最新から全表示

1.
びびなび ハワイ
Montessori Community Schoolの進学率について(2kview/22res)
疑問・質問 今日 16:16
2.
びびなび ロサンゼルス
独り言Plus(106kview/3027res)
フリートーク 今日 08:42
3.
びびなび ロサンゼルス
ウッサムッ(98kview/491res)
フリートーク 今日 06:10
4.
びびなび ハワイ
Channel-Jについて(7kview/64res)
疑問・質問 昨日 23:05
5.
びびなび ハワイ
ハワイにほぼ友達がいません(1kview/12res)
お悩み・相談 昨日 12:51
6.
びびなび 富里
とみちゃんLINEスタンプの販売を開始!(7view/0res)
フリートーク 2024/05/27 22:54
7.
びびなび 八街
八街落花生マラソン大会(3view/0res)
フリートーク 2024/05/27 22:47
8.
びびなび 印西
災害時外国人支援ボランティア登録制度(2view/0res)
フリートーク 2024/05/27 22:44
9.
びびなび 四街道
補助金を活用して住まいを耐震化!(10view/0res)
フリートーク 2024/05/27 22:40
10.
びびなび 白井
テレビ東京でおなじみの人気番組「開運!なんでも鑑定団」が白井にやってくるらしい(2view/0res)
フリートーク 2024/05/27 22:36
トピック

びびなび ロサンゼルス
在外邦人への10万円給付(特別定額給付金)

フリートーク
#1
  • 佐々木
  • mail
  • 2020/06/14 10:03

特別定額給付金(国民1人あたり10万円)の在外邦人への支給が検討されています。第二次補正予算の予備費10兆円の一部を財源にするとのことです。
https://www.tokyo-np.co.jp/article/34685
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO60036560V00C20A6EA3000/


しかしまだ本決まりというわけではなく、政府・与党内で議論中のステータスとなります。我々在外邦人には、マイナンバーも割り当てられておりませんし、その煩雑な事務作業から支給には数年かかるというふざけた見通しまで出ております。
『在外邦人、10万円支給に数年か 全員確認なら作業膨大に―新型コロナ』
https://www.jiji.com/jc/article?k=2020061300304&g=soc


◆ 以下私の意見となりますが、4月16日の記者会見で安倍首相自身が、「すべての国民一人当たりに10万円を給付する」と述べている以上、在外邦人に配らない論理的理由はありません。日本に住民票がある外国人あるいは収監中の受刑者にさえ配るのに、140万人の在外邦人は見捨てる道理がありません(私は日本在住の外国人に配るのにも賛成ですが、今問題だと思うのは、首相が言った『すべての国民』という言葉が守られていないということです)。

だいたい在外邦人にマイナンバーを発行しなかったり在留届の管理が甘いのは、そもそも制度設計の落ち度であって、国民のせいではありません。本来支給対象となるべき者を、役人の事務量が理由で対象から外すというのも、ちゃんちゃら筋が通らないと言わざるをえません。

在外邦人は滞在国で貰っているから支給しなくていいという人がいますが、これも全くの事実誤認と思われます。確かに米国においては、2018年・2019年に確定申告をした一定以下の年収世帯には給付金が出ましたが、その制度が無い国もごまんとあります。好きで海外在住している人ばかりではありません。米国においても、学生や税法上の非居住者の方、ITINしか無い方などは貰えなかったと聞いています。

その他には、在外邦人は日本へ納税していないから、支給対象から外すべきという意見もツイッターで見ました。しかしこれも制度の趣旨を大きく読み違えています。今回の特別給付金制度というのは、首相自身が述べているように全国民に等しく子供も大人も10万円配るという話であって、納税の有無は関係ありません。日本に納税してようがしてまいが、何ら恥じることなく堂々と10万円もらえばよろしいかと思います。


◆ 在外邦人に対する10万円支給に主体的に動いている議員はこの人たちです。
・ 青山繁晴 (自由民主党)
・ 矢上雅義(立憲民主党)
・ 山本太郎 (れいわ新選組)

上記の議員は既に動いてくれていますが、国民の声を与党に届けることも重要です。10万円の支給に期待される在米邦人の方は、ぜひ以下から自民党へ意見を出してください。また在外選挙人登録をされている方は、ご自身の選挙区の議員事務所に電話するのも有効だと思います。私も何度か電話してみましたが、大抵の場合は丁寧に聞いてくださりました(それが国会議員の仕事なのである意味当然だとおもいます)。
https://www.jimin.jp/
+81-3-3581-6211(代)

#7
  • 佐々木
  • 2020/06/14 (Sun) 15:53
  • 報告

ざこさん

まず、今回の特別定額給付金は所得税の課税対象外となります。
>> 4月30日に公布・施行された国税関係法律の特例法では、「新型コロナウイルス感染症及びそのまん延防止のための措置の影響に鑑み、家計への支援の観点から、市町村又は特別区から給付される特別定額給付金については、所得税を課さない
http://www.chuo-ac.jp/?p=1245


またよくある誤解ですが、適用税率が上がったからと言って、全体に高い税率が適用されるわけではありません。たとえば所得が195万円を超えて適用税率が10%になったとすると、その10%が適用されるのはあくまで195万円を超えた所得に対してのみということになります。

一般的に、追加的な所得があったからと言って、その所得金額以上に追加税額が発生するということはありえません。追加的に稼いだお金は、税引き後で多かれ少なかれ手元に残ります。

さらに、日本で特別定額給付金の制度は申請式となっており、受給を拒否することも可能です。3重の意味で、ざこさんのお考えになっている懸念にはあたらないといえます。

#8
  • ぷっ
  • 2020/06/14 (Sun) 18:23
  • 報告

雑魚のざこは無能なんだから消えてください。
お願いしてもバカだから分からないか。

#9
  • ださっ
  • 2020/06/14 (Sun) 20:45
  • 報告

他人の揚げ足取りしか能がないざこは理詰めの相手だと全く反論出来ないみたいだね。
噛みついた相手が悪かったね(笑)

#10
  • 敬遠します
  • 2020/06/14 (Sun) 20:58
  • 報告

ビビナビのゴミ!
消えろ!!
皆迷惑しているんだよ!

#11
  • 欲しい
  • 2020/06/14 (Sun) 22:31
  • 報告

10万くれ!

“ 在外邦人への10万円給付(特別定額給付金) ” に対する書き込みの有効期限は終了しました。
引き続き同じトピックを続けられる場合は、新規トピックを作成してください。