最新から全表示

1.
びびなび ロサンゼルス
ヒデ指圧のヒデさん(3kview/40res)
疑問・質問 今日 05:57
2.
びびなび ロサンゼルス
ウッサムッ(117kview/525res)
フリートーク 今日 02:36
3.
びびなび ハワイ
KCCに入学について(24view/0res)
疑問・質問 今日 01:57
4.
びびなび ロサンゼルス
独り言Plus(124kview/3064res)
フリートーク 昨日 20:57
5.
びびなび ロサンゼルス
Prefab ADU(21view/0res)
疑問・質問 昨日 15:31
6.
びびなび ロサンゼルス
家庭裁判所(603view/32res)
お悩み・相談 昨日 14:32
7.
びびなび ロサンゼルス
テラリウム。(555view/5res)
その他 昨日 10:21
8.
びびなび ハワイ
ハワイの気になるところ(3kview/18res)
その他 昨日 08:16
9.
びびなび ハワイ
音過敏症、睡眠障害(72view/0res)
お悩み・相談 昨日 02:16
10.
びびなび ハワイ
モバイルバッテリー、蛍光灯捨て方(156view/4res)
生活 2024/06/15 20:36
トピック

びびなび ロサンゼルス
roommateとうまく生活する方法

お悩み・相談
#1
  • 皆さんの意見が聞きたいです。
  • 2005/04/05 01:43

基本的な事ですみません。私は今ルームメイトとあまりうまくいっていません。うまくいっていないというか、私がすごくイライライしてしまうのです。
皆さんはルームメイトとどの様にして接していますか?すごく聞きたいです。何か嫌な事があったりその人の嫌なところを発見してしまったり、自分とはフィーリングが・・・なんて事はあるのでしょうか?自分だけこんなに気にするようになってしまうのは考えすぎなのでしょうか・・・

#2
  • mary
  • 2005/04/05 (Tue) 02:13
  • 報告

私は数年間海外で欧米人・日本人と部屋をシェアしてきましたが、私もそういう経験がありました。 結局は喧嘩になってしまったり。
 でも、今になって考えてみると、自分が神経質になっていたなぁと思います。 暇だったのかもしれません。
 今一緒に生活している人間より、もっと外との接触とか、外界を楽しむ余裕があればもっとエンジョイできるのではないのでしょうか? 
 
 アドバイスにはならないかもしれませんが、貴重な時間を大事にして欲しいと思う、老婆心からでした。
 頑張ってくださいね。

#3
  • ふわふわりん
  • 2005/04/05 (Tue) 02:29
  • 報告

こんにちわ。私の場合、あきらめることを覚えました。育ちも環境も違うのできっと私がいらいらしているように相手も他の事でイライラしてるかもしれませんし。・・・・と言ってもなかなか難しいんですよね、これが。

嫌なところの発見なんてたくさんあります。びっくりすることはないと思いますし、逆に相手もあなたの嫌なところを見つけます。そんなつもりはないのに嫌なところだけ見てしまってイライラしたことがあります。今考えるとちょっと(というかかなり)幼かった自分で後悔でいっぱいです。今ならそんなにイライラせずに他の気分転換を考えたりする余裕がもう少しあるかもしれませんが、当時若かったので(苦笑)嫌いになってしまった彼女です。彼女も同じです。楽しいこともたくさんあったのにあんな終わり方をしてもったいないと今でも思います。時間が経てばそうたいしたことじゃないことのほうが多いと思いますよ。

で、気分転換ですが・・・・

1)究極ワザとしてはあまり家にいなくなる。外で時間をつぶす。しばらく距離を置くと落ち着く場合もあります。

2)2人でコメディでも見る。笑うとやっぱりふっきれるものがあります。

3)これは会社で教わったことです。人はおいしいものを食べると幸せな気持ちになることが多いのでおいしいものがあるときにおすそわけして"おいしいね”ってできれば気持ちもお腹も気分いいと思います。

私の場合彼女が毎日遅く帰る様になりました。あとしばらくリビングに誰もいない・・・部屋に閉じこもることが増える・・・・。でも時間が解決してくれることもあるのは確かだからがんばってください!長くなりました・・・。眠れないのでいろいろ考えてしまいました(苦笑)。

