最新から全表示

1.
びびなび ロサンゼルス
保育園(189view/8res)
学ぶ 今日 09:03
2.
びびなび ロサンゼルス
独り言Plus(110kview/3029res)
フリートーク 今日 09:02
3.
びびなび ハワイ
ハワイにほぼ友達がいません(1kview/13res)
お悩み・相談 昨日 22:35
4.
びびなび ハワイ
Channel-Jについて(8kview/69res)
疑問・質問 昨日 22:25
5.
びびなび ハワイ
さよなら TV JAPAN(1kview/10res)
エンターテインメント 昨日 22:23
6.
びびなび ハワイ
Montessori Community Schoolの進学率について(2kview/23res)
疑問・質問 昨日 20:03
7.
びびなび ロサンゼルス
ウッサムッ(104kview/497res)
フリートーク 昨日 18:23
8.
びびなび ロサンゼルス
日本国民じゃないけど日本で早期退職はしたいです(153view/7res)
疑問・質問 昨日 16:03
9.
びびなび ロサンゼルス
日本旅行に関することは、何でもアリ、のトピ(365kview/4272res)
フリートーク 2024/05/31 23:17
10.
びびなび ロサンゼルス
日本のコストコで買える電子ピアノについて(340view/1res)
疑問・質問 2024/05/31 13:20
トピック

びびなび ロサンゼルス
日本旅行に関することは、何でもアリ、のトピ

フリートーク
#1
  • 倍金萬
  • mail
  • 2018/02/14 11:44

海を渡ってここロサンジェルに来られた方はロスと日本との行き来に
関し常に何かを気にかけていると思います。

もし何か言いたいこと、質問等があればドンドン書き込んでください。
私も間口を大きくして「何にか」を書いてみます。

例:
皆さんは日本へ帰国したときどのような手段で電話をしていますか。

飛行機内の席はどの場所が好みですか。Aisle or Window、前方、後方、

どのエアラインの食事がおいしいと思うか。

地方へはどの交通手段を使うか。

など、など、

#4047
  • 昭和のおとっつぁん
  • 2024/03/01 (Fri) 12:45
  • 報告

マチュピチュに負けていない日本の天空の村
オーストリアのチロル地方の名前から「日本のチロル」と称される
長野県飯田市にある「下栗の里」。
特におすすめの季節は秋の効用に染まる時期。
下栗の里の展望台は山の斜面に突き出す形で作られていて
眼の前にはミナミアルプスの山がそびえ立っている。

https://www.youtube.com/watch?v=BSwKA1hx-B0

#4049

”弘法も筆の誤り”

この方はお大師さんの生まれ変わりなのです。

南無大師遍照金剛、

  南無大師遍照金剛、

    南無大師遍照金剛、

#4051

#4049 で「高祖寶号」などを書いてしまいましたが、私は真言宗の宗徒でも何でもありません。

強いて言えば「無信教」の信者です。

ただ2006年だったかテレビジャパンの番組で四国の歩き遍路を扱った NHK 教育の「趣味悠々」という番組を見て四国の地を自分の足で歩きたくなりました。

そして2009年に初めて四国の地を踏み第一番札所「霊山寺(りょうぜんじ)」から歩きだしました。

で、お経の話ですが、それまでは各寺での経読みは全然適当でした。しかし2巡目土佐の国の第39番札所「延光寺」まで来た時に同道だったお遍路さんから正しい経の読み方の指南を受けました。以後は現在に至るまで経は正しい読み方で読んでいます。

#4052
  • 令和のおとっつぁん
  • 2024/03/07 (Thu) 21:22
  • 報告

倍金萬さん、下記の2点について真相を教えてください。

金剛杖をカメラ棒にして罰が当たった。
豪華客船での世界一周旅行。

#4053
  • 罰が当たったら怖いよ
  • 2024/03/07 (Thu) 22:21
  • 報告

>金剛杖をカメラ棒にして罰が当たった。

あのビデオカメラは別に金剛杖に取り付けなくとも、胸につけるChest Mountと頭につけるHead Strapアダプターが純正を含め各社から出ています。アマゾンで両方が入っているセットが20ドルぐらいで買えます。普通の人はそういうのを使うんですがね。

