最新から全表示

1.
びびなび ロサンゼルス
ウッサムッ(119kview/528res)
フリートーク 今日 12:24
2.
びびなび ロサンゼルス
日本国民じゃないけど日本で早期退職はしたいです(1kview/154res)
疑問・質問 今日 12:21
3.
びびなび ロサンゼルス
Prefab ADU(162view/15res)
疑問・質問 今日 11:40
4.
びびなび ロサンゼルス
テラリウム。(583view/9res)
その他 今日 11:01
5.
びびなび ロサンゼルス
独り言Plus(126kview/3074res)
フリートーク 今日 10:10
6.
びびなび ロサンゼルス
高齢者の方集まりましょう!!(102kview/682res)
フリートーク 昨日 09:28
7.
びびなび ハワイ
音過敏症、睡眠障害(239view/1res)
お悩み・相談 昨日 04:01
8.
びびなび ハワイ
KCCに入学について(232view/2res)
疑問・質問 昨日 03:50
9.
びびなび ハワイ
金や宝石買い取り(211view/2res)
その他 昨日 01:53
10.
びびなび ロサンゼルス
質問(423view/21res)
その他 2024/06/17 15:54
トピック

びびなび ロサンゼルス
save money 2

フリートーク
#1
  • YUTARO
  • 2005/11/02 19:31

あちらが荒れたので、立ち上げました。いいトピだったのにもったいないし。初トピ主だし、トピのテーマにしては男性なので、お手柔らかにお願いします。

#26

祝:新スレッド(^^)

家計の中で一番大きいパーセンテージを占めているのは住居費だと思いますが、それゆえ、家賃の安い所に住んでいたり、ルームメートとシェアしてたりすると、かなりの額がセーブできると思います。
私はアメリカに来て結婚するまで、常にルームメートとアパートをシェアしていましたが、10年以上前の話になっちゃいますけど、リビングルーム、キッチン、バスルームはシェアだけど、自分だけのベッドルームを持つことができて、ひと月の住居費は350ドル〜400ドルで済みました。いずれも、かなり古めのアパートでしたが、治安はそれほど悪いところではありませんでした。
ルームメートと住むことによって、光熱費代、水道代、電話代もシェアだったので、その分も、1人分の半額にはならないでしょうが、多分、独り暮らしの7割ぐらいの費用で済んでいたのではないかと思います。
もちろん、外食は極力控え、贅沢な買い物もしない生活でしたが、ひと月の生活費が800ドル〜900ドルぐらいだったのを憶えています。
もはや独り身ではない今では考えられないライフスタイルですが。。。

>#23、ぴかぴかさん
私の友人で、やはり共働き、子供無しの御夫婦が居ますけど、やはり、ほとんど外食だそうです。貯金はあまり貯まらないそうですが、赤字にもならず、楽しく生活しているので、それはそれで良いのではないかと。って、何のアドバイスにもなっていませんね。ゴメンナサイ。。。

#28
  • ぴかぴか
  • 2005/11/03 (Thu) 21:07
  • 報告

#25さん、#26さん、#27さん。
みなさん、すごく丁寧にいろんなこと説明してくれてありがとうございます!!
今週末からスーパー行くの楽しみになりそう!!
銀行、スーパー、クレジットカードの使い方、なるほど!と思いました。
今日スタバに行ってラッテ買った自分が情けない。節約方法教えて!なんていうのは「ラッテでお肉、お魚買える?」とか思いました。
私たちは共働きですが、いつかは日本に帰らなければなりません。その時のために私の収入はすべて貯蓄にしています。(変な意味じゃないのでその辺は・・・)でもそんなんじゃ甘かったんですね。
私も楽しく節約生活!がんばります。
ところで、GAS代はカード使うと5%キャシュバックされるのを使ってます。
近くのGAS今日はレギュラーで$2.66/ガロン、でした。しかし安いと思ってCOSTCOに行き$2.58/ガロン、よ〜く考えてみたら5%バックされるカード使って近くで入れたほうが安かった??節約リサーチミスでした。明日からがんばります!!