#4

maryさん、ふわふわりんさん、アドバイスどうもありがとうございます!でも、お二人のご意見を聞くとなんか大人って言うか今の自分だと、そんな風に考えられる余裕がないって言うかやばいです!限界に近づきつつある様な・・・こんな時は言わずに我慢するべきでしょうか?はっきりとする為の話し合う時間をつくるとか・・・それともお互いに言い合わない方が良いのでしょうか?
これだけでは何が問題なのかわからないので、少し詳しく書かせていただきます。。

#5
  • 1です
  • 2005/04/05 (Tue) 05:56
  • 報告

今の家には3人で住んでいて、男1人、女2人です。なぜイライラしているかと言うと、男の方に対してです。ルームメイトとしては3人とも基本的に仲が良い方だと思っていたのですが、最近彼の細かさに耐えられそうにないのです・・・。もう一人の女の子はとても優しい子で性格もとてもいいと思っています。最近知ったのが彼女も私がこの家に入った時あたりに彼に対してとてもイライラしていたそうです。最初の頃は「この人は細かい性格なんだな〜」くらいにしか思っていなかったのですが、だんだん「あれ?」と思う事が増えてきたのです。私やもう一人の彼女に対しての干渉もものすごくて、だんだん話をするのも嫌になってきてしまいました・・・。
彼はいつも何かあると友達に愚痴っていたそうなのです。その友達は私達も知っている人なので、彼がこんな事言っていたなんて聞いた時、あまりにも驚いて少し怖くなりました。私の事ももう一人彼女の事も影で悪口を言っているんだそうです。私から見ると女の子よりもグチグチしていて、久しぶりにこの様な性格の人に出会ったと言うのが正直な感想です。その友達も彼はかなりせこすぎで細かいからって言っていたのでやっぱりそう思うでしょ!なんて、言い方悪いけど少しほっとしたっていうか。そう思ったのなら影で言わないでその時に言ってくれればいいのに・・・なんて思ったり。愚痴ばっかりでごめんなさい。こうして書いていると自分が悪くない様に聞こえるし、私に協調性がないのかとも考えますが、でもやはりそれはやりすぎじゃない・・・?とかそんな事でそんな風に思うんだ・・・なんて思ってしまいます。人それぞれ性格なんて違うし、ぴったり合うわけないけれど、これは結構特殊ではないかな、なんて思ってしまっています。今思っている事をはっきりと言った方がやっぱり良いのでしょうか・・・お互いに言って関係が悪くなったら、生活しづらくなったらなんて思ってもしまいます。厳しい意見でも良いのでお願いします・。

#6
  • 1です
  • 2005/04/05 (Tue) 07:53
  • 報告

連続ですみませんです。しかも↑かなり読みづらくて申し訳ないです(゚□゚)・・・
お二人のアドバイスの共通点は家にあまりいなくすると言う事ですが、やはりそれが一番良いのかなぁと思いました。でも、、、今すごくピリピリしてしまっていて眠れない状況です。そしてそのうち私も「なんであなたの為に私が家でゆっくりできないわけ?!」みたいに思ってしまいそう(これはまずい!)。。。
3人でリビングでコメディ映画を見たり、お酒を飲みながらプライベートの話をしたりって言うのは、少し前までしていました。確かにその時は楽しく時間を過ごせていた様な気がします。
おいしいもの作戦はいいかもしれないですね。今度トライしてみようと思います!

#7
  • ふわふわりん
  • 2005/04/05 (Tue) 09:09
  • 報告

あの、3番に書いた私の意見は当時の私にも大人に聞こえる意見かもです。当時そんなこと無理でした。←キッパリ。

その子とは一緒に暮らさなければ今でも友達をやって行けただろう人だったと思います。でも暮らしてしまった以上こういう結果になりました。みんながみんないつもルームメイトに恵まれてるわけじゃないです。私の場合一番良かったのは家事炊事一切しない女の子と同じ福岡出身の男の子と暮らしていたときが一番楽しかったんです。理由は私が家事炊事をやることに抵抗なく、逆に2人はそれをありがたいと思っていてくれて、そう思われると私も嫌な思いはしないし、頑張れました。男の子の方は年上で同じ出身地な分方言で話したりお説教されたりと3人楽しく暮らしてました。

