最新から全表示

1021.
びびなび 日本橋
日本橋三越本店(200view/0res)
食・グルメ 2023/04/26 14:17
1022.
びびなび 上野
上野の森バレエホリデイ(405view/0res)
エンターテインメント 2023/04/26 14:12
1023.
びびなび 日暮里
エキュート(770view/1res)
エンターテインメント 2023/04/26 14:09
1024.
びびなび 池袋
文具女子博 pop-up in 池袋2023(260view/0res)
遊び 2023/04/26 13:58
1025.
びびなび 中目黒
PEANUTS Cafe 中目黒(620view/1res)
エンターテインメント 2023/04/26 13:52
1026.
びびなび 自由が丘
自由が丘スイーツフェスタ(531view/0res)
その他 2023/04/26 13:21
1027.
びびなび 新宿
BBQ(466view/0res)
アウトドア 2023/04/26 13:19
1028.
びびなび ロサンゼルス
ヘアサロンで失敗した場合、クレームしますか?(2kview/1res)
お悩み・相談 2023/04/25 23:22
1029.
びびなび ロサンゼルス
グリーンカード(983view/2res)
ビザ関連 2023/04/23 11:03
1030.
びびなび ハワイ
退去時のペストコントロールについて(1kview/3res)
その他 2023/04/22 19:28
トピック

びびなび ロサンゼルス
ロスアンゼルスへの移住と学区の良い地区

疑問・質問
#1
  • FL
  • mail
  • 2018/10/25 13:59

初めまして。

主人の仕事がロスアンゼルスにあるUSC(keck hospital)へ決まりました。こちらへの勤務の場合、

どちらの地区が移住可能な範囲でしょうか?

できれば、日本人が生活をしやすい地区に住みたいと思っています。

仕事上、職場から車で30分、40分以内程度の所に住まなければなりません。

子供の学区などを考えるとGlendaleにはイマージョンスクールもあるのでいいのではと考えていますが、

現在住んでいる東部の田舎と比べて家もとても高いので悩んでます。3ベットの家を購入しょうと思ったら800k以上が平均といった感じに見受けられます。

Glendaleだけではなくやはりロスアンゼルスで

生活していくには相当お金がかかりそうで不安ですがコリアンタウンは比較的安いという情報もありました。

ロスアンゼルスの事を全く分からないので教えていただければ嬉しいです。

どうぞよろしくお願い致します。

#27
  • SP
  • 2018/10/28 (Sun) 21:22
  • 報告

このスレのタイトルは、「ロスアンゼルスへの移住と学区の良い地区」。
つまり、学区が一番大事な要素かと。

#28
  • いいとこどり
  • 2018/10/28 (Sun) 23:34
  • 報告


学区がメイン??違うだろ
学区が重要な要素ならなんでコリアタウンが出てくんだよ。コリアタウンって知ってる?韓国人街よ(笑)

>日本人が生活をしやすい地区
>生活していくには相当お金がかかりそうで不安ですがコリアンタウンは比較的安いという情報もありました。

1を読めば答えは仕事場に近くて便利で安いとこ。じゃね?
読む力を付けようね

日本の教育をさせたいのなら、ガーデナ、トーランス、落としてカーソン。プラス治安を考えるんならPB
しか無いだろ。
なんで南パサデナ、アルハンブラが出てくんだ?。大体アルハンブラなんてギャング抗争の撃ち合いで毎週ニュースになってるしぞ

#29
  • SP
  • 2018/10/29 (Mon) 07:33
  • 報告

↑↑
読解力が無いのはアナタじゃないですか??
トピ主は遠い州から来るんだよ。コリアタウンが良いか悪いかも分からないんだろ。だからここで訊いてるんだろ??
大丈夫か???

USC Keckで勤めるんだよ。サウスベイ出してきてどうする???読解力付けるのはアンタだね。
そっちもガーデナ、カーソン出して来る??
あんなところ、半分は腐ってるのに、出してきて、よくアルハンブラのこと言えるな??

#30
  • EMA
  • 2018/10/29 (Mon) 10:45
  • 報告

関係者だから言えますが、補習授業校のサンゲーブル校に通っても英語ばかり話す生徒が大半で、日本語での学力は低いです。
なのでSouth PasadenaやSan Marinoに住んでいる日本人子弟は、遠いけれどオレンジ校へ通っています。

ご主人の通勤や学校区・環境の良さを考えてやはりSouth Pasadenaに私も一票です。お子様にアメリカと日本の有名大学どちらでも進学できる力をつけるという目標があるならば、良い学区の学校へ行き、土曜日は補習授業校(オレンジ校が1番、次にトーランス校)という選択になるかと思います。

エマ―ジョンはどこも人気なので、希望しても入れるかどうかは別問題となりネックです。それに日本語の読み書きでは補習授業校のほうが鍛えられます
お子様の日本語レベルをどこまで求めるかにもよりますが。

トーランス(南トーランス)をあげておられる方がいるのは、たとえご主人の通勤を犠牲にしても、家の値段・環境・学区・日本語教育の面でやはり一番バランスがよい街だからですね。たくさんの選択肢がありますし、なんといっても気候がよく夏でも過ごしやすいです。

#31

年齢にもよりますが、子供たちはあっという間に英語環境に慣れてしまいますよね。
特に小さい子ほど大丈夫です。
その分かれ目は、高校生くらいかな…。

一方で日本語力を保持させるのは大変です。
大人でも2年ぐらいアメリカにいると、ボヤボヤすると漢字が書けなくなっていきます。

“ ロスアンゼルスへの移住と学区の良い地区 ” に対する書き込みの有効期限は終了しました。
引き続き同じトピックを続けられる場合は、新規トピックを作成してください。