显示最新内容

1.
微微导航 夏威夷
人との会話について(56view/0res)
疑问・问题 昨天 19:45
2.
微微导航 洛杉矶
日本円での投資(131view/6res)
烦恼・咨询 昨天 17:01
3.
微微导航 洛杉矶
独り言Plus(136kview/3135res)
自由谈话 昨天 14:46
4.
微微导航 洛杉矶
ウッサムッ(126kview/535res)
自由谈话 昨天 11:12
5.
微微导航 洛杉矶
発達障害のつどい(217view/8res)
自由谈话 2024/06/27 14:29
6.
微微导航 上海
上海でのおすすめの運動方法(14view/1res)
自由谈话 2024/06/27 08:49
7.
微微导航 旧金山
日本とアメリカで住みたい(35view/0res)
烦恼・咨询 2024/06/27 04:44
8.
微微导航 夏威夷
日本円をドルに換金(207view/0res)
烦恼・咨询 2024/06/26 15:44
9.
微微导航 洛杉矶
質問(783view/41res)
其他 2024/06/26 14:39
10.
微微导航 夏威夷
Mint Mobileをお使いに方に質問です。(135view/0res)
疑问・问题 2024/06/26 04:53
主题

微微导航 洛杉矶
持ち帰りのチップ

自由谈话
#1
  • ai 愛
  • 2011/01/17 10:40

こんにちわ。

私はレストランなどで持ち帰りで頼む時、
1ドル程度のチップをつけているのですが皆様はどうなのどうしてますか?

食べて行かないのだから、チップはいらないのですかね、、、

でもほとんどの人が、お店で食べていくようなレストランですと、チップは必要なのでしょうか?

でもチップの欄にゼロってなかなか書けなくて、つい払ってしまいます。

#2
  • Yochan3
  • 2011/01/17 (Mon) 11:21
  • 报告

お持ち帰り専門のところはどうなんですかね?
でも、ふつうのレストランでTake Outを頼んだら
容器や手間はかかるわけですから気持ちだけの$1でも
感じが違うと思います。特に、数人分の大量の時は
チップおきますね。
Torranceの某レストランは車まで運ぶのも、手伝って
くれたり大変親切です。

#3
  • suica
  • 2011/01/17 (Mon) 17:27
  • 报告

昔はしっかりOで書いてテイクアウトしていましたが、最近は容器代やそれを盛り付ける?手間とかも考えるようになって、
10-12%おいてます。
店の中では食べてないですけど、容器にいれたり、しばったり、店の中で食べてもらったほうが楽?なんじゃないのと思います。

#4
  • 30代前半既婚子なし
  • 2011/01/18 (Tue) 18:38
  • 报告
  • 删除

レストランなどでテイクアウトにする場合には$5のチップをあげるのが普通だとアメリカ人の主人から教えられました。Eat-inの場合にはダブルタックスにしています。
主人にチップをあげなくても良い場所を聞いたら、スターバックスやマクドナルドという答えでした。主人はスターバックスやマクドナルドでもチップをあげていますけど。
チップに対する考え方は人それぞれだと思うので一例だと思って下さい。

#5

皆様ありがとうございます!
だいたい10ドル程度のものを買うので、1ドルでちょうど良かったのかなと思いました!

とても参考になりました!

#6
  • FM
  • 2011/01/19 (Wed) 20:50
  • 报告

主人はスターバックスやマクドナルドでもチップをあげていますけど。

なるほど従業員に対する
感謝の気持ちなんでしょう

私も明日からスターバックスで実行します

#8

アースカフェなどはどうでしょう?
私は食べ終えた後に$5くらいをテーブルに置いていますが、テーブルに置くと風で飛んでいってしまいそうなので、saltなどで抑えています・・ 支払いのときに書き込むのが普通でしょうか?(カードの場合)

#7

私も以前はスタバなどでもチップあげてましたが、マネージャーは法律上チップはもらえないという話を聞いてからチップをおくのは10回に3回くらいになりました。一日にたまった分をその日のおわりにみんなで分けるのと思ってましたがたとえばマネージャーが店員と同じ仕事(注文をとって、コーヒーをつくってお客に渡すetc.)をしてもチップはもらってはいけないんだそうです。なので、法的には、マネージャー抜きでチップをわけないといけないんだそうです(そうしているかどうかは別として)。これって、不公平と思うのは私だけでしょうか?確かにマネージャーは給料が店員より多いと思いますが(これが理由だそうです)、たとえばマネージャーが注文とってコーヒーつくってくれたのに、チップをおいてもそのマネージャーにはいかないってことです。この点が腑に落ちないので、ついついチップをおくのを躊躇してます。

#9
  • Yochan3
  • 2011/01/20 (Thu) 11:52
  • 报告

マネージャーがチップもらってはいけないって本当ですか?
では、OwnerとOwnerのワイフは?

#10
  • 花見団子
  • 2011/01/20 (Thu) 12:33
  • 报告

Yochan3さん、

California Labor Code Section 351にEmployerとAgentはチップをもらってはいけないと書かれています。

ここで書かれているAgentとは、従業員の雇用や解雇の権限を持ち、他の従業員をスーパーバイズする立場にある人、つまりマネージャーってことだと思います。
配偶者については書かれていませんが、Agentと見なされるんじゃないでしょうか?

