显示最新内容

1.
微微导航 洛杉矶
ウッサムッ(126kview/535res)
自由谈话 今天 11:12
2.
微微导航 洛杉矶
独り言Plus(135kview/3132res)
自由谈话 今天 10:19
3.
微微导航 洛杉矶
日本円での投資(74view/2res)
烦恼・咨询 今天 08:40
4.
微微导航 洛杉矶
発達障害のつどい(179view/8res)
自由谈话 昨天 14:29
5.
微微导航 上海
上海でのおすすめの運動方法(11view/1res)
自由谈话 昨天 08:49
6.
微微导航 旧金山
日本とアメリカで住みたい(22view/0res)
烦恼・咨询 昨天 04:44
7.
微微导航 夏威夷
日本円をドルに換金(157view/0res)
烦恼・咨询 2024/06/26 15:44
8.
微微导航 洛杉矶
質問(763view/41res)
其他 2024/06/26 14:39
9.
微微导航 夏威夷
Mint Mobileをお使いに方に質問です。(107view/0res)
疑问・问题 2024/06/26 04:53
10.
微微导航 洛杉矶
高齢者の方集まりましょう!!(109kview/684res)
自由谈话 2024/06/25 17:35
主题

微微导航 洛杉矶
のんびりタイプな子供の宿題のさせ方

烦恼・咨询
#1
  • トピ子
  • 2011/01/06 09:17

アメリカの学校の宿題って多過ぎだと思いませんか??
現在、middleに通う子供を持つ母親です。小学3年生くらいから、アメリカの学校って、宿題が多いなと思っていたのですが、学年が上がるにつれ、ますます、宿題の量が増え続けてるような気がします。のんびりタイプな我が子は、3時に帰宅してから宿題を始め、宿題が終わるのが、早いときで7時で、遅いときは就寝直前まで宿題に取り掛かるという感じです。tutorを雇っても、その日にやるべき全ての宿題を終わらせることができません。これからhigh schoolまで、こんな毎日が続くのかと思うと、子供が可哀そうでなりません。のんびりタイプな子供の宿題のさせ方に関するアドバイスがありましたら、お聞かせ下さい。

#2
  • PuffyPurin
  • 2011/01/06 (Thu) 10:55
  • 报告

確かにこっちの宿題の量は半端じゃないですよね。私の子も高校生になりましたが、高校は更に大変です。ただ、これって学校側がテストができなくても、宿題をちゃんとやっていればグレードアップにしてくれるという利点でもあるんですよね。日本ではテストでしか成績を挽回するチャンスはありませんが、こちらでは宿題を期日までに終わらせる努力も考慮してくれるっていう意味では、考えようによっては日本より良心的なのかもしれないです。うちもずいぶん子供が宿題をしない、やる気がないで、カウンセリングに行かせたり、Private Tutor 雇いったりしましたが、一時的によくなりましたが、やっぱり本人次第。一番効果的だったのは宿題をよくやる子、成績のよい子とお友達になってみて と言って、子供がちゃんとそういう子とお友達になってから、変わりました。自分が子供の頃を思い返すと、親の言うことより、友達の言うことのほうが素直に聞いたと思うし、それはわが子も一緒だと思いました。成績のいい子は中学生でもそれなりに目標を持ってがんばっています。子供同士で将来の夢を語り合ったり、一緒にがんばってXX大学に行こうね なんて話になったら、自然やる気も出てくる気がします。

#3

#2様、アドバイスを有難うございました。宿題を拷問のように考えていましたが、宿題をやっていればグレードアップにつながると、ポジティブに考えるようにします。確かに成績の良いお友達ができることも、子供にとってはhelpになりそうですね。この先まだまだ高校卒業までの道のりは長いですが、頑張って乗り越えていこうと言う気になりました。有難うございました。

#4
  • ルーシールーシー
  • 2011/01/06 (Thu) 21:28
  • 报告

本当にアメリカの学校は日本に比べて宿題の量が多いですよね。
でも、毎日短い時で3時から7時の4時間も掛かるのは量が多すぎるか、やはり要領が悪くてダラダラと時間ばかり無駄にかけているように思います。

うちの子供(Middle)も、宿題をさせるのに毎日四苦八苦していますが、宿題を始めるまでに時間がかかったり、ライティングなどで何を書いて良いのか分からなくて無駄に時間をついやしてしまう事が多いようです。
やり方などが子供自身が分かっていて、やる気のある時は1-2時間で終わる事も偶にあります。

どういった事に時間を取られているのでしょうか?
子供によっても違うとは思いますが、Middleになっても、親が子供の宿題をある程度把握してアドバイスしてあげることはまだまだ必要だと思います。