#4056
  • 令和のおとっつぁん
  • 2024/03/08 (Fri) 09:07
  • 報告

>大事なことは自分の目と耳で確かめなければならない。

昭和のおとっつぁん様、
倍金萬さんに聞かずして、自分の目と耳を使って確かめる方をご教授ください。

#4057

>金剛杖をカメラ棒にして罰が当たった

そんなこと言いましたっけ。覚えていないと言うことはボケがかなり回っているな。。。

現実には GoPro カメラで歩き遍路の動画を撮り YouTube にあげようと目論んでいましたが、

日本へ出発しようという土壇場でカメラ関係一式だけの重さが 500g 以上にもなりリュックに入れるのを諦めました。

四国の地を淡々と歩いているとたった 6Kg のリュックが肩にめり込むようで非常にきついんですよ。

野宿を主体に歩いている外人さんなんかは 20Kg 以上のリュックを平気で担いでいる。

まぁ、外人さんの多くが Camino de Compostela Santiago も踏破しているし。

#4060
  • 2024/03/10 (Sun) 12:07
  • 報告

500g軽いけど

#4063

>500g軽いけど


すいません、説明不足でした。

リュック全体の重さは私の場合 5~8kg が私の限界です。

8~10kg となると、もう、半日以上は歩けない。

GoPro カメラ + Media Mod で 205g、さらに歩行中に動画を撮ろうと Monopod, Magnet Clamp, Wireless Mic/Receiver, などのガジェットを入れた袋が 7~800g になりそれ自体を持って行きませんでした。スマホだけでもソコソコの動画は撮れるし。

#4064
  • 昭和のおとっつぁん     .
  • 2024/03/11 (Mon) 18:15
  • 報告

8キロのリックは歩けるのか歩けないのかどっちなんだよ

#4065
  • 5656
  • 2024/03/11 (Mon) 19:07
  • 報告

8キロIS 17lbs DODO head.

#4068

>8キロのリックは歩けるのか歩けないのかどっちなんだよ

>リックは歩ける

backpack can walk と言う意味でしょうか。


リュック自体は歩きませんが^^ それを担ぐ私は歩けます。ただ 8kg では私の歳では重すぎて長い距離歩けません。

で、総重量は 5kg 以下に抑えたいのですが、毎回これもこれもと入れてしまって 6kg を越えることが多いです。

で、何のヘルプにもならないのですが、7-1/2" ある歯ブラシの持ち手の方を 1" 切って短くしています。

歯磨きチューブも日本旅行中だけもてばいいので、メーカーがサンプルとしてタダでくれる最小のものを持って行っています。

#4073

>何kg くらいなら苦にならないかを考えて荷物をその重さに合わせるとか

はい、毎回そうしています。

#4075
  • やっぱり軽い
  • 2024/03/14 (Thu) 06:26
  • 報告

500gは軽いです。5000gが重いのでは?

#4081
  • 昭和のおとっつぁん .
  • 2024/03/14 (Thu) 09:52
  • 報告

ここはアメリカなので、年度末の12月まで
皆さんのお役に立てるよう、こちらで健筆
を振るいたいと思っています。

#4087

>7-1/2" ある歯ブラシの持ち手の方を 1" 切って短くしています。で

>どれくらい軽くなるのでしょうね。

計ったことはないがホンノ数グラムでしょうね。

あくまでも気持ちの問題で「できることは何でもやってみよう」とのオフザケです。

10Kg 以上のリュックを担ぐ野宿遍路さんが歩きながら重さからの辛さで「ペン1本も捨てたい」と言ってたそうです。


リュック と バックパック、どっちでもいいじゃないですか。使いたい方を使ってください。

でも、私ら小学生の頃はリュック/リュックサック一辺倒でしたよね。

お大師さんはそんなこと全然気にしません。心をおおらかに。。。

#4088
  • 死語
  • 2024/03/14 (Thu) 22:26
  • 報告

リックって言う人って本当に英語のほうが堪能なのか

#4089

リュックと言えば私ら小学生(ここにいるかなりの方がその頃はこの世にまだ居なかったでしょうが)の頃は全体の生地が荒い繊維とゴムの融合体で作られていました。

その生地のため通風性が全然なく中に入れた食物の「匂い」がそれを出し去っても残るのです。芳香性の良いお菓子なら快いのですが、魚料理とか臭いの強い佃煮なんかの臭いには閉口しました。

でもリュックを使う時はだいたいが「遠足」等の遠出のためでリュックを見ると心がウキウキしたもんです。

現在は「遠足」なんて呼ばないのでしょうね。遠出でもないし洒落た名の「ツアー」かなんかでしょうか。

#4097

>何キロぐらい軽量を目指しているのでしょうか。


重すぎる方の元の重さが場合により大きく動くのでそのお答えはできません。

最初に四国へ行ったのが確か 2009 年だったからあの時感じた「重すぎる」は

今では大分変っており、最近ではリュックの重さ 5Kg 以内なら大丈夫なんですけど。

それでも、人には必需品以外の「これも持って行けば便利」と言うものは絶対持って行くなと

いいながら自分自身、なぜか、そんなものを持って行ってしまいます。

#4101
  • 90代
  • 2024/03/17 (Sun) 17:10
  • 報告

>でも90才越して歩いていくのは並大抵の業ではないね。

昭和のおとっつぁんは90代だったのか。墓地で墓堀りボランティアをしているだけあって体だけは強靭なんだね。

“ 日本旅行に関することは、何でもアリ、のトピ ” に書き込む

コメントフォーム
ユーザ名
[確認]
メールアドレス
利用規約 (必ずお読み下さい)
  • 書き込む