최신내용부터 전체표시

1.
비비나비 로스앤젤레스
ウッサムッ(119kview/528res)
프리토크 오늘 12:24
2.
비비나비 로스앤젤레스
日本国民じゃないけど日本で早期退職はしたいです(1kview/154res)
질문 오늘 12:21
3.
비비나비 로스앤젤레스
Prefab ADU(157view/15res)
질문 오늘 11:40
4.
비비나비 로스앤젤레스
テラリウム。(577view/9res)
기타 오늘 11:01
5.
비비나비 로스앤젤레스
独り言Plus(126kview/3074res)
프리토크 오늘 10:10
6.
비비나비 로스앤젤레스
高齢者の方集まりましょう!!(102kview/682res)
프리토크 어제 09:28
7.
비비나비 하와이
音過敏症、睡眠障害(226view/1res)
고민 / 상담 어제 04:01
8.
비비나비 하와이
KCCに入学について(225view/2res)
질문 어제 03:50
9.
비비나비 하와이
金や宝石買い取り(204view/2res)
기타 어제 01:53
10.
비비나비 로스앤젤레스
質問(418view/21res)
기타 2024/06/17 15:54
토픽

비비나비 로스앤젤레스
オススメの日系の車の修理屋を教えて下さい。

고민 / 상담
#1
  • きききき
  • 2014/09/02 22:26

現在とある日系の車修理屋を利用しているのですが、技術的な点と価格の点で疑問に思う事があり、他のよい修理屋があれば利用してみたいと思っているのですが、どこかオススメの信頼できる修理屋さんはありますか?ご存知の方教えて下さい。

#30
  • としばれる
  • 2014/09/06 (Sat) 12:16
  • 신고

>車種があまりよくないと聞きます。”ぼろくそわーげん”と言われてたような。。。

それ、昔の話らしい。あなた、いくつ?

#31
  • ステファニー
  • 2014/09/06 (Sat) 12:23
  • 신고

昭和のおとっつあんに教わりましたー。

#33
  • 神の味噌スープ
  • 2014/09/06 (Sat) 12:30
  • 신고

友人の中古トレーダーに頼む。
彼らは修理して売るのが商売
MEXが多いが腕は確か。。友人になれば騙しはしない

#35

#30の人、それは現在進行形ですよ。

ちょっと古いVWは見かけなくなりますよね、調べればその実態が判ります。

#36
  • ステファニー
  • 2014/09/10 (Wed) 09:02
  • 신고

2009年に友人が新車で黄緑のバグを買ったんですが、何度メカニックに送り迎えしたことか。。。4ヶ月前、こっちに着たばかりのイスラエルの子、やめろって言ったのに聞かず買って一日でエンジンかからなくなり、やっとの思いでお金を返してもらいました。

