最新から全表示

1.
びびなび 洛杉矶
ウッサムッ(126kview/535res)
自由谈话 今天 11:12
2.
びびなび 洛杉矶
独り言Plus(135kview/3132res)
自由谈话 今天 10:19
3.
びびなび 洛杉矶
日本円での投資(78view/2res)
烦恼・咨询 今天 08:40
4.
びびなび 洛杉矶
発達障害のつどい(181view/8res)
自由谈话 昨天 14:29
5.
びびなび 上海
上海でのおすすめの運動方法(12view/1res)
自由谈话 昨天 08:49
6.
びびなび 旧金山
日本とアメリカで住みたい(22view/0res)
烦恼・咨询 昨天 04:44
7.
びびなび 夏威夷
日本円をドルに換金(164view/0res)
烦恼・咨询 2024/06/26 15:44
8.
びびなび 洛杉矶
質問(763view/41res)
其他 2024/06/26 14:39
9.
びびなび 夏威夷
Mint Mobileをお使いに方に質問です。(112view/0res)
疑问・问题 2024/06/26 04:53
10.
びびなび 洛杉矶
高齢者の方集まりましょう!!(109kview/684res)
自由谈话 2024/06/25 17:35
トピック

びびなび 洛杉矶
メディケアー

自由谈话
#1
  • romanholiday
  • 2010/07/27 16:39

メディケアーの事で、質問させてください。

そもそもメディケアーとは、どのような仕組みなのでしょうか?

又、Supplement も購入しなければ、ならないのでしょうか?

よろしくお願い致します。m(__)m

#5
  • daniema
  • 2010/07/28 (Wed) 00:15
  • 報告

検索したら出てきた。↓

メディケア医療保険パートBは、医師のサービスや、入院保険でカバーされない他の医療サービス、医療用品の費用等をカバー。個人負担のメディケア年間控除額(deductible)を支払った時から、メディケアによる支払いが始まる。それから先は一般に、カバーされる項目の80%をメディケアが払い、残る20%を本人が払うことになる。医療保険(Part B)は以下の項目の費用をカバー。
 入院中の治療
 病院で外来患者として受けた治療
 入院患者、外来患者として病院で受けた治療に要した医療用品
 救急車サービス
 レントゲン
 ラボラトリー(試験室)による諸検査
 車椅子や家庭で使う病人用ベッド等、恒久的に使用する医療器具
 医師以外の、特定の資格を持つ治療専門家による治療
 物理療法、作業療法
 言語療法
 精神療法のための一時入院
 入院保険(Part A)が無い場合の家庭看護
 血液検査
 1年に1回の乳がんのレントゲン検査(マモグラム“mammogram”)
 子宮ガンの検査(パプ・スミア“pap smear”)
 骨盤と乳房の検診
 糖尿病患者の血糖値モニターと指導
 大腸、直腸のガン検査
 骨の密度の検査
 流感、肺炎の予防注射

#6
  • romanholiday
  • 2010/07/28 (Wed) 08:22
  • 報告

柴様 いつもお世話になっています。
ありがとうございました!

daniema 様

私のように、難しい英語を理解できない者に
とっても今回の情報は、本当に助かります。

おそらく、多くの方の手助けになったことと
思います。

本当にありがとうございました!!

#7

私の場合、結婚後働いていないのですがMedicareはもらえるのでしょうか? 毎年送られてくるソーシャルセキュリティーの記録には 40点満点でBenefitがもらえると書いてありますが私の場合30しかありません。この場合ってどうすればいいのでしょうか?働かないと駄目ということですか?

#8
  • daniema
  • 2010/07/29 (Thu) 12:26
  • 報告

メディケアは基本的医療費はカバーするが、検索したら以下のメディケアがカバーしないものの例がでてきた。

 介護サービス
 老人ホームのケアのほとんど
 歯の治療と入れ歯
 定期検診とそれに関連した検査(但し一部の検査、パプ・スミア、マモグラムはカバーされる)
 予防注射のほとんど(但し流感と肺炎の予防注射はカバーされる)
 処方薬のほとんど
 定期的な足のケア
 眼鏡や補聴器の検査とその費用
 入院室の電話やテレビ
 米国外で受けた医療サービス

#9
  • daniema
  • 2010/07/29 (Thu) 12:38
  • 報告

>結婚後働いていないのですがMedicareはもらえるのでしょうか?

仮に旦那さんが10年以上SS年金を払った場合です。旦那さんと結婚10年以上であれば、旦那さんのSS年金の半分を将来受給できると同時に65歳になればメディケアも受けれます。専業主婦していた離婚女性も同じです。

旦那さんがSS年金を10年以上払って受給資格を得るようにするといいです。

“ メディケアー ” に対する書き込みの有効期限は終了しました。
引き続き同じトピックを続けられる場合は、新規トピックを作成してください。