最新から全表示

1.
びびなび ロサンゼルス
ウッサムッ(117kview/525res)
フリートーク 今日 02:36
2.
びびなび ハワイ
KCCに入学について(20view/0res)
疑問・質問 今日 01:57
3.
びびなび ロサンゼルス
独り言Plus(124kview/3064res)
フリートーク 昨日 20:57
4.
びびなび ロサンゼルス
Prefab ADU(20view/0res)
疑問・質問 昨日 15:31
5.
びびなび ロサンゼルス
家庭裁判所(601view/32res)
お悩み・相談 昨日 14:32
6.
びびなび ロサンゼルス
テラリウム。(555view/5res)
その他 昨日 10:21
7.
びびなび ハワイ
ハワイの気になるところ(3kview/18res)
その他 昨日 08:16
8.
びびなび ハワイ
音過敏症、睡眠障害(71view/0res)
お悩み・相談 昨日 02:16
9.
びびなび ハワイ
モバイルバッテリー、蛍光灯捨て方(150view/4res)
生活 2024/06/15 20:36
10.
びびなび ロサンゼルス
日本旅行に関することは、何でもアリ、のトピ(381kview/4309res)
フリートーク 2024/06/15 14:22
トピック

びびなび ロサンゼルス
嫌いになった夫を・・・

お悩み・相談
#1
  • ぽこもこ
  • 2004/12/05 07:21

もう一度愛する事は出来るのでしょうか?

できちゃった結婚して、1年になります。過去に浮気された事、生活費をもらえない時期があった事、義父母と上手く付き合えない事が理由で、主人との関係はぎくしゃくしています。子供の為にも、何とか関係を修復するよう努力しなくてはと思うのですが、上手くいきません。アメリカに来て、二人が助け合わなければならない環境になれば、良くなるのではと期待していたのですが、どうしても主人への不信感が消えないのです。私も悪い所を素直に反省して、主人をもう一度信じたいのですが・・・。

みなさんのご意見を、お聞かせ願えないでしょうか。どうぞよろしくお願いします。

#3
  • ゼロじゃない
  • 2004/12/05 (Sun) 20:44
  • 報告

絶対とはいえないけど可能性はあると思う。私も色々あったけど現在非常に円満だから。夫と付き合い始めてから一緒にいて11年です。
男の人は精神年齢が若いようだし未熟な部分が目だってしまうように思う。
もちろん人によるので絶対ではないけど誰も完璧ではないから。

#4
  • P子
  • 2004/12/05 (Sun) 22:34
  • 報告

トビ主さんは、"できちゃった結婚"、"子供の為"と書いていますが、
まし、妊娠していなかったら、結婚していなかったかも?と思いますか?

例えばですが、ヨーロッパの国では(アメリカはどうか知りませんが…)、政府から生活保障を多く受ける為、わざと「未婚の母」「父親は不明」を偽る女性がたくさんいます。

トビ主さんは、いろんなパターンを考えてみてはどうですか?

1.旦那とやり直す場合
(1)自分の反省点・性格・価値観
(2)相手の反省点・性格・価値観
→お互い、これから、上手くやっていけるか?

2.旦那と離婚する場合
(1)各自、納得して離婚できるか
(2)子供をどう育てていくか
→離婚しても、いろんな意味で、強く生きていけるか?

結果がどうであれ、自分なりに納得できることが、重要だと思います。

#5
  • reica
  • 2004/12/06 (Mon) 01:11
  • 報告

#2のマリリンさんの『母はそれでも、いつか変わってくれる・・・と信じ20年以上も...がんばっていましたが、結局』 というのはよくあるケースですね。「変わってくれる」と希望的観測をする妻達は世に多いです。

体験談は説得力があり、かなりSociologyのとおりになっていますね。別トピで書いたことがありますが、Sociology学によれば人間はそんなに簡単に変わらないそうです。本当に変わる人はほんの一握りだとか。それも余程の理由があり変わろうとするかなり強い気持ちがあればですが、一時的に表面が変わっても逆戻りする場合もかなり多いそうです。

『子供のために』離婚しない人もいますが、ぎくしゃくした家庭環境で子供が育つのがいいとも限りません。ぎくしゃくした環境で育った知人の子供達全員は落第を要求され落ち着きが無いとかデイドリームするなどということで問題にされ、母親は夫や子供のことでストレスで心臓病やストロークになり薬漬けの体になってしまいました。母親はストレスが溜まり弱い子供達を叩き罵り当り散らし悪循環のパターンにはまっています。その母親は趣味とかストレス発散させる機会がなく毎日泣いているだけの非建設的なパターンの持ち主でしたから。

子供の人間形成にとって一番大事なのは子供時代の家庭環境なんです。特に子供に接する機会が最も多い母親は一番影響を与えると説かれています。自分の人生も考えなければなりませんが、子供の家庭環境を考えることも大事です。

詳しい事情が分かりませんが、子供にとって今の家庭環境がいいのか考えたりカウンセラーに相談するのもいいと思います。『主人をもう一度信じたいのですが・・・。』というのはいいですが、大変だと思います。でも、#4さんが言われたように自分なりに納得出来ることも大事ですね。

#7

「子供の為」って言葉、昔よく聞いたな。母親に、「あんたがいたから別れられなかった」とよく聞かされた。小さいころからなので日常茶飯事で、寂しいとも思ったこともない。それよりも両親の喧嘩が苦痛だった。喧嘩をしていなくても、冷たい空気はよく感じるし、そんな環境で育ったことの方がしんどかった。両親に離婚を勧めていたくらいだから。

子供のためなら、「仲良く」しなきゃだめだし、「仲良くできない」なら、一緒にいても子供の為にはならない。離婚してしまったほうがいい。問題は離婚後の子供のケアだと思う。両親がいても、片親でも、子供にストレスを与えないようにしてれば子供もそれなりにわかるんじゃないかと。特に子供が小さくて物心つかないうちのほうが傷も浅いような気がする。

一番問題なのは、そのだんなと居たいかどうかって、あなた自身が思ってるかどうかじゃないの?

#6

人の気持ちって難しいですよね。何が正しいとか手段があるわけでもなく。。人それぞれ価値観が違ってそれで勘違いしたりすれ違ってみたり。ただ思うのは、子供のためとかじゃなくだんなさんのことをひとりの人として本来のぽこもこさんとして接してみてはどうでしょう?
一度、不信感を抱くと相手のこと信じられなくなったりするんだけど、でも1度や2度不信感を抱くようなことがあっても信じて見直してみても時間の無駄にはならないんじゃないかなって思います*相手に不信感とか嫌悪感抱いたままで修復しようとしてもやっぱり、心のどこかではその感情はきれいには無くならないと思うし。そんな状態でいても次なにかあったときはそれこそもう嫌いになっちゃうんじゃないかなって思う。相手の感情って隠しても少しなりとも表面にでると思う。どっちかがそういう感情だとそのうちぎくしゃくしちゃいますよね。一度また優しい気持ちに戻って接してみたらいいのかな。ぽこもこさんひとりが頑張らなきゃいけないことじゃないと思うから*
でもやっぱり、人を許せる人っていいですよね。ただ優しい人よりもいいな〜って思います。私の場合、相手に感心してる前に私も成長しなきゃって思いますけど。笑 
でも!許しすぎもどうかと思うけど。笑 良いことばかりだとずるずるあまえちゃうはず。たぶん*ではではながながと失礼しました。。

“ 嫌いになった夫を・・・ ” に対する書き込みの有効期限は終了しました。
引き続き同じトピックを続けられる場合は、新規トピックを作成してください。