最新から全表示

1.
びびなび 洛杉矶
ウッサムッ(113kview/517res)
自由谈话 今天 04:05
2.
びびなび 洛杉矶
日本国民じゃないけど日本で早期退職はしたいです(1kview/105res)
疑问・问题 今天 03:07
3.
びびなび 夏威夷
家族ベースの永住権(51view/0res)
签证关联 昨天 22:22
4.
びびなび 洛杉矶
独り言Plus(119kview/3051res)
自由谈话 昨天 20:39
5.
びびなび 夏威夷
ワイキキ暮らしの情報交換(1kview/21res)
自由谈话 昨天 18:30
6.
びびなび 洛杉矶
家庭裁判所(66view/2res)
烦恼・咨询 昨天 18:15
7.
びびなび 洛杉矶
日本旅行に関することは、何でもアリ、のトピ(374kview/4299res)
自由谈话 昨天 14:43
8.
びびなび 硅谷
サンタクララハイスクール・ウィルコックスハイスクールについて(281view/1res)
烦恼・咨询 昨天 11:35
9.
びびなび 洛杉矶
ヒデ指圧のヒデさん(2kview/39res)
疑问・问题 昨天 09:31
10.
びびなび 洛杉矶
高齢者の方集まりましょう!!(95kview/679res)
自由谈话 昨天 08:55
トピック

びびなび 洛杉矶
髪を抜く癖を止める方法

烦恼・咨询
#1
  • stop_the_ pulling
  • 2005/06/03 03:19

とっても恥ずかしいのですが、どこに相談していいのか分らず、友人にも聞きあぐねています。実は、髪の毛を抜く癖がひどくなり、止められません。インターネットでも調べてみましたが、"Hair Pulling Disorder ( 学名はTrichotillomania と言うらしいです)で苦しんでいる人が結構いるらしく、本も発売されているみたいなのですが、果たして本を読んで直す事が出来るのか疑問です。

とりあえず、セラピーにでも通ってみようと考えているのですが、どなたか、LA近辺でこう言った問題に対応してくれる所をご存知ないでしょうか。或いは、ご家族、お友達で、私と同じような癖を克服されたと言う体験をお持ちの方がいらっしゃいましたら、是非、どう言った方法で矯正出来たか教えて頂きたいのですが。このままでは禿げる一方で…。

#7
  • stop_the_pulling
  • 2005/06/06 (Mon) 18:50
  • 報告

みなさん、どうもありがとうございます。これは専門家に相談するのが一番だとは思うんですが、ロス広し(?)と言えども、どこに行けばいいのか分らず…で、momotaさんがおっしゃっていたように、まず、大きめの病院に行って、そこから紹介してもらうのがいいかもしれませんね。

ネットで調べてみたところ、私よりもひどい症状の方も居るようで、頭髪では飽き足らず、まつ毛や眉毛まで抜いてしまったり、また、抜いた髪を食べてしまう人もいるとか…。

私のケースも、ストレスから来ているのですが、もっとひどい人だと、リストカットやら、自虐的な事をする場合もありますし、髪の毛くらいで済んでまだまだラッキーな方なのかもしれませんね…。

#8
  • momota
  • 2005/06/06 (Mon) 22:09
  • 報告

<髪の毛くらいで済んでまだまだラッキーな方なのかもしれませんね…。

トピ主さんがとても前向きな考えを持っていて、治療に意欲を示されているのでとてもうれしく思います。本人の治そうという意欲がなければ、精神科医もカウンセラーも全く無力ですから。

ただ、ちょっと気になったので、おせっかいを承知で一言。

よりひどい症状やもっとひどい人、といった表現はあまり適切ではないかもしれませんね。診断マニュアルによると、眉毛やまつげを抜くことは、頭皮の毛を抜く方と同じぐらいいます。抜いた毛を食べる人もtrichotillomaniaの症状としては珍しくはありません。抜いた毛の毛根にやたら興味を持ったり髪だけでなくつめを噛んだりも珍しいことではない、と記述されています。また、この症状のある方は多くの場合、鬱、躁鬱、薬物依存などその他の病気の診断も同時に受けます。ですから、例えば自殺願望のある方は、trichotillomaniaの症状が重いからではなくおそらく鬱や躁鬱が原因、ということになります。

