最新から全表示

1.
びびなび ロサンゼルス
日本円での投資(87view/3res)
お悩み・相談 今日 14:55
2.
びびなび ロサンゼルス
独り言Plus(135kview/3135res)
フリートーク 今日 14:46
3.
びびなび ロサンゼルス
ウッサムッ(126kview/535res)
フリートーク 今日 11:12
4.
びびなび ロサンゼルス
発達障害のつどい(194view/8res)
フリートーク 昨日 14:29
5.
びびなび 上海
上海でのおすすめの運動方法(14view/1res)
フリートーク 昨日 08:49
6.
びびなび サンフランシスコ
日本とアメリカで住みたい(24view/0res)
お悩み・相談 昨日 04:44
7.
びびなび ハワイ
日本円をドルに換金(176view/0res)
お悩み・相談 2024/06/26 15:44
8.
びびなび ロサンゼルス
質問(772view/41res)
その他 2024/06/26 14:39
9.
びびなび ハワイ
Mint Mobileをお使いに方に質問です。(120view/0res)
疑問・質問 2024/06/26 04:53
10.
びびなび ロサンゼルス
高齢者の方集まりましょう!!(109kview/684res)
フリートーク 2024/06/25 17:35
トピック

びびなび ロサンゼルス
日本人同士の会話で

フリートーク
#1
  • kandamasaki
  • 2010/12/16 17:31

私は日系企業の駐在員です。
自分の会社にも、他の会社にもいるのですが日本人同士での会話で不必要と考えられる英語を使う人が多いのです。
例えば「免許を取りに行く」を「ドライバーズ・ライセンスをアプライしに行く」とか、会議で「このケースはマチュアになっています」とか。
もう、全部英語で言ったほうがわかり易い位の会話をする人が結構います。
自分が気にしすぎなのかも知れませんが、とても耳障りです。
余計なお世話かも知れませんが日本人同士では直した方が良いと働きかけをしたい今日、この頃・・・

#47
  • FATBOYSLIM
  • 2010/12/19 (Sun) 00:17
  • 報告

たよと氏

たぶん、この駐在には理解できない世界じゃね。

楽天だけじゃねー、東証1部上場企業のほとんどは必然的に英語オンリーにしてんよ。 採用も使えない日本人学生じゃねーし。

時代遅れの駐在だろーな。

#49
  • 2010/12/19 (Sun) 12:49
  • 報告

私が若かった頃には「ね、さ、よ」言葉が流行って年寄りには怒られた。 最近は「ら」抜きとかいろいろと新しい表現方法ができたり消えたりしてる。 言葉はとても流動的に変化し続けているんだ。 ちょっと変わった言い方に出会ったからって気にしててはいけない。
そういうスタンスがナウいんだ。

#50
  • たよと
  • 2010/12/20 (Mon) 00:45
  • 報告

>ナウいんだ。

柴さん、完全に死語ですよ。
あら捜しじゃないので、あしからず。

#51
  • 2010/12/20 (Mon) 06:50
  • 報告


リバイバル新語だっちゅうの!

#54

そもそも免許をとりに行くって、正しい日本語なんですか?
免許の試験をうけるの?
それとも免許証を受け取りにいくの?
実際は会話の流れを止めたら悪いから
どっちだろう?と思っても聞かないけど
わかりにくい日本語って思ったより多いんじゃないですか?
適当ないいまわしの日本語を普段からつかってるのに
カタカナだけ取り上げて文句をいうのはおかしい。
ドライバーズライセンスをアプライすると言われたほうが
運転免許を申請するんだなとわかります。

#53

一応、アメリカに長く生活している人達の間では
日本語に英単語まじってて
それで皆お互い通じ合えてる訳よ〜
それを云々言うトピさんは、まだ仲間入り出来てない証拠
日本に帰ったら丁寧な日本語で話せばいい訳だし
そういう日本人の間のアメリカ方言も
ここならでは。
将来の話のネタって事で笑い飛ばせって!
楽しんだ方がいいよ〜

#52
  • 微妙にトピずれ
  • 2010/12/20 (Mon) 11:43
  • 報告
  • 消去

微妙にトピずれです。

日本人って、日本でもやたらアルファベットの略語使いませんか?

前に帰国して、NPOっていう言葉を聞いた時は、かなりひきましたよ。アメリカではNon Profit Organization(非営利団体)の略語って見たことありませんから。。。(実は私が知らないだけなの?)

あと、ST。ちゃんと言語療法士っていうりっぱな日本語があるのに。息子が学校区でお世話になったこちらの言語療法士さんが確かにSTとも言うけど、今はSLP(Speech Language Pathologist)と呼ぶんです。。とおっしゃってましたし。そう、STはこちらではもうあまり使わないんですよ。なのに日本ではわざわざSTと、言語療法士自らが呼びたがる。分かりません。

日本語にちゃんとした言葉があるにも関わらず、なんで英語なり他の外国語なりを使いたがるんですかね。くどいようですが不思議です。

私?私は未だに、仕事から得られるBenefitを「福利厚生」と言う人です。日本語で話すときは。Mergingは当然「幅員減少」。

そうそう、みなさん、ちょっとここでトピの方向を変えませんか?

日本語でちゃんと言葉があるにも関わらず、日本で外来語にしてしまっている・もしくは日本で遣っているにもかかわらず、日本語の中で英語の語彙を遣ってしまっている、特に難しい日本語の単語・熟語・四字熟語などを、この場で分かち合い(シェア。。爆)しませんか?

