最新から全表示

11531.
びびなび 夏威夷
日本にベッドを送りたいのですが・・・(3kview/0res)
烦恼・咨询 2015/04/11 17:19
11532.
びびなび 洛杉矶
子供のパーテイ(1kview/4res)
烦恼・咨询 2015/04/09 20:04
11533.
びびなび 洛杉矶
ビザが切れる際にメキシコで新しいI-94(2kview/13res)
烦恼・咨询 2015/04/09 15:06
11534.
びびなび 洛杉矶
コスタメサの学校区(688view/0res)
自由谈话 2015/04/08 01:35
11535.
びびなび 夏威夷
KEIKI INSIDE の吸盤付きステッカー販売場所(2kview/0res)
烦恼・咨询 2015/04/07 14:35
11536.
びびなび 洛杉矶
これは英語で言うと?(2kview/16res)
自由谈话 2015/04/07 08:59
11537.
びびなび 洛杉矶
カイロの吉見先生(2kview/13res)
烦恼・咨询 2015/04/06 16:10
11538.
びびなび 曼谷
女性向けナイトライフ情報(2kview/0res)
自由谈话 2015/04/06 14:44
11539.
びびなび 夏威夷
Puriumダイエットってどうですか?(2kview/0res)
自由谈话 2015/04/06 14:10
11540.
びびなび 洛杉矶
医療大麻による治療 カンナビノイドという薬理成分(1kview/2res)
自由谈话 2015/04/06 08:58
トピック

びびなび 洛杉矶
日本のテレビをこちらで見られてる方、どういった方法で見られてますか?

自由谈话
#1
  • vivinavisd
  • 2013/12/13 20:24

日本の親戚がしばらく遊びに来るのですが、どうしても日本のテレビがこちらで見たいと言われました。テレビジャパンとか、そういった日本語のチャンネルのことではなくて、USB TV チューナーを使って、こちらのパソコンから日本と同時放送で見るやり方や、日本の実家にボックスを置いてそこからこちらのパソコン、タブレットなどに転送するやり方があるみたいなのですが、皆さんの経験では、どの方法がいちばんいいのでしょうか?詳しい方、よろしくお願いします。

#58

エドッコさんへ

日本の番組を送る場合どれくらいの帯域が必要かとのことですね。
日本のテレビ放送を録画すると1持間の番組が地上波で6ギガ強、BSで10ギガバイト程のTSファイルが出来ます。
画質をキープしたいならこのファイルをそのまま送れば完全なHD放送が再現されます。しかしほとんどの日本のネットプロバイダーは一日のアップロード(転送)上限が30ギガまでになってます。3〜5時間分ですね、そこでワンセグなどの要らないデータ分を捨てると1割程軽くなります、それでも大きすぎるのでmp4等に圧縮します。現在ネット上にある番組は1持間番組で1ギガ前後であればかなり高画質で見る事ができます。
丸一日かければ20−30時間分の番組が日本から送れます。
私はこれに違反して日本のプロバイダーからシャットアウトをくらいました。ダウンロードはいくらでも出来ますがアップロードに規制がかかるので結果的にはダウンロードもそれ以上出来ません。
ですので高画質のストリームは無理ですが録画ファイル転送であれば見たいものは何でも手に入ると思います。携帯とかタブレットだけでしか見なければワンセグだけ送る手もありますけど。

#59
  • エドッコ3
  • 2014/02/06 (Thu) 10:05
  • 報告

HDてれびさん、

#56 で質問した内容は #53 で「小さなアダプター」とあったので、こちら側で何か安いハードウエアを用意するだけで、HD 動画が見られるものと理解していました。#58 での話では日本側に TV サーバーを設置してでのことと分かり、SlingBox と HDD 付き DVR を日本に置くだけでも手間と費用がかかるのに、自前の TV サーバーを日本に設置することなど、HD 動画を心ゆくまで見たいのは確かですが、私には到底無理です。

