最新から全表示

1.
びびなび ロサンゼルス
日本旅行に関することは、何でもアリ、のトピ(373kview/4298res)
フリートーク 今日 12:31
2.
びびなび シリコンバレー
サンタクララハイスクール・ウィルコックスハイスクールについて(267view/1res)
お悩み・相談 今日 11:35
3.
びびなび ロサンゼルス
日本国民じゃないけど日本で早期退職はしたいです(1kview/96res)
疑問・質問 今日 11:29
4.
びびなび ロサンゼルス
独り言Plus(118kview/3049res)
フリートーク 今日 11:28
5.
びびなび ロサンゼルス
ヒデ指圧のヒデさん(2kview/39res)
疑問・質問 今日 09:31
6.
びびなび ロサンゼルス
高齢者の方集まりましょう!!(94kview/679res)
フリートーク 今日 08:55
7.
びびなび ロサンゼルス
ウッサムッ(113kview/516res)
フリートーク 今日 08:38
8.
びびなび ロサンゼルス
家庭裁判所(31view/1res)
お悩み・相談 今日 08:34
9.
びびなび 富津
富津市花火大会(2view/0res)
エンターテインメント 昨日 22:46
10.
びびなび ハワイ
ワイキキ暮らしの情報交換(1kview/18res)
フリートーク 昨日 19:39
トピック

びびなび ロサンゼルス
PCのことで教えてください

お悩み・相談
#1
  • hina2000
  • mail
  • 2004/08/03 22:30

日本からNOTEとPCカードを持ってきてこっちでDSLをつなごうとしているのですが一向につながりません PCカードに問題があるという判定がされました この場合PCかーどを買わなくてはいけないのでしょうか あとそのようなことに問題があるとかわかりましたら教えてください

#2
  • エドッコ3
  • 2004/08/03 (Tue) 23:31
  • 報告

PCカードと一口に言っても目的によっていろいろな種類のカードがあります。上の文からは正しいPCカードを使っているかも分かりません。

目的にあった正しい物を揃えていると仮定すると、DSL に繋ぐとあるので、そのPCカードは Ethernet カードで、ノートブックコンピュータは Ethernet 端子のない2、3年以上たつ古い物ではないでしょうか。

もしこの条件で DSL モデム等コンピュータの前までの環境が正しく整っていると仮定すると、Ethernet PCカードのドライバーが正しくインストールされていないのではないでしょうか。もしそれだけならPCカードを買う必要はありません。どこからかそのドライバーをもってくれば済むことです。でもインターネットに繋がらない状態なら誰かの手助けが必要でしょう。

とにかくすべての機材と OS 等が分からないと手助けするすべがありません。もっと、詳しいことを知らせてください。

#3
  • hina2000
  • 2004/08/04 (Wed) 09:03
  • 報告

エドッコ3さんありがとうございますEthernet PC CARD を持ってきました ノートのほうがFMVーBIBLO NE3/45L というものです WINDOWS 98です Ethernet 端子のない2、3年以上前のものかもしれません もしそうだとしたらどのようにしたらいいでしょうか

#4
  • エドッコ3
  • 2004/08/04 (Wed) 13:12
  • 報告

適当に装置を想像したのですが、結構当たっていましたね。(^^;

まずその Ethernet Card の Device Driver がすでにインストールされていなければ、それをどこからか見つけてこなければなりません。まず、それが入っているかいないかを判断するには、(うぅん、Windows 98 はかなり忘れたなぁ)、Start(Button) -> Settings -> Control Panel -> System -> Device Manager -> Network Adapters -> [+] -> ここで Network Adapter が何であるか分かります。もし「Network Adapter」の文字すら出てこない場合は Device Driver はインストールされていないのでしょう。

その Ethernet Card はどのメーカーの何のモデルでしょう? それが分かればそのメーカーのサイトに行くとドライバーをダウンロードできます。

これらの一環の作業が難しいようであれば、どなたか近くにいるコンピュータに詳しい人に相談してください。

#5
  • hina2000
  • 2004/08/04 (Wed) 16:58
  • 報告

エドッコ3ありがとうございます 今インストールしたのですが、フロッピーディスクとWIN98 CD-ROMが必要と書いてありました。このパソコンはアメリカに来る前に友人から買ったものでそれらはついていませんでした。ということはこのパソコンではインターネットは出来ないでしょうか?また解約するとデポジットは戻ってこないのでしょうか?わかりましたら教えてください。大変初歩的なことですみません

#6
  • sed
  • 2004/08/04 (Wed) 17:19
  • 報告

今はモデムで接続しているのかな?