#29
  • C-D
  • 2005/11/03 (Thu) 22:11
  • 報告

  中国・韓国系マーケットについて書き込みしてくれた皆さんありがとうございます。
今度試しに行ってみようと思います。
ここに書き込まれている皆さんの意見凄く参考になるし皆さん親切ですね。
読んでてすごくそれが伝わってくるのが嬉しいです。トピずれてすみません、、

#31
  • 北人
  • 2005/11/03 (Thu) 23:09
  • 報告

#20さん、私の書き方が悪かったですね。Gersons(スペル自信なし)のようなちょっと割高のお店はいつも“新鮮”な物をおいてあるようだという意味です。新鮮であればショボショボな状態で売っているものより単純な意味で長持ちしますよね。

アジア系のマーケットの野菜は日によって当たりはずれがあるというのは今までの話からすると常のような感じですが、そういったマーケットが近くにあるなら何度か足を運んで新鮮な時に買えばいいのでしょうけど、車でそこそこ走って買い物に行った場合は多少ショボショボでも買ってしまうと思います。ただ長持ちはしないと思うので一人暮らしの人などは結局ダメにしてしまう事があると思います。ちょっと割高でもそういった割高店がいつも新鮮なものをおいてあるというのが本当ならそういうところで買うのも手かなぁと思いました。

Costcoの野菜ってなかなかだと思うのですが何しろ量が多いですよね。ルームじゃないですけど食材のシェアをできる友人などを探して買ったものを2人や3人で分けるとそこそこ節約できそうですね。

私の意見はさておきいろいろな人の節約術を教えていただけいいトピではないですか。#2さんの銀行術などはがさつで整理下手な私には斬新です。試してみよ。

#32
  • Sky
  • 2005/11/04 (Fri) 00:15
  • 報告

微々たるものかもしれませんが、照明に蛍光灯を換えると電気代の節約になります。
日本と違ってアメリカの家は照明器具がいまだに白熱球を多用してますよね。それにHalogenランプは300Wとか500Wとか。この辺を蛍光灯に換えれば消費電力が1/4程度で同じくらいの照度が得られるはずです。最近は電球交換型の蛍光灯が普及してきましたので、白熱電球から交換しやすいです。少し投資になりますが、寿命も長いので経済的です。

#33
  • C-D
  • 2005/11/04 (Fri) 00:33
  • 報告

Skyさん、私もそれやってますというかやらされてます。
私はアパートをシェアしてるんですが
部屋のオーナーでもある彼女の話によれば電気代が上がる/上がる予定 らしいです。だからって全部変えられました。。。
でも電気スタンドだけは60wのを使ってるのでそこまで気になりませんが。。。

#35

あえてコメントしないけど(笑)みんなすばらしいアイデアですね。読ませてもらいます。

#34

かなみんさんのchecking を2つ開けるのアイデア、思わず泣きそうになりました。目からウロコとはこのことです。昨日書き込みを見た直後に銀行に行ってきました。

みなさんの意見すごい参考になります。
そう、節約=貧乏じゃないんですよね。そこを正しく理解して、無駄の無い暮らしをするようにがんばります。
みなさん、ありがとうございます。

#36
  • コパルト
  • 2005/11/04 (Fri) 08:53
  • 報告

*@.@*

さん

コメントしてね あはは

#37
  • あんじゅ です
  • 2005/11/04 (Fri) 09:13
  • 報告

#34さん;お財布を複数に分けるというのは有効だと思いますよ。
家計簿みたいなものはつけるのが目的じゃなくて分析して無駄を見つけるためのものです。
お財布を複数に分けるというのはさらに一歩進んで強制的に管理せざるを得ない状況に自分を追い込む効果があると思うんです。
お財布の数を増やせば管理が面倒になるのは当然ですが、そうやることでお金に対する意識を維持してやる効果はあります。
そらから家計簿の補助にもなるんですね。
かりに食費用のお財布というものがあれば、そのお財布の残高を見れば今月いくら食費に使ったかが分かるでしょ?
その程度のシンプルなことなら家計簿を見るまでもないです。
私はどちらかと言えば現金主義なので、チェックでの支払いが当り前のutilityとか、そーゆーもの以外は給料入ったときに引き出して4つのお財布に分けてしまっておくんです。
泥棒が入ると大変ですけど、、、。
目に見える管理っていうのはシンプルだけど有効だと思います。
知ってるつもり、分かってるはず、っていうことが以外と多いことに気付かされます。