#5

きっと学校区のすごくいいところなんでしょうね? うちのこどもの中学は宿題も少なくて、スポーツやクラブ活動を楽しんでいます。のんびりした子どもをアジア系の多い競争の激しい学校に入れるのは可愛そうだと思います。 成績のいい子と友達になるのも、うちの子にとってはプレッシャーでした。こどもの個性を考えて、高校を選んだほうがいいと思います。

#8

>宿題をよくやる子、成績のよい子とお友達になってみて と言って、

親として、宿題をやらない子や成績の良くない子が成績の良い我子に接近して来ないよう切に願ってました。

一歩間違って、感化されて、成績どころか不良になった子がいましたからね。でも、週一の日本語学校以外の現地校は特別成績の良い生徒が多い学校だったせいか「被害」に遭わずに済みました。日本語学校の友達の親は怒鳴るタイプだったのですが、週一だったので我慢しました。

のんびりでも、ちゃんとやって成績が良ければいいじゃない?

#7

子供に成績のいい子と友達になってと言うのはどうでしょうか?子供がホントに気の合う友達と遊べなくなってしまうような気がします。それどころか親の気に入るような友達としか表面上は遊ばなくなってしまいます。それって子供にとって素直に気の合う友達と遊べない事はすごく可哀相なことだし第一性格がすさんできますよね。たまたま気の合う友達が成績が良いなら話もわかりますが。私の周りにもいますが、そういう親は自分が気に入った子供じゃないと何かと理由をつけて遊ばせなかったり反対に自分が気に入った子には時間を割いて遊ばせたり子供を預かったりと積極的に面倒を見ます。親の気持ちもわかりますが、これでは子供が親に自分のホントの気持ちを話せないし嘘をつくようになります。それでは成績も思うように上がらないしやる気も出てこない気がします。気の合う友達と思いっきり遊ばせて宿題をする時ははなるべく一緒にいるようにしてあげるといいと思います。中学生だともう教える事は出来ませんが何の宿題があるのか把握して部屋にいるだけで子供の緊張感が違うと思います。私は今日やる宿題を確認して勉強してる子供の隣で本を読んでいました。宿題の量は学校、先生によってだいぶん違うと思います。厳しい先生に当たると宿題も大変ですが、後々子供の力になると思って頑張ってみてください。私が子供の頃は友達よりも親との方が絶対的に信頼関係が厚かったので親の言う事は聞いてました。だから勉強も頑張れたと思うし、親も私と一緒に頑張ってくれました。

#6

#4様、アドバイスを有難うございます。middleに入り、全教科の先生が違うので、各教科から各宿題がでて、それぞれ、それなりに量があるので、時間がかかってしまうようです。のんびりしたうちの子供だけが苦労していると思いきや、同じ授業を受けているアメリカ人の友達も宿題が多過ぎると言っているようです。ちなみに、今日は苦手な理科&社会のワークブックを各5ページ、数学は2ページのプリント、国語は今週習った言葉を使った例文作り、バンドの音符読みのプリントでした。始めの1~2時間は集中力があっても、それ以降は疲れて集中力がおち、時間がかかってしまうと言うパターンのようです。なるべく、簡単なものから手を付けるようにアドバイスしているんですが、なかなか効率がよくならず、毎日苦労しています。

#10

#7様、#8様、アドバイスを有難うございます。たかが宿題、されど宿題ですが、やっぱり、一番、親がどう子供を導いていくかが大切なようですね。

#9

#5様、アドバイスをありがとうございます。確かに、うちの子供の通っている学校は比較的良い学校区かもしれません。私も夫も、子供は勉強よりも、のびのびとスポーツをしたほうが良いと思っているので、今よりもレベルダウンした学校へ転校させるのも名案だと思いました。ただ、せっかく仲良くなった友達と別れるのを考えると、難しいなと思いますが、検討してみます。

#11
  • PuffyPurin
  • 2011/01/07 (Fri) 12:31
  • 报告

#7さんのご意見ももっともだと思いますが、”成績のいい子と友達になる”というのはあくまで一つの子供のやる気が向上する一つになる という意味だし、子供によっても異なります。子供が親に嘘をつくようになるのは、親が上から下目線の場合や厳しすぎる場合で、これも親がどう子に接するかによりますよね。あと特に男の子の場合は、悪い友達が出来た場合、感化されやすく転がり落ちるのも早いので、ある程度 どういったお友達とお付き合いしているのかは見極める必要ありかと私は思っています。結構、いい高校でも ドラッグやってる子とか妊娠しちゃう子っているみたいですから。。。
ちなみに私は子供が宿題をやる時は、部屋ではなく、ダイニングでやらせるようにしています。フルタイムで私も働いているので、夕食を作っている時間帯に、宿題を私のほうから見えるところでやらせています。あと、なるべく自分で考えさせるようにして、どうしてもわからないところだけを聞くという方法を身につけさせています。将来、社会人になったことを考えると、その練習って意味で。。。あ、うちはちなみに男の子です。 でも10人子供がいれば10人十色。子育てに これは絶対ってマニュアルはないですよね。。。難しいです。ほんと。。。

