最新から全表示

16661.
びびなび ロサンゼルス
中古ショップ知りませんか?(811view/2res)
フリートーク 2010/08/06 16:22
16662.
びびなび ロサンゼルス
アートメイク(731view/0res)
フリートーク 2010/08/06 15:41
16663.
びびなび ロサンゼルス
ヒアルロン酸注射(7kview/11res)
お悩み・相談 2010/08/06 12:01
16664.
びびなび サンディエゴ
サンディエゴに旅行(4kview/2res)
フリートーク 2010/08/06 06:25
16665.
びびなび サンフランシスコ
乳がん検査(4kview/2res)
お悩み・相談 2010/08/05 23:00
16666.
びびなび ロサンゼルス
虚言癖の同僚(3kview/29res)
フリートーク 2010/08/05 13:43
16667.
びびなび ロサンゼルス
ゴルフリゾート知りませんか(1kview/5res)
フリートーク 2010/08/05 13:43
16668.
びびなび ロサンゼルス
差別用語ですか?(4kview/20res)
お悩み・相談 2010/08/05 10:39
16669.
びびなび ロサンゼルス
割安チケット(1kview/3res)
フリートーク 2010/08/05 09:43
16670.
びびなび ロサンゼルス
アルカリ性飲料(1kview/2res)
フリートーク 2010/08/05 09:43
トピック

びびなび ロサンゼルス
低所得者向けの病院

お悩み・相談
#1
  • ABCe
  • 2010/07/14 20:50

保険なしの、低所得者です。

卵巣に脳腫があり、
早く手術をしなくてはならないといけません。
アメリカで保険がなく手術をしたら膨大な請求が
来るのではないかと思い、なかなか病院にいけません。

低所得者向けの病院は、手術も 低額でして下さるのでしょうか。
同じく、手術をした事がある方
または情報をお持ちの方、 アドバイスをください。

#21

>保険は利いたけど、利く前の額は、2万ちょいでした・・・。

2万ドルってことですよね?
200ドルで払えないってことあるのでしょうか。。。

#23

>>最優秀な病院と医師、、、、、、

ある全米でもトップクラスの優秀な病院の一つといわれているところで
心臓死術(?)をしたらば
医者たちと看護婦たち全員(十名以上)が全部外国生まれだったとのこと

これは手術をうけたある有名人が話していたことである

その有名病院と有名医師たちは個人経営(?)の者達であり
まず利益が大事
要するに <<医は算術なのである>>

一方大学病院(低所得者向け)のインターンは利益に関係ない

<<医は仁術に近いのである>>

これって一番大事なことかもよ、、、、どうかな、、、、???

#24
  • kuji
  • 2010/07/24 (Sat) 01:10
  • 報告

http://www.h7.dion.ne.jp/~chiyoko/ransou.htm

参考までに読んで知恵をつけておいたほうがいいですよ。
アメリカじゃ、こんないたせりつくせりの検査や入院は夢だね。
とにかく最低限の検査しかしないしいちいち説明も何もないのがアメリカ流。
低所得の保険だったらなおさらかも。
MRI なんか保険で見てくれないし、使わせてもらえない。
手術の当日病院に行って軽く血液取られて、尿とってOKならすぐ手術室。全然日本と違う!
そしてすぐ麻酔。目覚めた時には終わってる。
入院は2日間。病院食なのに濃い味のスペアリブが出た。
術後に食べれるわけがない。それを看護婦に伝えるとオーダーが間違ってたみたいだった。もしこれを食べてたらもがき苦しんでいたでしょう。病院食を信じないように。帰りの車は乗ってるだけでお腹に響いて死にそーに痛い。
腰をシートにつけないで脚で踏ん張るようにすると少し楽。
術後は少しずつ歩く練習をしましょう。
2週間ほどたったら軽く家事ができるようになります。
普段の生活に戻れるのは一ヶ月以上たってから。
卵巣の写真を撮ってくれる。

お大事に。

#25
  • daniema
  • 2010/07/24 (Sat) 09:48
  • 報告

>一方大学病院(低所得者向け)のインターンは利益に関係ない

インターンは利益に関係ないかわりに、経験不足。治療に失敗したらベテランに代わってもらうか念入りにベテランに指導してもらっていれば、あの日本人患者は死なずに済んだのかなぁ。もしかして、手遅れで代れなかったのかなぁ。

インターンは「練習台」を提供してもらって練習している立場だから、利益どころの話ではないね。殺さないように、念入りにお勉強しないと。

#26

#23、優秀な医者、看護士はは外国生まれでもアメリカ生まれでも関係ないです。現に日本からも優秀な医者がいろんな所で研究したり手術をしています。

>その有名病院と有名医師たちは個人経営(?)の者達であり
まず利益が大事

そうでしょうね。でも、大なり小なり個人経営の医者たちはみんなそうなのではないでしょうか。

>一方大学病院(低所得者向け)のインターンは利益に関係ない

決まった給料で働いていますからね。もちろんインターンでも普通の人よりはいいお給料貰ってるわけですが。
修行の場ですからタダで診てもらうなら文句は言えないですよ。
現に私も文句は言ってません。
ただ、輸血ごときで病気になったのが悔しいですが。
初歩的な血液選択ミスなのか、管理の甘い血液をわざわざ使われたのかわかりません。優秀な病院でもこんな事があるかもしれませんが絶対的な頻度が違うと思いますよ。

#22、日本の大学病院から来た医者もそこで何年か研究したりしてますよね。
優秀でベテランがどれくらいのレベルかどうかはわかりませんが、私たち一般人がアメリカで受ける医療内容は日本と比べて断然遅れているのは確かです。
全て保険会社が牛耳ってるのが原因ですが。

話は横道にそれましたが、
低所得の保険を利用したとしても上手く手術が成功すればいいですね。ホントに輸血には注意してください。
術後は体が1ヵ月ほど大変だと思うので、誰か世話をしてくれる人が必要と思います。

“ 低所得者向けの病院 ” に対する書き込みの有効期限は終了しました。
引き続き同じトピックを続けられる場合は、新規トピックを作成してください。