#38
  • YUTARO
  • 2005/11/04 (Fri) 10:54
  • 報告

トピ主です。
遅れましたが、このトピにはひとつだけ、他トピにはないルールがあります。

他人及び他人の意見を批判しないで下さい。
また、批判レスはスルーして下さい。

スレッド立ち上げの意味を御理解の上、御了承下さい。

と書くまでもないようですが。

#39
  • ぽこぺん
  • 2005/11/04 (Fri) 11:00
  • 報告

みなさんよく考えてらっしゃる。 私のアイデアは具体性に欠けるんですが、精神論も含めてひとこと。

”不便は節約のもと”そして”便利は浪費のもと”です。

アメリカに来て車が無かったらどうでしょう? かなり不便ですよね? でも車が無いと死んじゃうか?と言われればそうでもない。

がまんし切れず車を買ったとします。 べんりになります。 安い中古車でもいいですがタダではありません。 毎年registration feeを払い、保険料を払い、ガソリン代を払い、メンテナンス料を払う。 便利さと引き換えにかなりの金額の負担を強いられます。

それで終わりでしょうか? いえいえ、まだあります。 

好きな時に外出できるようになったら、どこへ行きます? 行楽地? ショッピング? お金が掛かることばかりです。 車が無いころはグッとがまんしてたことでも車の便利さを手に入れた時から誘惑と戦う毎日が始まるのです。 

クレジットカードも同じことです。 上限の高いカードを持てば便利ですが、便利がゆえに使ってしまうこともあるのです。 

必要なものではなく、欲しいものを見つけた時。 もし手持ちの現金が不足していてクレジットカードも持っていなければ・・・普通は諦めます。 あるいはいちど家に帰ってカードか現金を持ってくるとか。 でもそうした手間隙を掛けてる間に考え直すこともできます。 結果的にそれを買ったとしても、少なくとも衝動買いでは無くなるのです。

携帯電話のbillだって安くないですよね? ユーティリティー料金の自動引落しも便利ですが自動がゆえに料金に無頓着になります。 アパートも便利な場所の家賃は高いです。

便利さを手に入れると、その便利さと比例してお金も財布から出て行くと思ったほうが良いです。

不便さを楽しむ心の余裕があれば、ずいぶんと節約できると思います。

#40
  • ぽこぺん
  • 2005/11/04 (Fri) 11:09
  • 報告

連続カキコすみません。

#38のトピ主さん命令に大賛成一票&厳守を誓います。 トピ荒らし反対!!!

スルーするところはスルーして、トピが荒れないようにみんなで協力しましょう!

#41
  • YUTARO
  • 2005/11/04 (Fri) 11:16
  • 報告

遅れましたが、#13C-Dさん、いっこうに構いません。質問して下さい。僕は答えられませんが。

#44

“不便は節約のもと、便利は浪費のもと”について。

確かに、クレジットカードを使うと余計なものまで買っちゃいがちというのは正しいですね。ただ、私のクレジットカードの場合、使うとポイントが貯まってキャッシュバックがあるんですよ。病院とかの支払いとか、車の修理代なんかも全部、クレジットカードで支払っているので、今や、500ドル以上のキャッシュバックのポイントが貯まっています。それに、現金だと足りなくなっちゃったりするとイヤだけど、あまり大金を持ち歩きたくないので、もし、クレジットカードが無いとATMに頻繁に通う必要が出てきちゃって、ガソリン代がかかるかな、なんて思ったりします。