が、それ以降ルームメイトに恵まれず(半分は自分のせいね)学生生活最後の2年間は一人暮らししました。家賃は騰がりましたがストレスは減ります・・・・が時々寂しいですぅ(苦笑)。一人で暮らしてよかったですが、ルームメイトと暮らして結果としていろいろ学べてよかったですよ。

その細かい君に一言言ってみるのもいいと思いますよ。“外でいろいろ愚痴ったことが耳に入っちゃったんだけど私も悪いところは直して行きたいから直接言ってくれるとありがたいな”とか。あと家のルームメイトはメール書いてきましたが。顔見ないし感情が声に表れないので良かったと思います。

#8
  • 1です
  • 2005/04/06 (Wed) 16:03
  • 報告

なるほど・・・。一人暮らしは相手に気を使わなくていいからいいかもしれないとも思ったけれど、やっぱり時々寂しくなりそう・・・(´`)
ふわふわりんさんは家事炊事大好きなんですか?!そしたらその点の問題は発生しないですよね。そのお二人はラッキー!と言うかなんというか。。私もどちらかというとあまり炊事などしない方なので。今の様にする方からしてみると、私達が炊事した時に鍋の位置がどうだとか、調味料がどうのとか、そういうレベルの話なんです(´`;)
掃除なども気づいたらバスタブやキッチンの水まわり、リビング掃除機かけたりしているのですが、彼は気づいていない様で、自分しかやっていないと思っているようなのです。それが悔しくて先日バスタブ思いっきりピカピカにしてやるぅぅぅとかムキになって洗ってしまいました・・・。
次何かあったら嫌な感じにならないよいうに、さらっと言ってみようかな。ふわふわりんさんのフレーズ頂きました(`´)ゞメール作戦もなかなか良いかもです。。どうもありがとうございます!
何も事件が起きませんように。。

#9
  • ふわふわりん
  • 2005/04/06 (Wed) 16:11
  • 報告

がんばってね!

#10

これがアドバイスになるかどうかは分かりませんが書いておきます。
私は学生時代に1年半台湾人と。今は会社の同僚のアメリカ人とルームをシェアしています。
文化ももっているバックグラウンドも日本人とはまったく違うのですごくストレスを感じるときも
多々有りました。(今も時たま有るのですが)
そこで私はストレスを感じたとき(いやだなと感じたときですね)はなるべくすぐに言うようにしています。
もちろん英語がそんなに堪能なわけではないので時にすべて言いたいことが伝えられない場合もあります。
でも後で他人に愚痴を言ったり、言われたりではお互い気分がよくないでしょうし、ストレスがなくなるとも思えません。
1です。さんのルームメイトは日本人の方ですよね、でしたら言いたいことはきちんと言いうといいと思います。
きっと分かり合える部分がたくさんあると思いますよ。
そしておそらく相手も言いたい事を言ってくると思いますのでそれはそれで考えてみると良いと思います。
とにかく抱え込むことなく愚痴をこぼすことなく頑張ってください。

#11
  • もん吉
  • 2005/04/07 (Thu) 03:50
  • 報告

私もルームメートが居ます。 ルームメートがいると いいこともあるし、助かる事もあるけど、悪いことも確かにありますよね。 やっぱり 育ってきた環境や本来の性分等があるので、微妙にずれがあったり、そのずれが 時にはお互いにストレスになる事は当たり前だと思います。 
私も干渉されるの大嫌いだし、それはそれで私の中では共同生活のルール違反のような気もします。 
ルームメートは もうルームメートって割り切って、無理にそれ以上の関係になろうとはしない事がわりとうまくいく秘訣だと思います。 職場や学校などで 気の合う人たちと楽しく過ごす時間を大切にして、ルームメートとは、お互いになるべく快適な共同生活をする上での最低限の常識とルールを一度やんわりと話し合ってみるのがいいと思いますが。。。
お互いに少しずつ譲り合うことが出来れば うまくいくと思いますよ。

