最新から全表示

1.
びびなび ロサンゼルス
独り言Plus(123kview/3062res)
フリートーク 今日 15:59
2.
びびなび ロサンゼルス
家庭裁判所(465view/26res)
お悩み・相談 今日 15:56
3.
びびなび ロサンゼルス
日本旅行に関することは、何でもアリ、のトピ(379kview/4309res)
フリートーク 今日 14:22
4.
びびなび ロサンゼルス
日本国民じゃないけど日本で早期退職はしたいです(1kview/151res)
疑問・質問 今日 11:45
5.
びびなび ロサンゼルス
ウッサムッ(116kview/524res)
フリートーク 今日 10:57
6.
びびなび ロサンゼルス
高齢者の方集まりましょう!!(99kview/681res)
フリートーク 今日 10:42
7.
びびなび ロサンゼルス
質問(315view/20res)
その他 今日 09:06
8.
びびなび ハワイ
モバイルバッテリー、蛍光灯捨て方(75view/1res)
生活 昨日 23:37
9.
びびなび ロサンゼルス
大谷翔平を応援するトピ(380kview/703res)
フリートーク 昨日 20:33
10.
びびなび ハワイ
金や宝石買い取り(55view/0res)
その他 昨日 16:42
トピック

びびなび ロサンゼルス
TB

お悩み・相談
#1
  • mci_0201
  • 2015/07/27 13:35

こちらのカレッジで働くためにTBテストを要請されました。私自身もあまりよくわからなくて、ふつうにTBテストを受けた結果、2人の看護婦さんがたぶん要請であろうと判断し、胸のレントゲン検査をしました。後から調べてみると、小さいときにBCGを接種しており(母子手帳に記載)それが影響した可能性もあります。それを医者に告げると、でも、そんな小さいときに受けたものだからもう無効よとのこと。ちなみに今31歳です。もちろんレントゲン検査は異常なしでしたが、6か月の投薬を進められました。しかし、家族の中に医者がおりまして、普段はその人のところになんでも相談するので、セカンドオピニオンを聞いてからにしようと思いました。Kaiserの方針のようで、彼女もずっと、私はこういう風にしろと指導されているだけで、別に飲むか飲まないかは患者さん次第だし、副作用が強いから大半の人は飲まないって言うんです。このままカレッジで働くには問題はないみたいなのですが、今回苦い体験な感じがしました。皆さんのなかで似たような経験をされた方いらっしゃいますか?

#2
  • JC828
  • 2015/07/27 (Mon) 13:48
  • 報告

とび主さん、心配しなくて大丈夫です。日本人はほとんどの人が子供のころにBCGを受けており、そのためにTBテストは陽性になります。私は35歳ですが、学校で勤務しているため、毎年のようにTBテストを受けるように言われます。今だに陽性になり、必ずレントゲン検査をしますし、私の日本人の看護婦の友人もです。BCGを受けたとあらかじめ言うと、TBテストをせずにすぐにレントゲンだけを取るお医者さんもいます。インドやイギリスなどでもこのBCGを受けている人が多いようですが、こちらアメリカの医者はBCGが珍しく、よく理解していなかったりします。投薬は受けなくても良いのではないかと思います。他のお医者さんにも聞いてみたらどうでしょう?

#3
  • mci_0201
  • 2015/07/27 (Mon) 18:04
  • 報告

ありがとうございます。私は今保険がKaiserでして、医者はカイザーの方針ではみたいなことをずっと言っていましたので、やはりセカンドオピニオンを得ることにしました。来月で保険が更新なので、カイザーからPPOに変更しようと思っています。ちょっとトピがずれてしまいますが、はやりPPOのほうが海外から来ている私達のような日本時には医者を好きに選べるなど利点があるのでしょうか?

#4
  • ルーシー3
  • 2015/07/27 (Mon) 21:16
  • 報告

ツベルクリン反応に関しては、アメリカの医者の対応は似たり寄ったりだと思います。みんな、BCGなんて受けた患者を診たことが少ないからだと思います。

保険に関してですが、日本人の医者に掛かりたいなら、PPOをお勧めします。
が、特に日本人医師とのこだわりが無いなら、Kaiserの方が日本人にとっては使い勝手が良いと思います。

というのは、Kaiserは保険会社が病院を経営していて、そこに行けばCoPayだけでほぼ全ての診察・検査・治療をして貰えるからで、日本の総合病院の感覚で受診出来ます。
エマージェンシーの時も、24時間オープンしている窓口があり(スッゴク待たされますが)、何時でも駆け込めます。

PPOの保険の場合、医師は自分で自由に選んで診察を受けれますが、ネットワークに入っている医師以外の医者に掛かると、保険のカバー率が極端に少なくなったり、保険会社が認める金額以上の料金は自腹になったりと、いちいち怪我や病気でそれどこれでは無い時に、いらない神経を使う事になります。
特に、エマージェンシーや手術などの時は、受診した医師はネットワーク内でも、実際に手術する医師が別だったりして、保険が思いのほかカバーしてくれなかったと言う話を良く聞きます。

私は、特定の医師にこだわるのでなければ、Kaiserの方が使い勝手が良いと思いますが・・・4

“ TB ” に対する書き込みの有効期限は終了しました。
引き続き同じトピックを続けられる場合は、新規トピックを作成してください。