あと、車が無いと確かに死にはしませんが、ものすごい時間の浪費になると思います。一度、車を修理に出して、修理工場までバスで行ったことがありますが、車だったら20分で行けるところが1時間近くかかっちゃいました。食料品の買出しにしたって、車が無いと一度に少ししか買えないので、何度も出かけなければならず、これまた時間がかかっちゃいます。時間が有り余っている時なら良いですが、忙しい時だと、言い古された言葉ですが“時は金なり”も言えるのではないかと。ただ、最近はガソリン代も高いし、運動不足気味なので、時間がある時には、近場の用なら歩いていくようにしています。

でも、便利=浪費だなと思うのは、別銀行のATMを使ってのキャッシング。2ドルとかの手数料がかかるんじゃなかったでしたっけ?計画性をもって、自分の銀行のATMでおろせる時におろしておけばよいのにと思います。

#43
  • 以前みこし担いでました
  • 2005/11/04 (Fri) 11:40
  • 報告
  • 消去

#36、
そうゆう書き込みはしないほうが良いと思います。
あなたの書き込みが発端になってここが荒れたら、あなたにも責任がありますよ。

#42

チェッキング・アカウントを2つ開けるというアイディアですが、チェッキング・アカウントって、残高を一定額に保たないと毎月、feeが取られませんか?私はBank of Americaなのですが、チェッキングの種類にも依るのでしょうが、毎月1000ドルの残高をキープしないと、feeを取られます。なので、アカウントが2つだと毎月、1000ドルずつ、計2000ドルを最低でも入れておかなくてはならず、結構、負担かも。
私の場合は、残高管理にB of Aのオンライン・バンキングを利用しています。ATMとかチェックとか使うごとに小切手帳に記入するようにしていますが、忘れることもありますよね。でも、口座をオンラインで1日1回チェックする習慣を付けると、「あ、あのチェック、あのATMの分を書き忘れた」というのがすぐわかって、最低額の1000ドルの残高を常にキープすることができて、私のようなウッカリ屋には便利です。

#45
  • YUTARO
  • 2005/11/04 (Fri) 11:44
  • 報告

追加です。
多少のわき道、トピずれはOKですが、ツッコミは慎重にお願いします。ツッコミ大好きなんですがハズすと批判になっちゃうので。

#46
  • ぽこぺん
  • 2005/11/04 (Fri) 12:09
  • 報告

OKですよ、YUTAROさん。 #44Shopperさんは、まったく批判してるようには見えませんから。

解かり易くするのに極端な例を引き合いに出しちゃいました? > 車 
#44さんの言う通り時は金なりだと思います。 

「時は金なり」の語源は、私の理解だと「お金を稼ぐ時間を浪費するのはもったいない」、すなわち「時間があれば$XYZ稼げたのに!」ということだと思います。

便利さを手に入れてコストを払う。 省けた時間の分だけ掛かるコスト以上にお金を稼げるのなら、胸を張って便利さを買えば良いと思います。 通勤のための車とかだったら無駄とは言いません。 お金を稼ぐための投資になります。

それにしても車の例は確かに極端でした。

チョット蛇足が過ぎて申し訳ありません。

#47

>#46、ぽこぺんさん

レスありがとうございました。
ぽこぺんさんの御意見についての書き込みだったので、批判と取られたらどうしよう、、、と心配していた矢先のお気遣いあるレスだったので、嬉しかったです。

せっかく書き込んでいるので、具体的な節約アイディアを1つ。
小金が貯まったら、いろいろなSaving商品を探すのもテだと思います。私も、財テクなど苦手なので利率1%以下の銀行の普通預金に御金を預けっぱなしにしておいたのですが、配偶者が某社のSavingを見つけてきて、当面は使わない分の御金を移しました。現在の利率は年利3.4%なので、利息にかなり差が出ます。ハイリスクではないのと(元金保証)、いつでも出し入れできるのが気に入っています。

“ save money 2 ” に対する書き込みの有効期限は終了しました。
引き続き同じトピックを続けられる場合は、新規トピックを作成してください。