最新から全表示

28261.
びびなび ロサンゼルス
☆DAYHIKE☆(1kview/1res)
フリートーク 2005/10/12 00:26
28262.
びびなび ロサンゼルス
A Kurtzの帽子(894view/0res)
フリートーク 2005/10/12 00:26
28263.
びびなび ロサンゼルス
カイロプラクティック・整体(377view/0res)
フリートーク 2005/10/12 00:26
28264.
びびなび ロサンゼルス
隣の部屋がうるさい・・・(1kview/12res)
フリートーク 2005/10/12 00:05
28265.
びびなび ニューヨーク
美容室(3kview/1res)
フリートーク 2005/10/11 22:27
28266.
びびなび ニューヨーク
ビデオ屋さん(3kview/0res)
フリートーク 2005/10/11 22:27
28267.
びびなび ニューヨーク
Lockin' & Poppin'(3kview/0res)
フリートーク 2005/10/11 22:27
28268.
びびなび ロサンゼルス
フラワーアレンジメント(505view/0res)
フリートーク 2005/10/11 19:27
28269.
びびなび ロサンゼルス
コスメトロジー&アートメイク(348view/0res)
フリートーク 2005/10/11 19:27
28270.
びびなび ロサンゼルス
ストレート用ヘアーケア(2kview/7res)
フリートーク 2005/10/11 19:27
トピック

びびなび ロサンゼルス
うつ病?

お悩み・相談
#1
  • things
  • 2005/09/12 03:29

自分に自信がなく被害意識が強くて人に会うのが怖いです。ここ数ヶ月まともに外に出ていません。簡単に鬱病と決め付けるのもおかしいですが、出来れば専門家にどうしたらこんな気持ちから脱せられるのかアドバイスを受けたいです。発作みたいに涙が出るし、何がいけないわけでもないのにとてつもない劣等感に駆られます。人に脅威を感じます。ロサンゼルス、オレンジカウンティー内で日本語が通じる心療内科医、カウンセラー、セラピストなどを知っている人がいたら教えていただけますか?過去のトピックも読みましたが改めて書き込みさせてもらいました。どうかよろしくお願いします。

#3
  • 虎子
  • 2005/09/13 (Tue) 13:16
  • 報告

良い先生の情報は持っていないのですが、ヨガとかマラソンとか体をひたすら動かしてみるのもいいと思いますよ。人って体力駆使すると頭がすっきりしていろんなものがクリアーに見えたりする事もあります。頭を使うんではなくて体です。瞑想とかだと悶々としてしまいそうなので、何も考えずにひたすら体を動かす。
ヨガのいい所は集中して体を動かしてるので終わった時にとっても頭がクリアーで、集中している自分が分かる所です。もし走るなら終わった時の達成感って自分も何か出来るっていう気分になれる所。海沿いのランニングコースとか海の風に吹かれながら走るの気持ちいいですよ。

#4
  • TaoNamaste
  • 2005/09/13 (Tue) 15:12
  • 報告

私もヨガをすすめます。私もちょっとうつの時は良くヨガに言ってました。
もしクラスへ行くのが嫌ではまずは逆立ちから。体にも良いし、世界をさかさまから見ると全てが違う様に見えてきますよ。壁を使って一日2分ほど。慣れてきたら5分。

