最新から全表示

1.
びびなび ロサンゼルス
ウッサムッ(119kview/528res)
フリートーク 今日 12:24
2.
びびなび ロサンゼルス
日本国民じゃないけど日本で早期退職はしたいです(1kview/154res)
疑問・質問 今日 12:21
3.
びびなび ロサンゼルス
Prefab ADU(160view/15res)
疑問・質問 今日 11:40
4.
びびなび ロサンゼルス
テラリウム。(581view/9res)
その他 今日 11:01
5.
びびなび ロサンゼルス
独り言Plus(126kview/3074res)
フリートーク 今日 10:10
6.
びびなび ロサンゼルス
高齢者の方集まりましょう!!(102kview/682res)
フリートーク 昨日 09:28
7.
びびなび ハワイ
音過敏症、睡眠障害(233view/1res)
お悩み・相談 昨日 04:01
8.
びびなび ハワイ
KCCに入学について(228view/2res)
疑問・質問 昨日 03:50
9.
びびなび ハワイ
金や宝石買い取り(206view/2res)
その他 昨日 01:53
10.
びびなび ロサンゼルス
質問(421view/21res)
その他 2024/06/17 15:54
トピック

びびなび ロサンゼルス
この不景気、どの会社が生き残りますか?

フリートーク
#1
  • chiba5
  • 2009/01/29 10:47

レストランなども不景気でいろいろ売りにでていますがこの不景気に生き残る会社ってどこなんでしょうか?どういった業者は勝ち抜くとおもいますか?人員削除なども毎日のようで新聞にのっています。皆さんはどう思いますか?

#5

「お前はまだ青い」って言われそうですが、
社員に尊敬される社長が経営している会社だと思います。

#4
  • 2009/01/30 (Fri) 15:55
  • 報告

99セントストアなどの量販店、中古車販売、修繕業、金貸し、求人誌、   どうかな?

#3

生き残るって、あまり潰れない或いはレイオフとか無いという意味なら自宅兼事務所で一人でやっている会社かな。人件費はかからないしオフィスのレントもないから、まあまあの仕事があればなんとかなるみたい。知人女性は日本の雑誌向けに物書きやってるけど、会社設立してビザをとってやってきたとか。パソコンで日本へ送れるし、静かな夜中でも仕事が出来ますね。アパートのレントが激安な田舎ででも出来ますね。

オフィスのレントの支払いが苦しくなって自宅に移して、オンライン ショップに店を開いてなんとかなってる場合もあるみたいです

#2
  • ぶるーに
  • 2009/01/30 (Fri) 15:55
  • 報告

最後まで諦めない経営者が居る会社です。

#10

H202氏に一票。

親戚がそれなりに大きな会社を経営するのを子供のころから見てきました。
いろいろな中小企業で働きましたが、成長しない会社、生き残れない会社の経営者はやはり傍若無人な人が多く、周りみんなからは尊敬されてません。一部の人からは支持されていることもありますが。
社員や顧客みんなから尊敬される経営者の会社は、生き残り成長します。

#9

アダルトじゃないです?

#8

どこもあぶないんじゃないでしょうか。(っていうと回答になってませんが。) 今までが良すぎたと思います。どこもある程度のコスト削減、リストラは必須になるんじゃないでしょうか。

#7
  • ぶるーに
  • 2009/02/02 (Mon) 16:16
  • 報告

99セントストアもかなり危ないみたいですよ。

一人でやってる会社というのはアリのような気がする。

#6

>>社長
確かに身軽な会社の方が不況には強いかも。
逆に好景気の時は死ぬほど忙しいけど。

#11

社長に度量と人徳があるか。
ないと社員がついて来ないから。
社員の人格を大切にし常に現場に足を運ぶ人。
風通しのよい社風。
あとキャッシュフローがスムーズ。
銀行に頼らず無借金経営か会社の福利資産を蓄えた会社が残るでしょうね。

#12
  • basacci2号
  • 2009/02/06 (Fri) 10:06
  • 報告

H2O2さん 
私もそう思います。社員にこの人のためにならって思われる社長じゃないとダメだと思いますよ。 #11のノエルさんも書いておられますが、度量と人徳がないと働いてる方が馬鹿馬鹿しくなってきますよね。現場に足を運ぶ社長、これも大切だと思います。私の会社はどれも当てはまりません。そこそこ名が知れてる店ですが、こんなところでこういう事を書くのは、どうかと思いますが、かなり社長は馬鹿です。

#14
  • masashi99
  • 2009/02/09 (Mon) 13:07
  • 報告

1.老舗企業で顧客が多く潤沢な内部留保がある会社
→旧財閥系企業

2.質が高く仕組みによって低価格が実現できる会社
→マクドナルド、ユニクロ

3.ブランドが確立している会社
→フェラーリ、AMG

4.ランニングコストが安い会社
→自宅兼事務所の資格職業やコンサルタント

個人的には社長の度量や器量だけでは生き残れないと思います。それは大前提ですね。レストランでいうと客単価10ドル以下のファーストフードが生き残る確率が高いでしょう。バブル崩壊後の日本のフードビジネスで成長した企業を見れば参考になります。日本では家族でやっている洋食レストランや街角の寿司屋の大半が姿を消しましたからね。これからは日本から学ぶことが本当に多いでしょう。

#13

一部社員が会社の金で仕事ではなく、私事をしているからです。そういう人が切られていけば、まだ世の中が明るいんですが。 まずは会社の運営の見直しです。そして、マイナス要素のカット。それがしっかりと出来ていれば生き残るということに関しては兆しがみえるはずです。

#15

そうですね、言い換えれば masashi99さんがいってることも前提だともいえますが。

masashi99さんの意見は要約すれば2極化がキーだといえると思います。
本当の金持ちは不景気に関係なくいつも一定量いますから、その人たちをターゲットにした超高級ビジネスは消えないと思います。それ相応のクオリティが必要ですが。
また、一般人は結局安いとこに流れますから、薄利多売を追求してるところは景気が悪いときには特に人口分布が急上昇しますね。景気がいいときにも貧乏人は常にいますし、つぶれることはあまりないですね。これもマスパワーをもってる(大企業)か、コストを下げる知恵がないとできませんが。

どっち付かずは不景気時に脱落します。ただ2極化なしでもニッチマーケットでユニークさを売りに稼ぐことはできますが。
私はニッチマーケット派です。また多角経営でリスク分散してます。

“ この不景気、どの会社が生き残りますか? ” に対する書き込みの有効期限は終了しました。
引き続き同じトピックを続けられる場合は、新規トピックを作成してください。