医学的にどの症状がより重症かは、免許を持った精神科医や心理学者がマニュアルに沿って判断するべきものだと思います。個人的には、どんな症状でも悩んでいる本人にしてみればどれも重症で、克服するのは簡単ではない、という考えで患者さんと接するよう心がけてます。(心理学専攻で精神科医と心理学者のスーパービジョンのもとインターンしています)大きなお世話だと思いますが、安易にどれが軽くてどれが重症という判断をするのはちょっと危険かなーと思いまして。

それよりも、トピ主さんのように治そうという固く強い意志を持っておられる方が、一番完治する見込みが高いのです。言葉がきつかったらお許しください。トピ主さん、応援しています。良いカウンセラーの方が見つかることを祈っています。

#11

私もそうです。かれこれ10年くらいです。
自分で何かを考えている時、答えを出したいのに見つからない時、早くしなきゃ・・・という焦る気持ちと共に 自然と ゴリゴリ?した毛を見つけ 抜いてしまいます。

すっきりした答えが出た時 忙しい時は 抜きません。
ですから 一日やそこらじゃ 解決しない問題 (例えば 人間関係とか)と なると 長期間に渡って 抜き続ける事になります。

学生の時は 勉強しててわからない問題が出てきたり 考え始めたりすると 抜いてましたし、今でも ネットが なかなかつながらない時や 赤信号で止まってる時など ついつい髪を触ってしまいます。

だいたい家にいる時に 抜いているので予防法としては 髪の毛を 幾つもに分けて ゴムできっちり留め 抜けないような状態してますが それでも お風呂あがりや 髪をほどいた時は 結局 抜いてますね。

でも 私は それほど この抜き癖については 悩んでません。 誰にも迷惑かけてないし (自分で髪の毛拾ってるし) いいかな くらいに思ってるんですが、 治した方がいいですかね? (笑)

すみません。 私も助けになってないですが・・・ こういう人もいると言う事で。

#10

あっきいさん、
ありがとうございます。私も去年の半ば頃から精神的にかなりダメージを受けていて、その頃から症状がかなり重くなりました。カウンセリングが必要と自分でも自覚は有るのですが、まずどういうところを当たったらいいのかが良く分らなくて…。「ストレスで髪の毛を抜く症状のある人の相談に乗ってくれるカウンセラー」なんて、生活には不自由しないLAででもいらっしゃるんでしょうか。でも、リトル東京、当たってみるのも手ですね。そこからどこか紹介してもらえるかも、です。

じょじょさん、
私もネットで調べてみたんですが、中には抜いて抜いて、もう殆ど頭髪が無くなってしまったり、頭髪では飽き足らず、まつ毛や眉毛まで抜いてしまう人もいるとか。ましては、抜いた髪を食べる人もいるそうです(私はそこまでには至ってませんが)。コリン・ファレルもそうなんですか? それは初耳です…。

家に帰ると一人になるので、ついつい知らない間に頭に手が行ってます。帽子を被ったりしていても、布団に入って寝るまでの間とか、触っちゃうんですよ。早く克服したいです。メール、お送りしますね。

#9

わかります。私も昔同じ癖で悩みました。気休め程度にしかならないかも知れませんが、私の解決法は、はげている人を見て、「ああなるぞ!」ていうイメージをします。実際に自分のそういう姿をイメージして重ね合わせて。大事なのはびびるくらいまで、その姿を頭に焼き付ける事です。私の場合はそれで、次第に髪から手が離れていきました。

“ 髪を抜く癖を止める方法 ” に対する書き込みの有効期限は終了しました。
引き続き同じトピックを続けられる場合は、新規トピックを作成してください。