SlingBox も最近は HD に対応しているようで、お金さえかければ私にもできそうですが、日本側は 90 になる母親がホームにいるだけで、親戚や友人には機械の設置を快く引き受けてくれる人がおらず、今のところ二の足を踏んでいます。

#60

エドッコサンへ
違います。
前に日本から番組を送るとどれくらいの帯域が必要かとの質問があったので参考の為に書きました。日本に録画サーバーを構築すると飛行機代も入れれば2−3000どるかかります。とてもお奨め出来るものではありません。そのうえかなりのPCスキルがいるので誰でもと言う訳にはいかないのです、しかしやれれば最高のシステムが出来上がります。わたしはナログ時代から色々とやってますがディジタル放送に切り替わる前にこれをやりました。こちらからリモートアクセスでサーバーをコントロールするのですが調子に乗りすぎてシステムを壊してしまったのです、日本に帰ってもう一度ソフトを組み直せばハード的には問題ないのでいきかえるのですが飛行機代はかかるしパスポートも作り直すのがめんどうなのでほってあります。
今使っている小さなアダプターの方法は昨年の今頃からみれた風雲ライブを大きなテレビで見る為のアイデアでした、しかし風雲ライブも夏までの命でしたね、いまはぼろぼろ状態で視聴に耐えません。しかしながらネット上のストリーム動画を見るのになぜか威力を発揮しているので今も使ってます。それとメディアプレーヤーとして働くのでUSB外付けHDにためこんだ動画をテレビ画面でみれます。別個にメディアプレーヤーを買わなくてすみます、この便利さは儲け物でした。それと家庭内無線LANだとつながってるPCのパブリックフォルダーにアクセス出来てテレビから動画を再生コントロール出来ます、ストレージサーバーにもつながるみたいですが私は持ってないので試す事は出来ません。何にしても想像以上に便利な機械です。

#61
  • エドッコ3
  • 2014/02/06 (Thu) 19:40
  • 報告

#60 の後半は大体のところが分かりました。大雑把なところは私の Win 8 ラップトップとあまり変わりがありませんね。

ストリーム動画を主に見ていますが、最近は 42" のフラットテレビにも十分耐えられる HD 画像もあります。また、録画としては、ブラウザーに FireFox を使うと Downloadhelper というアドオンが使え、HDD、NAS、USB メモリーにもファイルを残せます。

ただストリームで1度見てしまうと、別なドラマもどんどん見るので、後で見るチャンスも少ないし、それに1本 400MB ~ 1GB もあり、その都度取っておいたらハードがすぐいっぱいになるので残しません。

#62

エドッコサンへ
そうなんです。小さなPCと思えばいいんです。ですからやれる事はほとんど同じです。だだアンドロイドなのでタブロイドの画面とバッテリーを取っ払ったものと思って下さい。タブロイドを直接HDMIでテレビにつなげるのと同じですね。GooglePlayのアプリが使えるのでそれで見ています。ただ一つエドッコサンがおっしゃっている事で分からない事があります、(ストリーム動画を主に見ていますが、最近は 42" のフラットテレビにも十分耐えられる HD 画像もあります)と言うところです,私の場合はすべて720のHDで見れます。確かに720でアップされてない動画は無理でしょうがむかしの動画以外はほとんどないのでは。
友人の家では55インチで見てますがいいですよ。
ちなみにとっておきたい動画はビットトレントで高画質で保存してます。こちらもすこし前は480が主流でしたがあっというまに1080になりました。悩みはやはりHDどらいぶがたりなくなります。20テラほどありますが結局捨てるんでしょうね。
VHSを捨てDVDを捨ててつぎに4Kになったらどうしましょ。
別の話です。今年から日本ではD端子がなくなる予定らしいですがすりんぐぼっくすはどうなるんでしょうか、値段下がるかな。

“ 日本のテレビをこちらで見られてる方、どういった方法で見られてますか? ” に対する書き込みの有効期限は終了しました。
引き続き同じトピックを続けられる場合は、新規トピックを作成してください。