#7

もしSBCのDSLならば、日本語OSではステップ4で止まってしまいます。私は、hina2000さんより古いBIBLOでDSLでしたよ。
趣味で修理やセットアップなどやっていますので、お近くならご連絡ください。
PASADENA近辺です。

#8
  • エドッコ3
  • 2004/08/04 (Wed) 22:06
  • 報告

#5 で何をインストールしたのでしょうか。その前に sed さんが聞かれているように、このビビナビにはどのようにして投稿されているのでしょうか。

通常、LAN カードのドライバーをインストールするだけでは OS の CD が必要だとは言われないはずですけど。独立した Windows CD が付いてこない、リカバリー CD だけ付属のコンピュータに関してはどうなるか私には分かりません。

それとルイージさんが聞かれているように、DSL はどこの会社でしょう。

どちらにしても、もっと古いコンピュータでもインターネットはできるので、簡単に諦めないでください。

#10

ルイージさん!
それその通りが私のコンピューターに起こりました。 SBC DSL Installの最中にWindowがつぶれました。何とかWindow98は自力で復活しましたが、その後ドライバーがないと出ました。ちなみにかなり古いWindow98です。それからSBCに電話して何度も説明しても日本語環境だとよくわからない、Ethennetを買えと言われました。もう潮時だから新しいコンピューター買おうと思っています... でもこの状態からDSL セットアップできるんですか?

#9

FUJITSU
商品名 FMV-BIBLO NE3/45L
型番 FMVNE345L3
CPU種別 Celeron 450(MHz),
MEMORY 128(MB),
FDD:有り
HDD 12(GB)
CD-ROM 内蔵
MODEM:有り
LAN:無し
SOUND:有り
インターフェイス :USB1/シリアル1/パラレル1/PCカードスロット2
モニタ:14型TFT
このスペックならWIN-XP 起動に時間かかるだけで動きますよ。、英語版XP($100〜$150)(upgradeではナイ)を買って自分でINSTALLすればいいのでは? 英語版XPも、日本語O.K.なの知ってますよね!

#11
  • hina2000
  • 2004/08/05 (Thu) 08:59
  • 報告

皆さんありがとうございます 自分はあまりパソコンのことを知りません 本当に投稿のほうありがとうございます 今はAOLでパソコンの横に直接つなげています そして今度はSBCに加入してモデムを送ってもらいました 今はプロバイダー2つです。そんな状況です。#9さんWINXPをインストールするにはリカバリーディスクは必要ないのでしょうか?

#12
  • エドッコ3
  • 2004/08/05 (Thu) 09:49
  • 報告

Windows XP の CD を新たに買うのであれば、リカバリーディスクは必要ありません。

でも、Cel 450MHz / RAM 128MB では Win XP はちょっときついんではないでしょうか。私だったら Win 98 で環境を整備しますけど。

SBC DSL の接続関係のトラブルなら http://support.sbcglobal.net/index.php? あたりを見てください。SBC DSL に付いてくる接続ソフトの中身は EnterNet 300 PPPoE ですが、確かにこれは日本語環境ではインストール途中で止まってしまいますよね。これを避ける一番いい方法は DSL モデムと PC の間にルーターを入れることです。そのルーターに PPPoE の設定をしてしまうと、PC 側は単に LAN 接続になるので本当に簡単です。しかしこれも hina2000 さんには難しいかな。どなたかこれらをやってくれる人を探さなければならないですね。

#13
  • ちょろ From Downtown
  • 2004/08/05 (Thu) 13:17
  • 報告
  • 消去

はじめまして。

コンピュータ関連の仕事をしていて自宅でもSBCのDSLを使用しているモノです。
私も別問題でDSL接続がうまくいかず、SBCと喧嘩寸前にまでなったのでなんとか助けてあげたく、掲載しました。
WIN98のCDが必要な理由はEthernetカードのドライバーをインストールする際にCABと呼ばれるファイルが必要になるからであり、もしハードディスクにこのCABファイルが既にコピーされているのであれば問題はありません。

ただ、そもそも論をお話すると、,修EtherNetカードがきちんと認識しているかどうか不明▲┘疋奪海気鵑おっしゃるとおりPPPoEをサポートしているWindowsXPにするにはパソコンのスペック的に困難(メモリを追加してもちょっとマシになるくらいだと思います←経験談)であることWin98でのPPPoE接続についてはルータによる解決が必要であるためルータを購入し設定が必要。
という問題が挙げられると思います。これの解決策は以下の2点になると思います。
WindowsXPのPCを購入し接続する
日本語のマニュアルがあるルータを購入し、設定する。
「日本語のマニュアル」と書いたのはエドッコさんがおっしゃるとおりルータの設定はちょっと難しく設定するには日本語のほうがhina2000さんにとっていいだろうと思ったからですが、現状アメリカで探すには「びびなび」さんで個人売買を探す以外困難かと思われます。
また,簡単ではありますが、セキュリティの面からちょっと怖いかなという感(外部に晒されている状態ですから。。)もあります。

以上の点を踏まえてどうするかはhina2000さん自身がお決めになったほうがよろしいのではないでしょうか?

