最新から全表示

35161.
びびなび ロサンゼルス
ドネーションって・・・(2kview/11res)
フリートーク 2003/08/11 01:38
35162.
びびなび ロサンゼルス
節約術(2kview/24res)
フリートーク 2003/08/11 01:38
35163.
びびなび ロサンゼルス
アメリカ人の彼氏が欲しい〜(1kview/11res)
フリートーク 2003/08/11 01:38
35164.
びびなび 東京
New York に行きたいなと思ってる人への情報提供です。(2kview/0res)
フリートーク 2003/08/11 01:25
35165.
びびなび ロサンゼルス
ペアリングってどこで??(2kview/3res)
フリートーク 2003/08/10 19:51
35166.
びびなび ロサンゼルス
I-20なしで日本からアメリカに入国(1kview/6res)
お悩み・相談 2003/08/10 17:24
35167.
びびなび ロンドン
海外の人たちが参加しているアートサイトについて(4kview/1res)
お悩み・相談 2003/08/10 11:53
35168.
びびなび ロサンゼルス
遊ぶ場所(562view/0res)
フリートーク 2003/08/10 03:53
35169.
びびなび ロサンゼルス
みんな浄水器どこの使ってる??(1kview/0res)
フリートーク 2003/08/10 03:53
35170.
びびなび ロサンゼルス
グリーンカードの為に偽装結婚するなっ!(316view/0res)
フリートーク 2003/08/10 01:01
トピック

びびなび ロサンゼルス
古いブートインフォが消えない

お悩み・相談
#1
  • wakame
  • 2003/08/08 01:25

XP PROが入っていたPCにXP Homeをいれました。が、Proのブートインフォが消えてくれていず、立ち上がりは、Pro、実際立ち上がるとHomeという形になっています。

もう一度、きれいにして、Homeを入れなおそうかなと思っていますが、せっかく時間をとってやっても、またもやブートインフォが消えてくれないのじゃ意味がない。

どうやって、古いブートインフォを消すのでしょう?
XP HomeのCDのみで、ディスケットはもってないです。

#3
  • wakame
  • 2003/08/08 (Fri) 11:53
  • 報告

親切にリンクまではってくれてありがとうございます。
さっそく試してみます。

#4
  • Wakame
  • 2003/08/08 (Fri) 13:01
  • 報告

今リンクにはってあった内容にそって、チェックしてみたのですが、
System PropertiesのGeneralタブをクリックすると、今自分が使っているOSの情報がでますが、それではSystem はWin Proとなっていました。
で、Advancedのタブをクリックして、Setup and RecoveryでSettingsをクリック、Default Operating SystemはXP Homeになっていて、Proの情報ははいっていませんでした。で、To Edit start up Options File ManuallyでEditをクリック。そーするとノートパッドで情報がでてきましたが、Xp Homeしかのっていなかったため、XP Proがのっていたら、それを消そうと思っていたのに、実行できませんでしたー。

#5
  • ed
  • 2003/08/08 (Fri) 14:15
  • 報告

うーん、モノを見てみないと何ともいえないけど、
コンソール立てて、fixmbr かなあ。
コンソールの立て方は:
http://support.microsoft.com/default.aspx?kbid=308402
の解決方法のところ参照。

それでも別のブートローダーつかってみるとか、
あとはこの際ハードディスクをローレベルフォーマットからやり直してみるか、
いっそもう windows 使うのやめるか、、

普通にフォーマットしたらマスターブートレコード消えないんだっけ?

#6

fdisk /mbr
で消えます。

#7
  • ed
  • 2003/08/09 (Sat) 08:48
  • 報告

> boot さん
それもごもっともなんだけど、#1 で
> XP HomeのCDのみで、
> ディスケットはもってないです。
って指定だから。。

ブート周りのトラブルで考えられるのって他に心当たりないしなあ。

“ 古いブートインフォが消えない ” に対する書き込みの有効期限は終了しました。
引き続き同じトピックを続けられる場合は、新規トピックを作成してください。