最新から全表示

1.
びびなび 洛杉矶
日本国民じゃないけど日本で早期退職はしたいです(2kview/158res)
疑问・问题 今天 15:11
2.
びびなび 洛杉矶
ウッサムッ(119kview/528res)
自由谈话 昨天 12:24
3.
びびなび 洛杉矶
Prefab ADU(183view/15res)
疑问・问题 昨天 11:40
4.
びびなび 洛杉矶
テラリウム。(589view/9res)
其他 昨天 11:01
5.
びびなび 洛杉矶
独り言Plus(127kview/3074res)
自由谈话 昨天 10:10
6.
びびなび 洛杉矶
高齢者の方集まりましょう!!(103kview/682res)
自由谈话 2024/06/18 09:28
7.
びびなび 夏威夷
音過敏症、睡眠障害(291view/1res)
烦恼・咨询 2024/06/18 04:01
8.
びびなび 夏威夷
KCCに入学について(275view/2res)
疑问・问题 2024/06/18 03:50
9.
びびなび 夏威夷
金や宝石買い取り(242view/2res)
其他 2024/06/18 01:53
10.
びびなび 洛杉矶
質問(437view/21res)
其他 2024/06/17 15:54
トピック

びびなび 洛杉矶
日本語ラジオ。

自由谈话
#1
  • aiko1105
  • 2003/11/15 13:17

日本語のラジオがインターネットで聞けるって最近テレビでやってますよね?それのアドレスわかる人教えてください。

#16
  • sed
  • 2003/11/19 (Wed) 12:16
  • 報告

私は勘違いしていたようで、一から仕切り直しです(^^;そもそもFMのステレオ放送の仕組みを誤解していました。L-R信号は38kHzのサブキャリアを"AM変調"したものだったのですね。それで38kHzの両脇にAMのスペクトルが発生していると。結局FM検波直後のAFのレンジでは、15kまでがL+R,19kがパイロット、38kのサブキャリアを中心に+-15kがL-RチャネルのAM変調、さらにこのサブキャリアにPM変調が掛かっているという理解で正しいですか?

PM変調を復調する際に基準となる位相が必要になりませんか?19kHzのパイロットを2逓倍してその出力と38kHzのPM変調されたサブキャリアの位相比較をすることで復調できる?それとも音声なら相対的な位相しか必要ないので38kのサブキャリアを直接PLLに入れて位相誤差を取り出せばOKでしょうか?だとしたらMC14046(PLL)とRCでLPFを組めばできあがり?AFアンプを入れなければ$3程度でできるかな?

ps. キロの単位は小文字のkですね。コンピュータを使っていると大文字のKに慣れてしまう...。

#17
  • まぼろし探偵
  • 2003/11/19 (Wed) 14:31
  • 報告

ブロードサイドフォーはよく分かるけど、sedさんとエドッコさんの、ラジオの知識はさっぱり分からん。Torrentの動画をクラシックマックで落とすのよりもっと分からん。

若者たち、こちらで試聴できます。聞いてみたら、思ってたよりもっとテンポが遅かった!キーも低かった!
http://sound.music.co.jp/soundware/bin/qfind3.asp?master_id=JPN-MCJ-2000-00000104

黒沢久雄氏、離婚されましたねぇ!芸能界には、黒パンファンって多いんです。ヤング720とか知ってる世代の方ですけどね。ナナニイゼロじゃないですよ。セブンツーオーです!

ズレてごめんなさい。TJS!がんばれ!生き残れよ!難しかろうが!

君の〜あの〜人は〜、
今は〜もお〜いない〜、

そ、そんなのイヤ!!!
お父ちゃん!やめてあげて!
イヤン!バカンス娘たちよん!

失礼いたしました。m(_ _)m

#18
  • g 
  • 2003/11/19 (Wed) 16:59
  • 報告

ネットでリミッターの取り外しが載ってるレシーバー買ってきて使えばOKかな?
日本での警察無線を傍受するような感じで、、、、まーそこまでして、聞こうとするやつはいないと思うけど(笑

#19
  • エドッコ
  • 2003/11/19 (Wed) 17:07
  • 報告

まぼろし探偵さん、ついていけない、、、
ブロードサイド・フォーの「若者たち」までは知っているのですが、ヤング 720 となるともう駄目です。検索したら1966年頃から始まったラジオ番組だそうですね。聴かなかったなぁ。

sed さん、
同じサイトを見たのかも知れませんが、http://www.blackcatsystems.com/radio/sca.html にも回路図が載っています。IC は私の知っている NE565 です。回路は R C によってだいたいですがチューンされていて、その 38KHz が入ってくるとロックされ位相の振れた分検出しているのだと思います。いたってシンプルな構成です。
こんなキットもありました。
http://www.ramseyelectronics.com/cgi-bin/commerce.exe?preadd=action&key=SCA1C

#20
  • sed
  • 2003/11/19 (Wed) 19:04
  • 報告

エドッコさん回路図ありがとう。大学生で実家に居た頃はこのくらいのパーツは全て手元にあったけれど、もう全部処分してしまいました。NE565ならFrysにありそう。

“ 日本語ラジオ。 ” に対する書き込みの有効期限は終了しました。
引き続き同じトピックを続けられる場合は、新規トピックを作成してください。