私はダウンタウンに住んでいますので、もしお近くにお住まいなのであればサポートしますよ!
(同じDSLに困った経験があるので)

#14
  • hina2000
  • 2004/08/05 (Thu) 13:55
  • 報告

皆さんすごいです 感心します 感心している場合ではないのですが少しでも自分でわかってくればいいと思いますが。 今からエドッコ3のトラブルサポートに行ってきます ありがとうございます

#15
  • sed
  • 2004/08/05 (Thu) 15:01
  • 報告

Win98のPPPoEは恐らくこれで行けます。
http://www.raspppoe.com/
日本語版へのインスト実績もあります。

#16
  • sed
  • 2004/08/05 (Thu) 15:13
  • 報告

ethernetカードのドライバが手に入っているとして、インスト時にWin98のCDを要求されたときに「スキップ」しても大抵うまく行きます。スキップボタンが表示されないときは無理かもしれない。

#17
  • hina2000
  • 2004/08/05 (Thu) 20:48
  • 報告

自分はアーバインというところに住んでいます ちょろさんダウンタウンは遠いのでしょうか もし近ければ是非お願いします プロバイダー2つの金額を考えると不安です sedさんPPPoEに行ってきたのですが英語でわかりませんでした 技術がなくすみません

#18
  • エドッコ3
  • 2004/08/05 (Thu) 21:13
  • 報告

私も PPPoE に関してはいまひとつ分かっていませんが、ルーターの設定は説明書通りにやったらうまくいったのでラッキーかなと思っています。ブラウザーから http://192.168.0.1 と入れたらルーターに繋がるのですね。

hina2000 さん、SBC のサポートサイトでは他言語のことはひとつも書かれていないようで、役に立たなかったかも知れません。申し訳ない。しかし、アーバインですかぁ、遠いですね。私は LAX から更に北へ小1時間ほど走ったところに住んでます。古いルーターが1台転がっているんですけどね。

どちらにしても、AOL と SBC DSL のふたつを払っているのはバカバカしいでよね。

#19
  • かいくん
  • 2004/08/05 (Thu) 23:11
  • 報告

皆さんがすごいので横はいりして僕も聞きたいことが。。
実は友人がオリンパスのM−10のデジカメを送ってくれました。綺麗に取れるのですが、ぼくのPCが古いせいかうまく写真が取り込めません。
CDをいれてダウンロードしようにも途中でとまり、何か文字化けしてキャンセルされてしまいます。もしこの書き込みがお邪魔でしたら消してください。

#21

9:30p
AOLはDSLにするのでやめたいと言えば、2ヶ月タダにしてくれますよ。 私の場合も、私の友達もそうしてもらいその後AOL解約しました。 電話するだけでO.K.だから、
しなきゃ損ですよ。ダメモトでしてみては?

#20

WINXPをインストールするのにリカバリーディスクは不要です。
#4さんの書き込みを借用して・・Start(Button) -> Settings -> Control Panel -> System -> Device Manager ->万一に備えて、ここで、モデム、サウンド、ビデオの品名をメモしておきます。 ほとんど最新でないドライバは重たいXPの中に入ってますので、XPインストールすれば勝手に見つけてくれます(これだけがXPの取りえ)。

安全な方法は12GBのHARDを2つのパーテションに分けて(W98に5GB残りをXPに充てるとか) XPをINSTALLします。
パーテション分けできる無料ソフト(モチロン合法)もINTERNETでダウンロード出来ます。

くれぐれも XPは英語版を使います。 こちらのDSLのINSTALL SOFTで、日本語版XPだと出来ないものが有ります。

#22
  • hina2000
  • 2004/08/06 (Fri) 09:15
  • 報告

皆さんの言うとおりやってきて少しずつわかってきたような気がします (まだつながっていないけど)今はxpでやってみようか このままトライしつずけようか考え中です AOLには電話してみようと思います 繋がってからだけど!ありがとうございます

“ PCのことで教えてください ” に対する書き込みの有効期限は終了しました。
引き続き同じトピックを続けられる場合は、新規トピックを作成してください。