#8

私はUCLAの精神科にかかったことがあります。精神科というのは内科、外科といった所となんらかわりはありません。精神科はいわば脳科(?)といった方が適切だと思いました。あなたは例えばおなかが痛くなったとき内科に行って症状を話し、先生は原因を突き止め、薬などを処方しますね。あれと同じですよ。脳の中ではいろいろな酵素やホルモンが分泌されてますね。それらのバランスが悪くなるとあなたのような症状がでてきます。私は大病を患い、大量の飲み薬と注射を2年間つづけてました。その副作用で脳の中で分泌されるセロトニンという物質が欠乏し、セロトニンの分泌を促す薬を飲んでました。その薬が効鬱剤です。心の病気なんてありませんよ。病気はみんな物理的なものです。もっと気軽に考え、早くお医者さんに診てもらいなさい。薬だってずっと飲むものではありません。症状がよくなってきたら減らしていき、最後は飲まなくても良くなりますよ。逆に治療を受けないと、もっとひどくなり慢性化してしまう恐れもあります。私の経験から話しますと、せっかく投薬されてるのにこの薬は効かないとか言って薬を信用しない人がいますが、医者が投薬する薬は必ず、何か変化がでます。その変化を自分で探し出し把握して次の診療の時に医者に伝えます。そうすることによって医者は患者さんがどういう方向に進んでいるかをよりよく把握でき治療も早く進んでいきます。良いお医者さんを探すことより、病気は自分で治し、医者は手伝ってくれてるだけという風に考え頑張って下さい。

#7
  • momota
  • 2005/09/13 (Tue) 19:26
  • 報告

トピ主さん。一応臨床心理学の分野で勉強しているものです。参考になればと思って書き込みさせていただきます。

まず専門家の診察を一刻も早く受けることをお勧めします。書き込みからだけでは何とも判断しかねますが、「ちょっと落ち込んでる」程度の誰でもなるような鬱な気分とはちょっと違うようにお見受けしますので心配です。逆に本当は鬱でもないのに#2さんのように、誤診(?)をされ間違った薬を処方されても百害あって一利なしです。

個人的に一番お勧めしたいのはUCLAなのですが、もしどうしても日本語で、と言うのなら、Los Angeles County Department of Mental Health運営のAsian Pacific Counseling and Treamtment Centerをお勧めします。個人的にAPCTCに行った事は無いのですが、現在私が臨床心理のトレーニングを受けている所では英語を話さないアジア人の患者さんにはここを紹介しています。APCTCは中国語、韓国語をはじめ各種アジアの言葉に対応、もちろん日本語も対応しています。まずは電話でIntake(初診)のアポを取ってください。支払いに関してもぜひ直接聞いたほうが良いと思うのですが、とりあえずMedicare, Medi-CAL,またはAPCTCの認めるプライベートの保険等が使えます。

Asian Pacific Counseling and Treamtment Center 
Main Center
520 S. Lafayette Park Place. Third Floor
Los Angeles, CA 90057
Tel: 213-252-2100
Fax: 213-252-2199

Office Hours:
Monday through Friday
From 9:00 AM to 6:00 PM
です。

残念ながら個人で開業なさっているような日系のカウンセリング施設の情報は持っておりません。

もし薬を処方されたとき、納得するまで薬のことを聞いて理解したうえで服用して下さい。副作用の無い薬は残念ながらありません。そして解熱剤や痛み止めと違い、抗鬱剤などは即効性が無く効果が出るまで2から4週間かかります。効果が出る前に副作用が出ることもあり服用を止めてしまう方も多いです。また、皆さんの仰るとおり、薬だけでは根本の治療にはなりません。まずは一度診察を受け、自分にあった治療法をドクターと良く相談してください。どうぞお大事に。

#6

やはり、自分でしっくりくる先生を探すのをお勧めします。
まずは、電話帳などで検索して、電話をしてみる。又は、かかり付けのFamily Dr.がいるなら、その先生に相談して、Referしてもらう。
大概、Msgを残し、カウンセラーの方から折り返し電話がくるのが主流だと思います。その時、カウンセラーと話した時のフィーリングなんかを元に、実際に会って、話をしてみる先生を決める。ですが、会ってみたしっくりこなかった・・・と言う時もあります。 ですので、自分が信用をおける先生を探すのは時間がかかる事かもしれません。
でも、信頼できる先生がいると言うことは、ダウン時に精神的に大きな支えになると思います。
Thingsさんにとって素敵な先生にめぐり合いますように・・・。

“ うつ病? ” に対する書き込みの有効期限は終了しました。
引き続き同じトピックを続けられる場合は、新規トピックを作成してください。