#12
  • 1です
  • 2005/04/11 (Mon) 11:27
  • 報告

かわかわさん、もん吉さん、レスどうもありがとうございます。
日本人でない方とのシェアは経験した事がないのですが、やはり文化の違いなどで色々と大変だろうと思います。
やはり色々な事が積もり積もると、たまって爆発!なんて事になるかもしれないですよね・・。
私はあれから少し家にいない作戦を実行してました!
家にいなかったので考える事もなく良かったです!
でも帰った時はどうしようまた何か言われるかな・・とか色々と聞かれるんだろうなぁとか思っちゃって。。でも前の限界に近かった時よりも気持ち的にだいぶ落ち着きました。よかった。。
もん吉さんのおっしゃるとおり、ルームメイトって割り切って生活できればいいのですが、相手の方は多分、色々とプライベートの事が気になるようなのです。あと相手の方は結構家にいる時間が長いので、というかほとんど毎日家にいます。なので私達がどこか出かけると、どこに誰と行ったのか気になるんだと思うのです。
譲り合い大切ですよね。
しかし、今の状況だと、帰ってきて逃げる様に部屋にこもっちゃいました。。。
帰ってからまだ普通に喋ってはいないのですが、気まずいのも嫌なので、借りてきたDVDと買ってきたラザニアとチキンを、これ食べてねってリビングにおいておきました。
なんか私も気つかいすぎて変な・・・?なんとか気まずくはならないようにと思ったのですが。。
まだふわふわりんさんのフレーズつかってません!

#13
  • ふわふわりん
  • 2005/04/11 (Mon) 14:12
  • 報告

ルームメイトだけに限らずやっぱり言いたいことは貯めずに早めに言ってしまった方が良いみたいです。私の場合会社のちょっと意地悪おばちゃんにやられましたが、本人全くいじめている気がなく(本人曰く)私がSensitiveになりすぎよー、なんて言われましたが(私以外にももっと同じ気持ちの人はいたんですけどね)、逆に”もっと早く言ってくれれば私もあなたも嫌な気分しなくて済んだのに!”と逆切れされました←苦笑。もう笑うしかなかったですけどね。それにしても何でその人あなたのプライベートがそこまで気になるんだろうね?なんなら細かい予定を教えてあげれば?そしたら向こうがなんじゃ???って嫌になるかも・・・。たまに一緒に出かけてみたり友達を家に読んだりして一緒に共有するものを増やしてみればその人も取り残された気にならないかもだけどね。でもそこまでプライベートをシェアしないといけない理由もない気がしますが・・・・。

#14
  • 1です
  • 2005/04/16 (Sat) 16:00
  • 報告

こんにちわ・・・。
あの・・・あれから何があった訳ではないのですが・・・今もう顔も見るのがきつくなってきてしまいました・・・。
その方の喋り方や声とか聞くだけで爆発しそうです・・・。
これって結構やばいですよね・・・。
イライラがとまらないです。。。
(T‐T)
もしかしたら、私の思ってる気持ちが態度にでちゃっていて、それに気づいて、相手も嫌な態度になってしまっているのかな・・・。
うぅぅ

#15

気持ちすごく分かります

とりあえず文句の多い人ほど自分のミスにも人の事情や努力(一緒に生活するうえで)などにも鈍感だったりします...視野が狭いんだと思います

だから一度よく話し合ってみましょう...きっと彼も今まで知らなかった事実に驚くことでしょう...話し合うときも攻撃ではなく冷静にいってあげれたらなおいいと思います...お互いの気持ちを考えて発言しないとただの喧嘩になりその場はすっきりした気になってもなにも解決しません(ちなみにトピ主さんのルームメイトはこれができてないのではないかと思います)

ちなみに僕は価値観の違いなのか?それとも誰かが人には注意することを自分自身がができていないのか?そこで考えています

もし彼がトピ主さんたちに注意していることを”完璧”にできているならば彼が悪いとも言い切れないので話し合いで一からルールを決めなおす必要があります

ただ正直トピ主さんの状況は僕の経験上結構末期段階です...ルームメイトを変えるか引っ越すかの方ががはるかに楽かもしれません...その時は最初にお互い納得できるルールをを決めるのをお忘れなく