#37
  • 昭和のおとっつぁん
  • 2014/09/10 (Wed) 12:09
  • 신고

新車を買って何度メカニックに送り迎えしたことか。。
ほんまかいな。
グッサと来るような書き込みに実感がわく。

#38
  • 神ノ味噌汁
  • 2014/09/10 (Wed) 22:22
  • 신고

今の車はハイブリッド
SWはブレーキ踏んでONにするだけ
ケータイ忘れもNAVIが教えてくれる。

エンジンは必要な時必要なだけ勝手に動く。
もうエンジンの存在は気にならない。。。判らない
エンジンをかける動作が今はない。

DISPLAYを 見ないとエンジン始動はわかリません。

#39

#22
〉ディーラーにとっては新車販売が一番大きな収入源ですよ。
残念ながら日本でもアメリカでも今は新車を売ってもあまりもうけにはなりません。ですから今はディーラーは修理に力を入れています。修理工賃での収益は車両販売の収益より原価率がかなり良いです。乱立するディーラー間の特色を出すにはサービス工場の技術力の違いをアピールするしかありません。ディーラー間で腕の良いメカニックを取り合いしているのはこの為です。万一修理したにも関わらず再入庫になると、アメリカではメカニックは自腹で作業工賃を払わなければならないところもあります。タダ働き、作業工賃からのペナルティの支払等。
#22
〉いるのは、パーツ交換屋さん。勘違いしないように。
メカニックとしてパーツ交換ができることは基本です。足回りやエンジン、トランスなど機械的部分は加工や溶接で修理は可能ですが、近年の電気系統のパーツは修理不可能な場合がほとんどです。一昔前のモデルであれば電装部品も修理できましたが。逆に機械的部品でも加工や溶接などで部品自体を修理した方が高く付く場合もありますし、それには自動車メカニック以上のスキルが必要です。
町の修理工場では経験等を応用した修理を行います。ボルトが一本脱落している。その辺にあった適当なサイズのボルトを組んでおきましたよ。代金は頂きません。てな感じで親切に思えますが、ボルトの強度や熱指定等を誤ってい後でさらに厄介な修理が必要になることもあります。
私的には、ディーラーであろうと修理工場であろうと当たり外れがあります。大事なのは何かあった時の事後対応だと思います。点検整備の直後に電装部品の不具合で車が止まった。あそこはぼったくりだ、とおっしゃる方。残念ながらメカニック、修理屋は神ではありません。いくらマニュアルにのっとった点検、カンと経験に頼った点検をしてもその時点での良否は行えますが、それからどのぐらいで壊れるかなんて誰にも工場で行える作業範囲ではわかりません。メカニックとは口で修理するものとよく言われましたが、言い方、話し方一つだと思いますよ。メカニックは乗り手が知っているよりはるかに多くのことを知っています。悪いものを見て言わなければそれまで。乗り手自信が気づくのはもっと先です。乗り手が気づく前にはっきり伝えると「ぼられる」と思われる。

#40
  • 昭和のおとっつぁん
  • 2014/09/16 (Tue) 09:08
  • 신고

トヨタの新車買ってメンテナンスを半年ごとにしてもらっているのだがぼつぼつ期限が来る。
改めてトヨタケアを申し込みたいのだが
パーツを取り替えると正規の値段で町中の修理屋さんより高いと感じるのだが
トヨタケア申し込んだ方が良いか申し込まない方が良いのか悩んでいる。

#41
  • FULU
  • 2014/09/16 (Tue) 09:25
  • 신고

>メカニックとしてパーツ交換ができることは基本です。
そりゃあたりまえでしょ。

修理屋とパーツ交換屋のちがいと言ったのは
修理屋は問題があったら、関係するところすべてをリサーチ/点検してこことここがおかしいと結論付ける。
それ以上に、なぜここがおかしくなったのか原因も答えを見つける。
パーツ交換屋は、じゃとりあえずここ交換してみましょう。で、直んなかったら、じゃ次ここ交換しましょう。そのうち直りますよ。こんな乗り。
わかります?違いが。

>私的には、ディーラーであろうと修理工場であろうと当たり外れがあります。
だから~みんなわかってるんだって。だからみんな悩んでるんでしょ。

>メカニックとは口で修理するものとよく言われましたが、
初めて聞いた。口で車修理できるんだ。合ってみたいもんです。口でオイル交換出来るメカニックに。
一般的に口がうまいのは詐欺師でしょ。

>カンと経験に頼った点検
今時の車をこのカンでするから直んないのね。

#42
  • しばしば
  • 2014/09/16 (Tue) 09:35
  • 신고

トヨタ新車を買って30万マイル乗るようにしているから修理費なんていくらもかかっていない。

#43
  • 昭和のおとっつぁん
  • 2014/09/16 (Tue) 15:05
  • 신고

30万マイル乗るようにしているから修理費なんていくらもかかっていない。って
1万マイルなら分かるが30万マイルも乗って修理費がいらないなんて。

#44
  • しばしば
  • 2014/09/16 (Tue) 15:42
  • 신고

#43
「いくらも」と言ってるのを読み落としたの?
オイル交換を修理に含めなければ本当に少しの修理で済んでる。

#45
  • FULU
  • 2014/09/16 (Tue) 18:33
  • 신고

30万マイル
大目に見て年2万マイルで15年か。
タイヤ交換最低5セット、
ブレーキは最低5回。
プラグは3回
ベルトは2~3回
トランスミッションオイル交換は最低2回
これだけで結構かかってますよね~

