクフィーを取られます。
それに運よく始めてすぐに物件が売れたという場合でも、エスクローの時間や、ローンが認められる時間などいろいろとかかり、大体3ヶ月後ぐらいに手数料が手に入ります。これも、全てスムーズに行った場合で、普通はいろいろと問題が発生するものです。
賃貸で収入を得るというのもいい考えですが、バブルのときならともかく、いまはあまり日本人相手では苦しいでしょう。
日本人以外の人は、直接車で回って自分たちで見つけてしまいます。
#7さんの意見はいかにも日本人的な意見ですね。
ただ、こちらでよく名の通っている不動産屋は、たいていがフランチャイズで暖簾代を払って大手の名前を使っています。
でも、使っているのは名前だけではなくて、システムも使っていることが多いので、はじめは大手の名前がついたところで働いて基本を学び、その後に少し小さめのオフィスで働き、用意ができたらブローカーの免許を取って独立するのが良いでしょう。
アシスタントとして雇っているオフィス・ブローカーはまれです。もしいても、アシスタントを雇わなければいけないぐらい忙しいブローカーは、アシスタントにもかなりのレベルを要求すると思います(確かに商業物件のブローカーには、アシスタントを雇う人もたまにいます)。
#9さんが言うようにローンブローカーなどは良いでしょうね。ただ、ローンブローカーになるのにも不動産やの免許が必要なので、ローンと不動産自体のブローカー両方をやっている人は多くいます。
男女間の不平等を心配しているようですが、住宅物件の売り上げは女性のほうが良いです。
何しろ競争の激しい業界なので(上位20%の人たちが、全体の80%の売り上げを上げている)、やるのであればちょっと副収入という感覚では生き残れません。
同じオフィスで働いる同僚でも、結局はライバルなので本当に学びたいことは教えてはくれません。
ただ、不動産の免許さえ持っていれば学歴など低くても高収入が望める業界なので、ある意味アメリカンドリームを実現しやすいかもしれません。
もしこのようなことを踏まえて、それでもやろう(やってみようという程度でしたらだめ)というのでしたらぜひがんばってください。

“ 不動産関係の仕事につきたい! ” に対する書き込みの有効期限は終了しました。
引き続き同じトピックを続けられる場合は、新規トピックを作成してください。