#16
  • ももぴーち
  • 2005/04/19 (Tue) 13:40
  • 報告

1ですさん、大変そうですね・・・。

私もルームメイトと揉めた(?)ことあります。お友達から始めた共同生活だったのもあって、最初は上手くいっていました。彼女はいわゆるだらしがない女の子だと知っていたのでシェアしていたBathroomもキッチンも私が掃除していました。最初は彼女も感謝をしてくれ、”ありがとう”って言っていてくれたんだけど、だんだん私が掃除するのが当たり前になってきていてお皿洗いもしなくなってきていたんです。それでも、諦めの境地で黙っていました。ありがとうの言葉が聞けないのは寂しかったものの苦にならないし、いいかっと。そんなこんなで上手くいっていました。でも、彼女は絶対にしてはいけない”干渉”をし始めたんです。私は彼女のことをお友達としてとても大好きでしたが、お家へ戻ってきたらルーミーの関係に徹底したかったのです。私はお家では一人の時間を大切にするタイプなので、彼女が毎晩私の部屋へ来るのは正直嫌でした。私はなんとなく彼女に伝え、一人でTVを見たり、自分の趣味に没頭したりと自分の時間を大切にし始めました。彼女はその頃からなんで一緒に住んでいるのに無視されないといけないの?的なことを周りにもらし始めていたんです。その頃から私のイライラはつのり、結局離れて暮らす事になりました。

私の教訓。
友達と住み始めてもお家ではルーミーとして徹底する。
離れて暮らしていた頃の様にたまにお出かけしてお友達する。
育った環境が違うんだから、習慣の違いを理解するように努めて、自分の習慣などを決して押し付けない。(私のルーミーはご飯を炊いて残ったご飯を次のお昼までジャーの中に電源を入れたままにしていました。私の実家では夕飯後残ったご飯はすぐにサランラップに包んで冷蔵庫行きだったので理解しがたかった。でも、これは家庭の違いなので何も言わない事に決めました。)
習慣の違いと常識は別物。常識を越えたことだけ注意しあうようにする。(私のルーミーはたまにトイレの水流さずに出てきたりもしてました。・・・・女の子にはっていうか人間としてあるまじき行為。)

私は今もルーミーと一緒です。(違う子だけど)今は何の不満もなく上手く行っています。イライラしていると自分の事が見えません。なぜルーミーに対してイライラしているのかよく考えてみましょう。そして、ルーミーの生活習慣などを理解するとイライラも諦めに変ると思います。

大変だと思いますが頑張ってください。

#17
  • 1です
  • 2005/05/14 (Sat) 14:11
  • 報告

無宗教者さん、ももぴーちさん、遅れながらアドバイスどうもありがとうございます。
あれからしばらく時間が経ったのですが、彼とは今ほとんど話をしなくなってしまいました。彼だけでなくもう一人の彼女ともほとんど話していません。。。
ルームメイトとして接しようと思い、余計な事考えず、割り切ろうって思ったのですが、私のイライラがMAXに近づきつつあったので、逆に私の態度が避けてしまうようになってしまって、、、
もう一人の彼女は最近は結構うまくやっているようです。
なんかもうどうでもいいや、みたいに考えてしまってコミニケーションはほとんど無しです。。
次何かあったらさりげなく言ってみようと思ったのですが、特にこれといった事件もなく過ごしていて、そのうち何も話したくも言いたくもなくなってしまって。。。
皆さんから色々とアドバイスを頂いたのに、結局私が自分の中にいつもいつもためてきたのがいけなかったのか、話す気ゼロになってしまって、皆さんにはすみませんとありがとうございました、しか言えないです。。
無宗教者さんが言うように、引越したいとも思いますが、今の場所がとても私の生活に良い場所で、離れたくはないし、自分が引っ越すのが嫌ならしかたないかな、なんて。。もし次引っ越したら初めにルール決める事、学習しました。
今は共同生活で自分がやらなければいけない事だけちゃんとして、それ以外で家にいる時は、いつも自分の部屋にいます。何も文句のでないように。
ももぴーちさんの経験読ませていただいて、私も似た様な事がありました。私はご飯を食べた後はすぐ洗い物をしてしまう人で、そのまま置いておく事がだめな人間なのですが、ルームメイトは食器をそのままにしておいて次の日に洗ったりします。
これも生活習慣の違いと思い、自分の習慣を押し付けないようにして、今生活しています。
しかし、例えば私が料理をしようと思った時に、彼らの洗い物がどっさり。って事がよくあります。最初は忘れちゃったんだなぁと思っていましたが、頻繁になってきたので、ふぅ・・・と思いつつも結局いつもあと片付けをします。諦める事も覚えました。
ここに相談させていただいて、私だけがルームメイトとうまくいってない訳じゃないってわかったし、色々なアドバイスや経験聞かせていただいて、勉強になりました。本当にありがとうございます。

