最新から全表示

16441.
びびなび ロサンゼルス
ラップトップに関しての質問(752view/0res)
お悩み・相談 2010/09/21 08:23
16442.
びびなび ロサンゼルス
離婚の証明(2kview/10res)
フリートーク 2010/09/20 23:46
16443.
びびなび ロサンゼルス
デート(1kview/6res)
フリートーク 2010/09/20 22:59
16444.
びびなび ロサンゼルス
どこがいいの?(1kview/4res)
お悩み・相談 2010/09/20 17:40
16445.
びびなび ロサンゼルス
仕事の探し方。(918view/2res)
フリートーク 2010/09/20 15:04
16446.
びびなび ロサンゼルス
健康保険のエージェント(769view/0res)
お悩み・相談 2010/09/20 14:25
16447.
びびなび ロサンゼルス
ニューオリンズについて(894view/0res)
フリートーク 2010/09/20 13:04
16448.
びびなび ロサンゼルス
OCで韓国語を習えるところ(804view/1res)
お悩み・相談 2010/09/20 13:04
16449.
びびなび ロサンゼルス
小沢、管 貴方はどっち選ぶ(2kview/30res)
フリートーク 2010/09/20 12:35
16450.
びびなび ロサンゼルス
彼女の誕生日 レストラン選び(2kview/15res)
お悩み・相談 2010/09/20 12:35
トピック

びびなび ロサンゼルス
看護士としての就職について

お悩み・相談
#1
  • gemalyn
  • 2010/09/10 20:08

みなさん今日は。私の婚約者(国籍は日本、アメリカのビザなし)のアメリカでの就職ついてのご相談です。
彼女は現在日本に住んでいますが、カリフォニア州で看護士としての就職を考えています。このゴールへの最善方法はどのようなことが考えられますでしょうか?
カリフォニアの看護士就職事情やビザの面からアドバイス頂けると幸いです。

彼女はアメリカ以外の英語圏で生まれ育っており、そこで4大の看護学校を卒業し看護士のインターンを日本でしています。英語はネイティブです。
私は現在OPTでカリフォニア州で働いており、2011年にH-1B申請予定です。

今考えている案ですが、
1.観光もしくはF-2ビザでアメリカに入国し、H-1Bをサポートしてくれる病院もしくはクリニックを探す。(サポートしてくれる病院を探すのが大変なのは承知しています。)
2.アメリカの看護大学院に進学し、卒業後はOPTで病院探し。(4大の看護学校を卒業している為、大学院でのF-1ビザが下りるかは、定かではありません。)
3.4大の看護学校は18ヶ月以上前に卒業しているため、J-1ビザ取得は難しいと思われる。
彼女はSSNがないためRegisterd Nurseの登録はニューヨーク州で行う予定です。

上記に挙げた案以外で、何か良い案がありましたらアドバイスお願いいたします。

#15

私の息子は、オレンジ カウンティの病院でRNの資格を取り、ICUで現在働いており、以前クラスの仲間と我が家に来て、勉強会を開いていました。その7、8人の中に、一人はネパール出身、一人は日本からの留学生で全員国家試験には、パスしましたが、この二人の留学生は、要するにGreen cardがないので3年たった今でも病院での仕事が得られていません。息子がいうのには、外国人は現在どこの病院でもGreen card の保持者がアメリカ人以外は雇わないそうです。
でも、この二人優秀だったのに残念です。

#17
  • PuffyPurin
  • 2010/09/13 (Mon) 14:22
  • 報告

少しトピずれかもしれませんが、トピ主さんはアメリカ在住の方?で、ビザ?グリーンカード? もしグリーンカードであればGC取得から5年たっていれば市民権が取得できるので、市民権取得後にご結婚されれば、とりあえず婚約者さんはGC取得できますし、アメリカに住めるし、合法的に働くこともできますので、そのほうが近道なような気がします。ちょっとあれ?って思ったことなのですが。

この方法が難しい、又は まだ結婚の意志が固まらない 等の理由がある場合は、やはり大学院へ留学という形で、まずは学生からというのがいいような気がします。そこから博士課程まで進めれば、グリーンカードは取りやすくなりますよ。経済的に問題がなければの話ですが。。。

あるいは英語がネイティブレベルなのであれば、看護士にこだわらず、たとえ条件が悪くても、どんな職種でもH1を発給してくれる日系の会社もまだまだありますので。働きながらオンラインでMaster を取得するなどの方法もあるのではないかと思います。

#18
  • daniema
  • 2010/09/13 (Mon) 17:29
  • 報告

>#17

トピ主はGCをもっていない。#1に書いてあるが、CAでOPTで働いており2011年にH-1B申請予定なそうだ。

H-1B取得者が配偶者を米国に同伴入国させる場合、同伴家族はH-4を取得して入国することができるが米国内で就労することはできない。

市民権がなくてもGCがあれば、配偶者もGCを収得出来る。不法滞在者の結婚と勘違いしているんだろ??


3年前まで看護師として労働ビザ或いは永住権取得が可能だった理由は、看護士不足だったから。でも、今は100年に一度の大不況で失業者が溢れている。おまけにその中で戦前戦後直後のベビーブーマー市民の子達(エコーブーマー)や増え続けている移民の優秀な子達が溢れて「競争」している。これでは外国人ナースの出る幕なんて当分ないと察するのは容易だろう。

#19
  • bobacoffee
  • 2010/09/14 (Tue) 10:20
  • 報告

>そこから博士課程まで進めれば、グリーンカードは取りやすくなりますよ。

看護婦インターンだけで博士課程までいけるの?
アプライしてもひっかからないんじゃ?
学校にひたすら行っても永住権にはつながらないよ。

>看護士にこだわらず、たとえ条件が悪くても、どんな職種でもH1を発給してくれる日系の会社もまだまだありますので

看護のメジャーで卒業してるのに、他のメジャーでH1じゃ無理でしょ。
すごくいいかげんだな。このアドバイス。。

#20
  • PuffyPurin
  • 2010/09/14 (Tue) 12:15
  • 報告

#19さん

いい加減に思われる書き方をした私も悪いですけど~。
詳しく書いてなかったですね。ごめんなさい。

実際、私の前の会社では、その人達はセールスのポジションでしたが、全く関係のないメジャーのバチェラー持っていて、それでセールスでビザ会社でサポートしてもらってました。条件は最悪みたいでしたけど。。。 とりあえず日系の会社は日本人又は日本語がネイティブレベルであれば、職種問わずビザをサポートしてもらえる会社はまだまだあるという意味です。

アメリカの看護士は専門分野が細かく分かれていて、研究の方へ進みたい場合、博士課程まで行けばいいのでは?という意味です。ドクター持っていると永住権はとりやすいし、Apply->Approved も割とスムーズに早く取れるのは今も昔も変わらないと思います。

“ 看護士としての就職について ” に対する書き込みの有効期限は終了しました。
引き続き同じトピックを続けられる場合は、新規トピックを作成してください。