#12

#11様、アドバイスを有難うございます。親の目の届くところで宿題をさせるというのは良いですね。middleに入って身体がグッと大きくなってきたので、つい、大人扱いしたくなってしまうんですが、まだまだ親が上手く子供を導いてあげないといけませんね。思春期の子供の導き方の匙加減が、今後の私の課題になりそうです。

#14
  • あのさぁ
  • 2011/01/10 (Mon) 12:52
  • 报告

>”成績のいい子と友達になる”

成績の良い子が近づくのはいいけど、良くない子が近づいたら
親はがっかりなのが本心ですね。
成績の良い子は更に良い影響を受けてより上にいくこともあり得るのに、
良くない子が近づいたらせいぜい現状維持か、感化されて落ちていくかよね。

”成績のいい子と友達になれ”と言う親は、損得で人に近づく事を子供に教え、
自分では何もせず、他人の力に頼って事をなす他人任せな安易な
やり方をも子に教えているのではないでしょうか。
tutorを雇っても全ての宿題を終わらせることが出来ないそうですが、
ギクシャクした落ち着かない夫婦関係が原因だったケースもありました。
”成績のいい子と友達になる”なんて子どもに言うくらいですから、問題は親なのでは?

#15
  • kuji
  • 2011/01/10 (Mon) 13:43
  • 报告

#14さん
>成績のいい子と友達になる”なんて子どもに言うくらいですから、問題は親なのでは?

ちょっちょっちょ、トピ主さんはそんな事書いてませんよ。
落ち着いて落ち着いて読んでください(笑)

ふつう学校では各教科ごとに宿題の量を調整しますが、トピ主さんの学校は調整がないのですか?学年の始めに宿題は2時間程度で出来る量を出しますとか言ってませんでしたか?又はそんな紙をもらって来ませんでしたか?時間がかかる場合は学校に相談した方が早いと思います。楽な先生のクラスに変えてもらう事も可能だと思いますよ。

#16

勉強が好きで出来るほうが良いのだろうけど
無理やりさせてノイローゼになっても可愛そうでしょう
自分のペースが一番
親はそれに少しばかりハッパかけてやるくらいで良いんじゃないのかな?
子供の頃、進学校通ってたけど
ノイローゼで転校した子供が小学生の時一人
中学生の時一人いたけどたかが100人位の学年人数に対して2人が多いのか少ないのか?

最近では自殺までしちゃう小学生まで居る世の中
究極の選択
子供がニートになって親の脛で生き続ける
追い込んで自殺しても
そのくらいで死んでしまうのなら
今後の社会で生き延びていけないと思いプレッシャーをかける。

あまりに極論と思えるかも知れないが
事実その可能性もあることを踏まえて人を育てないと
子供も部下も育てるのは難しい。

#17
  • PuffyPurin
  • 2011/01/11 (Tue) 12:16
  • 报告

トピ主さん。そうなんですよねー 体は大きくなっても中身はまだまだ子供です。まだまだ親がいろいろサポートしてあげなくてはいけないんです。小さい頃は手がかかって、早く大きくなって~と思っていたのが、大きくなったら大きくなったで、また違う悩みが発生しちゃって、子育ってずっと続いていくものなんだなーって実感します。16さんの意見も極論じゃなくてあり得ることです。ただ宿題っていうのは、本人の実力云々ではなくて、努力をすれば認めてもらえるっていういい経験になると思います。頭がいいから、のみこみが早い、遅いの問題ではなく、要は’努力’をする大人になれるかどうか。。。学校は’努力’することを忘れないで!貴方の努力はちゃんと見てるよというメッセージであるって解釈して。努力が認められたとき、子供だって嬉しいと思います。その積み重ねを一つ一つやっていって、きちんと認めてあげること。それが大事な気がしますねー

#18

皆様、いろいろとアドバイスを有難うございます。暫く風邪でダウンしてたので、書き込みできず、失礼しました。
うちの子供、明るくて良い子なんですが、本当に何をするにも、のんびりしているので、ちょっと親としては心配になってしまうことが多々あります。皆様からのアドバイスを読み、子供をゆったりと温かく親が見守ってあげることが大切なんだと再認識しました。すごく簡単そうなことだけど、いざ、のんびりした子供を目の前にすると、イライラしてしまいがちなので、深く反省しました。本当に子育てって、奥が深いですね。。。

“ のんびりタイプな子供の宿題のさせ方 ” 的投稿有效期日已经结束。
如需继续这个主题,请创建一个新主题。