#18
  • charlie
  • 2005/05/14 (Sat) 15:01
  • 報告

私も何人もの色々な国のルームメートと暮らしましたが、やはりコミュニケーションが一番大切だと思います。あまりストレスためると体にもよくないし、嫌な事は嫌だとはっきりと冷静に言ってみては?私も普段は割と冷静な方なのですが、一度イタリア人のルームメイトと、怒鳴り合いのけんかになって一時はどうなるかと思ったら、意外とその後色々話し合いそのけんか前以上の友人関係を築き、10年後いまだに連絡を取り合ってます。でもやっぱり人間相性あうあわないあるからねー。

#19
  • OG
  • 2005/05/21 (Sat) 11:47
  • 報告

自分の周りのいろーんな人の経験を今まで聞いてきたせいか、ルームメートが合っているせいか、わからないけど私は4人で住んでいてみなほぼ違うバラバラの性格なのにそんな気分悪く過ごしてないです。そりゃ完璧、ていう事もないし、たまにはイラっと来る事もあるけど、いつもその瞬間に、そんなヒステリックになる必要ないか。といきなり気分を変えて他の事に集中したりとかします。
あんまりルームメートの事に焦点を置きすぎるとどんどんはまっていってしまうので、とにかく究極にあっさりと考える+言いたいなぁと思うことはお互い傷つけない言葉で言い合う(相手が酷い事いっても自分は言わない)とか。

別に今からルール的なこと作ってもいいと思う。それで仲が元に戻ればこれもまたいい思い出になるだろうし。
変にいつもストレスためて生活していてはくだらないよ。ルームメートを持つ事での利点を最大に利用して楽しまなきゃ。

#20

状況にもよりますがルームメートにイライラしてしまうのは、結局は自分も相手のプライベート(生活)を気にしてしまっている場合が多いんじゃないでしょうか?
一度相手のしたことに不満が残ると、次々と小さなことまできになってしまう。本当はどうでもいいことまで、ただその人がしたというだけでイライラしてしまうなど。。。

一度そういう感情が芽生えてしまうとなかなか消えないものですよね。むしろどんどんたまってしまう。だったらいっそのこと新しい生活場所を探すのがいいのかもしれません。
私も昔、部屋の値段と場所が良かったのでルームメートが最悪でしたが1年間すみつづけました。でもあっさりと引越ししたところNewルームメートとはすごく気が合い、毎日楽しくすごしています。だったらもっと早くに昔の家をでてればよかったなと感じでいます。
いろんな人と出会ってみるのもいいとおもいます。たとえば洗い物がキッチンに残っていたとしても、昔のルームメートだったらイライラしていたことも、いまのルームメートなら全くストレスを感じません。むしろついでに洗ってあげちゃおうっとやってしまうくらいです。
気の合うルームメートを見つけられたらとてもラッキーですね♪

#21

わかります。自分も昔チャイニーズの人と住んでいたとき苦い経験をしました。おたがい学校で知り合った友達だったんですが実際住んでみると嫌なところばかり見えてしまいました。ほんと毎日が地獄で夜も寝れませんでした。ちょっとprivateなこともむくまれてしまい、あまり表にかきたくないのでよかったらメールでもください。ご相談にのります。

“ roommateとうまく生活する方法 ” に対する書き込みの有効期限は終了しました。
引き続き同じトピックを続けられる場合は、新規トピックを作成してください。