显示最新内容

1.
微微导航 洛杉矶
独り言Plus(128kview/3078res)
自由谈话 今天 12:34
2.
微微导航 洛杉矶
高齢者の方集まりましょう!!(104kview/683res)
自由谈话 今天 08:33
3.
微微导航 洛杉矶
日本国民じゃないけど日本で早期退職はしたいです(2kview/158res)
疑问・问题 昨天 15:11
4.
微微导航 洛杉矶
ウッサムッ(120kview/528res)
自由谈话 2024/06/19 12:24
5.
微微导航 洛杉矶
Prefab ADU(193view/15res)
疑问・问题 2024/06/19 11:40
6.
微微导航 洛杉矶
テラリウム。(593view/9res)
其他 2024/06/19 11:01
7.
微微导航 夏威夷
音過敏症、睡眠障害(353view/1res)
烦恼・咨询 2024/06/18 04:01
8.
微微导航 夏威夷
KCCに入学について(320view/2res)
疑问・问题 2024/06/18 03:50
9.
微微导航 夏威夷
金や宝石買い取り(274view/2res)
其他 2024/06/18 01:53
10.
微微导航 洛杉矶
質問(442view/21res)
其他 2024/06/17 15:54
主题

微微导航 洛杉矶
朝、車のセルが回りません。

烦恼・咨询
#1
  • くまきち
  • 2005/09/01 11:11

98年シエナに乗っています。
朝1回目の始動の際、セルが回りません。
キーをまわしていくと、アクセサリーの電源が入って、
スタートでいざセルがというとこで、ジーと言うような音がしてセルが回りません。
何度か試みると、セルが回ってエンジンがかかります。
セルさえ回ればエンジンは問題なくかかります。
いったんエンジンがかかれば、その日のうちは同じ症状は現れません。
購入したお店で見てもらったのですが、
そのような状況なので、現場では症状を再現できません。
バッテリーが古く弱っているのも事実なので、バッテリーを交換してくれました。
その後2,3日は良かったのですが、
また再発しています。
状況を伝える助けになるかとビデオをとって準備したりしているところです。
さて、皆さんどこに問題があると思われますか?
どうすれば、上手く直すことが出来るでしょうか?
もちろん、自分で直す技術はないので、車屋さんにお願いするのですが、
何度も行かずに一発で直ればなーと思っています。
長くなりました、ご助言よろしくお願いいたします。

#2
  • Sky
  • 2005/09/01 (Thu) 11:47
  • 报告

98年という事はある程度の距離走っていると思います。TOYATA車に共通の症状だと思います。
専門的になるかもしれませんが、スターターのソレノイド部分に使ってある接点の消耗だと考えられます。始動時にスターターモーターは大きな電流を必要とするので、イグニッションキーからの電流でソレノイドを作動させ、ドライブピニオンをリングギヤに勘合させると同時に大容量の接点を閉じモーター本体に電流を流して駆動するというのが基本構造です。その接点が経年で消耗し、接触不良を起こしてきます。何度もキーをひねっている間にどこかで“いい当たり゛になったときに始動するという症状だと思います。一般的にはスターター交換で治ると思います。
これは文面だけからの予測なので実際には走行距離、過去にスターター交換の経歴のある無しなどで最終判断をしてください。
私の車も先週まさにその症状が出ていました。私の場合接点のみ修正して再使用していますが、一般には出来ないと思いますのでもし同じ原因なら交換をお勧めします。

#3
  • 朱鷹
  • 2005/09/01 (Thu) 13:55
  • 报告

私も同じような経験をしました。私の場合、無理にエンジンをかけようとしたので、スターターからボンッと白煙が上がってしまいました。Skyさんの言うとおり、まずはスターターを疑ってみるのがいいと思います。

#4
  • くまきち
  • 2005/09/01 (Thu) 15:17
  • 报告

皆様 ありがとうございます。
さらにもう少し質問させていただきたいのですが、
ご指摘のようにスターターがおかしいとした場合、
プロの車屋さんにが、分からないようなものなのでしょうか?
また、朝1回目しか症状がでないのはなぜなのでしょう?
スターターの交換と言うのは、どのくらい(費用、時間)かかるものなのでしょう?
引き続きよろしくお願いいたします。

#5
  • Sky
  • 2005/09/01 (Thu) 15:55
  • 报告

プロでもその症状の経験があるかどうかということになります。
診断時に作動していればそれでOKとしてしまうレベルの人もいます。
朝一というのはエンジンもバッテリーも冷えています。バッテリーの放電量(Cranking Ampair)は当然下がっているのでスターターを駆動するに一番きついというわけです。しかし、一度走るなり、昼になって気温が上がるなりでバッテリーの活性化が進んで電力が上がるとソレノイドの吸引力も強くなり接触不良がおきにくいためです。

#7

ダイナモちゃうか?

#6

私も99年シエナで同様のトラブルがありました。
スターターを取り替えました。$500位だったとおもいます。

#8
  • インパラ85’
  • 2005/09/01 (Thu) 22:58
  • 报告

スターターだと思います。始動しにくい場合、スターターを少し軽くたたいてみるとエンジンがかかることがあります。

#9
  • くまきち
  • 2005/09/02 (Fri) 09:31
  • 报告

皆様 ありがとうございます。
車屋さんにお願いしてみます。

別件なのですが、
シエナ、もしくは当時のトヨタ車のパワステって比較的重めですか?
エア抜き等をしてもらっていくらか良くなったのですが、
それでも重いなーと思ってます。

#10

自分の経験では○○ホイール。名前は忘れましたが、セルを回したときに点火させる為のギアが欠けてるとギアがかみ合ったときだけしかエンジンが、かからないとゆう故障はありました。そのうちかみ合わなくなりセルを回し続けてバッテリーが上がってしまいした。どうかはわかりませんが、そんな故障がありました。

#11
  • Sky
  • 2005/09/02 (Fri) 11:35
  • 报告

#10さん
フライホイールのことです。外周についているリングギヤが欠けているとかみ合わなくなりますが、その場合はギャイーンと異音がするはずです。そのうちにギヤが削れてしまいます。そうなればトランスミッションを降ろして交換しなければならなくなりますのでかなりかかります。

#12
  • そらみみずきん
  • 2005/09/02 (Fri) 12:53
  • 报告

#6のぶっこさん、私も99年のシエナでスターターが壊れたことがありました。6万マイル前のことです。

#13
  • くまきち
  • 2005/09/08 (Thu) 11:35
  • 报告

皆様
スターターを交換してきました。
車屋さんと話をして、ここでの書き込みの話もしました。
バッテリーを変えてその症状だと、もうスターターしか残ってないですね。と言うことでスターターを交換してもらいました。
今朝は、気持ちよくエンジンがかかりました。
もう再発しないことを祈ります。
ありがとうございました

“ 朝、車のセルが回りません。 ” 的投稿有效期日已经结束。
如需继续这个主题,请创建一个新主题。