30万マイルでバッテリーも逝かず、オルタネーターも逝かず
スモッグチェック6~7回はすべて整備無しでパス

15年前のトヨタはアメ車のトラックのヘビーデューティ仕様並みなんですね。

眉唾ですが
ト〇タの社員さんですか?

#46

#43しばしばさん、わかります。
厳密に言えば”修理費”と”メンテナンス費”は別だそうです。
”ブレーキや各種オイル、パーツ交換など定期的にやらなくてはいけないものは修理ではなくメンテナンスです”…とレクサスのディーラーに言われましたので。

#47
  • しばしば
  • 2014/09/16 (Tue) 20:43
  • 신고

#45
仕事用は年に4万以上走ってて一番古いのはもうそろそろ50万に近いです。 いつでもお見せできます。 家族で4台のトヨタ車ですが大いに満足しています。 速度超過には弱いようですがそこは気をつけています。 ト〇タに就職できていたら良かったんですがそこまで優秀では無かったので。

#46
あ、そうなんですか。 そういうふうに区分けしてるんですね。 そうですよね、減るものは減りますからね。


日系のガーデナーさんたちってトヨタのp/uに乗ってませんか? 私も彼らから教わってのtファンです。 金持ちじゃないんで一番丈夫で安上がりな車と言うことでTを選んでます。

#48

#47しばしばさん
今度買う車トヨタにしようかな!
でもone owner で大切にメンテしてきた車と、人から人へ渡って来た車では、同じトヨタでも全然違うと思う。
なんか車にも魂があるみたいに感じる。
普通にメンテして普通に乗ってれば、日本車は長く付き合える良い車だと、今までの経験から実感します。
又トピから横道それてます( ´ ▽ ` )ノ

#49
  • 昭和のおとっつぁん
  • 2014/09/17 (Wed) 09:08
  • 신고

新車買ってオイル交換は期限までは無料でしょ。

#50

日本産がある車種であれば、日本かtら来てる車の方が更にイイかもです。昔ホンダのアメリカ某工場に関するドキュメンタリーを見たのですが、組み立てラインで働く地元の人達の質が……。手先が不器用そうで、日本から来た人達がトレーニングするのが大変そうでした。だから日本車といってももしかしたらちょっとハズレもあるかも。それともそれは私の妄想でしょうか?

#51

#50 はみーさん
うーん、どうなんでしょうかね?
私が持った車種は、日産、マツダ、ホンダです。
ホンダを確かではないけど、日産、マツダはラッキーな事に日本産。
5年前に新車買った時、これは珍しく日本製だよと言われました。
ドアの中に日本で製造という証明のステッカーがはってあります。130,000マイルですが、ブレーキパッドまだ変えたことありません。でもホースやクーラントの点検にいかなきゃと思ってます。
つい、この前TVで本多宗一郎さんの数々のエピソードを談義してました(知恵泉)
#39のバグダッドさんが言っておられた、"車屋は口でうんぬん..." これ本田会長も言ってたそうです。もちろん、
口先で売るとか、ぼるとか言う意味ではないです。
つまり、車の修理に来る人は、すでに相当なストレスを抱えてやって来る訳で、それを単に事務的に処理しようとしないで、まず心のケアからしてあげるくらいの対応をしろと。
だから口で色々言ってあげるのも大切と言うようなことをおっしゃってたそうです。つい2、3日前のTVJAPANでした。

“ オススメの日系の車の修理屋を教えて下さい。 ” 에 대해 기입한 내용의 유효기간이 끝났습니다
계속해서 토픽을 유지하려면 새로운 토픽을 작성하세요