#11
  • Yochan3
  • 2011/01/20 (Thu) 12:50
  • 报告


え~そうなんだ。
知ってるレストラン、オーナーのワイフが
他のウェイトレスと同じ分取ってたよ。
チョロっとお茶出したりしてて。

#12

#11さん、
私もそーいう店を知ってます。
あるオーナーの奥さん、しっかりチップ取ってる。
あとレジを閉めた時、不足してるとチップから取ったりもする。
別の店でもオーナーとマネージャーがしっかりとチップ取ってるしね。
しかもチップ帳がない店とかはマジ怪しいし。。
けど、変に言うと店にいにくくなるから皆、貝になってる(笑)

あー トピずれで済みません。
私の場合、テイクアウトの時は基本的にチップは払いません。
けど、$1以下の場合は、おつりをもらわないことが多いいです。
例えば、$16.20 という時、$17払って、80¢は置いてくるって感じ。

#14

払いたくなきゃ、払わなければ良いんじゃないの?
この手の話の時必ず払わないとか払いたくないって
細かい話が出るけどさ、
聞いててもセコクテ本人が幸せじゃないんだろうな~としか
聞こえない。

お金が欲しけりゃお金を分け与えること
幸せが欲しけりゃ幸せを分け与えること
愛が欲しけりゃ愛を分け与えること


オーナー夫婦がレストラン経営してて
一人がカウンター一人がウエートレスやっていたとする
後ろには皿洗いが只一人。
この場合オーナーである夫婦は
皿洗いにチップのすべてを渡さなければ
法律違反になり

一人がオーナーシェフで
仕込から皿洗いまで一人でこなし
営業時間だけウエートレスを雇う

特に
すし屋などカウンターの場合
基本的にオーダーは寿司やさんであるオーナーが取り
ウエートレスさんは
酒類が一日何も出なかった場合
お茶、水を運び言われた会計のお金を受け取り
お釣りを渡す。

もしその店お客単価が一人100ドルとして
一晩30人はいって一人20%ずつチップをおいた場合
ウエイター、若しくはウエイトレスである人は
最低賃金プラスチップのみで
テーブルもなく注文も聞く必要なく
30人分の飲み物とお会計(会計は団体の場合、手間的には減る)で、
一晩$680の稼ぎにしなければいけないのかな?

そんな仕事なら誰しもがしたがるだろ。

多分オーナーより収入良くなるんじゃないかな?


元々すし屋なんてない時代に出来た法律
禁酒法が有った国、(勿論日本も含めて)
法律が古くなってる場合もあり
当てはまらない場合もある
文句があるのなら出るとこ出れば良いが

人にサービスしてもらって
それに対する感謝の形としてのチップ(心づけ)がある
感謝できないのなら出さねばよろし

学校給食で生徒(うちの子)に
いただきますって言わせるな

なぜなら給食代はちゃんと支払ってるから。


これが当たり前だと思うか
これを見て心寂しい人だと思うか

自分で決めればよろし。

#13

#10,11,12 のケースは、どこかに報告できたりとか、気まずくならなくても解決できる方法あるんでしょうか?勤め先のオーナーの奥さん、しっかり取ってます。しかも、従業員に指示したり、店のいろんなこと決めたり、マネージメント的なこともしています。

あ、私もずれました。すみません。とても興味のある事柄だったので。

#16

#14さん

なるほど、そういう計算になる。
すると、そういう仕事に就けばボロアパートからもおさらばだ、すぐに家買えるな?
嫁ももらえる
有名俳優に稼ぎは負けないぞ

だが、どうも?話がうますぎる...

あっ俺もずれました
ひさびさに良い話でしたので

#15

#14
>>学校給食で生徒(うちの子)に
いただきますって言わせるな

なぜなら給食代はちゃんと支払ってるから。


これは悲しいね、、、
給食代の問題ではなく、食事を作ってくれた人たちへの感謝の気持ちを表すものでしょ??
食事の時に”いただきます”を言う日本の文化は誇れるものだと思うけど、、、

#17
  • melon pan
  • 2011/01/20 (Thu) 20:59
  • 报告

「いただきます」ってその食べ物達に(たとえば鳥や豚、牛や野菜などに)その命をいただくから「いただきます(感謝)」だと思っていました。

#18
  • 158
  • 2011/01/20 (Thu) 21:39
  • 报告

日本食のお店のオーナーがチップに手を付けちゃダメだってのは、もちろん知ってるはずだよ。

オーナーがチップを取るのは、そのチップでお店の従業員の給料の支払いに使う。
オーナーがチップを取らなくてもマネージャーにチップを取れって指示するのは、マネージャーを安く雇って客のチップで給料の補填をするため。

いずれにしろ違法で、トボけてるだけ。

#19
  • mainer
  • 2011/01/22 (Sat) 19:47
  • 报告

「チップ=感謝の気持ち」って誰かも言っていたけど本当にその通りだと思います。基本的にレストランでは20%~30%のチップを渡していますが、テイクアウトやコーヒーショップの場合は10%~15%くらいおいています。朝のコーヒーを買って、笑顔で「Have a nice day」って言われると本当に気分よく一日がスタートできるしね。

“ 持ち帰りのチップ ” 的投稿有效期日已经结束。
如需继续这个主题,请创建一个新主题。