「ドライバーズライセンスをアプライする」のは「運転免許証を申請する」ですよね。トピ主さん?(笑)

#57

私はいつも 「ピーマン」が出てこないです、なぜかわからないけど、いつも忘れちゃいます。
なので日本人とでもベルペッパーが、、などと言わなくちゃならなくなります。そういうことが結構あって、日本語でなんだっけ?って思う単語が多くて 日本人の夫の会話中でも 「○○だよ。 あ、I mean,,」 とか 口から出てきちゃいます。この間日系マーケットでもレジの人と話してて、突発的に英語が出てきてちょっと恥ずかしかった。
英語が話せるわけじゃないんだけど、こっちの生活が長くなってきたのと 日本人と話す機会がほぼ夫だけなので、混ざっちゃいます。
寝る前には日本の本も読んだりするのが日課なんだけど、いざ話すとなると口から出てこない、私の周りに以前、英語も日本語もきちんと区別して 完璧な英語を話せる方がいたのを思い出して尊敬しますね。

#56

基本的にお互いコミニケーションが上手く取れればイイんじゃない。
でも、相手構わず、ひんぱんに日本語の会話に英語をよく使うのはチョット変だな。
常識人だったら状況をわきまえるよ。

#55

そういえば思い出した。昔の日本で野球で英語使用禁止していたね。
ボール、ストライク、バッター、セーフ、アウトなどなど

#58
  • エドッコ3
  • 2010/12/20 (Mon) 12:34
  • 報告

ミーが来たら、ユーらはもう食べてたよ。

この言い方、どう思います?

トピ主さんの言いたい方向とちょっと違いますが、私はここへ来て初めてこのようなしゃべり方を聞いたのですが、あまりにも汚い日本語に聞こえて、その後生まれた自分の子供達には絶対このようなしゃべり方をさせませんでした。

私もトピ主さんに近い考えで、子供達に対して日本語でしゃべるときは、日本で話すカタカナ外来語を除いて、全て日本語を使わせるようにしました。勿論英語はこちらから何も言わないでも覚えてしまいます。それでも、私ら夫婦は息子達が我々に英語で話しかけてきたときは分からないふりをし、家庭内では全て日本語で通しました。

お陰でかどうか、長男は LAUSD の高校の英語(国語)の教師をしていますし、勉強はよくできなかった次男も小学校で TA をやっています。

#59
  • Yochan3
  • 2010/12/20 (Mon) 13:10
  • 報告

>ミーが来たら、ユーらはもう食べてたよ。
日系のお年寄りの方(ハワイも本土も)こういう
言い方する方結構、居ますよ。
私はそれより、日本で高等教育を受けてこっちに
住んでいる人達が文章を書いて漢字変換したあとに
確認せずメールするほうがいやです。
例:運転暦(歴)
偽造結婚(偽装)
等々
意味が通じれば良いという人も多いと思いますが。。。。

#60
  • エドッコ3
  • 2010/12/20 (Mon) 14:18
  • 報告

確かに変換間違いが多いですよね。その高等教育で「プレビュー」を使い校正することは教わらなかったのかなぁ。

それと、やたら漢字に変換しすぎる。「万人に読みやすく書く」のもこういう掲示板では求められるし、私のような国語が苦手だった人間にもすぐ分かるように、あまり難しい漢字は変換せずひらがなのままにしてください。

あと、これはその人のセンスで変わってくると思いますが、「無くなる」は私にとって「なくなる」で充分です。

トピズレで申し訳ない。

#61

長くアメリカ生活をしている日本人女性が友人のひとりでいますが、彼女の英語は、発音なども含めてとても上手いのですが、日本語で話をするときには、過剰に英単語は使っていません。接続詞だけ日本語、ということもありません。一般人でも知っているような英単語を使うことはありますが。だからこそ、英語で話をする時には、その上手さが生きるように見えます。

#63
  • Yochan3
  • 2010/12/20 (Mon) 16:53
  • 報告

ある日本人(英語はだめな人)と話していた時に
Universal Studioの話が出たので、日本式に
ユニバーサルスタジオと言ったらスタジオじゃなくて
スツゥジオよって訂正されたけど、あんたに言われたく
ないよって言ってやりました。
トピずれ、ごめんなさい。

#64
  • たよと
  • 2010/12/20 (Mon) 18:33
  • 報告

バイリンガルのハーフの友人がいますが、彼は完全に敬語を操り、また日本人との会話の中で英語を入れる場合、配慮をしてか日本人風の英語アクセントで話してくれる。

巧みな話術で、口下手な日本人より日本語が上手い。
最近は関西弁も習得中で面白い奴だ。

#65

話し戻りますが
#7さん
おもしろい。吹きました。カニですね、きっとその人。
会ってみたいー。

#66

知り合いに日系人の兄弟がいるけど、彼らは英語も日本語もどちらも上手いです。兄弟で話す時は英語、日本人としゃべる時は日本語だけど混じる事は一切ない。確かに中途半端にごっちゃにされると聞きづらいですね。

#67

トピズレかもしれませんが、英語を中途半端に取得した学生に、やたらfワードを使いたがる人多くありませんか?
見てて痛々しいです。
写真も中指突き立てたのが多いです。
私も、ついs**tと言ってしまうけれど、メールとかブログでも、わざわざいらない時にfワードを使って強調させたり、
使いすぎるとうんざりしてきます。。

英語と日本語をごちゃまぜにして使うのは、海外に長く住むにあたってどうしてもやってしまいがちですが、それは楽な方ですまそうとしてるから。英単語は簡単だからつい英語を挟んでしまうけど、日本語なら日本語だけでちゃんと会話する方が、将来的にどちらも綺麗な言語で話す事が出来るみたいですよ。

#68
  • Yochan3
  • 2010/12/21 (Tue) 12:27
  • 報告

>英語を中途半端に取得

取得ってちょっと使い方が違いませんか?

“ 日本人同士の会話で ” に対する書き込みの有効期限は終了しました。
引き続き同じトピックを続けられる場合は、新規トピックを作成してください。