最新から全表示

1.
びびなび ロサンゼルス
日本国民じゃないけど日本で早期退職はしたいです(1kview/126res)
疑問・質問 今日 04:32
2.
びびなび ハワイ
ワイキキ暮らしの情報交換(2kview/34res)
フリートーク 今日 02:02
3.
びびなび ロサンゼルス
質問(123view/6res)
その他 昨日 16:26
4.
びびなび ハワイ
家族ベースの永住権(398view/8res)
ビザ関連 昨日 15:43
5.
びびなび ロサンゼルス
個人売買(120kview/606res)
フリートーク 昨日 15:20
6.
びびなび ハワイ
ハワイの気になるところ(2kview/16res)
その他 昨日 15:18
7.
びびなび ロサンゼルス
15歳の娘を初老の男(つまり私)のルームメイトに預けて一ヶ月帰国(7kview/52res)
お悩み・相談 昨日 15:09
8.
びびなび ロサンゼルス
高齢者の方集まりましょう!!(97kview/680res)
フリートーク 昨日 13:57
9.
びびなび ロサンゼルス
家庭裁判所(236view/14res)
お悩み・相談 昨日 13:34
10.
びびなび ロサンゼルス
日本旅行に関することは、何でもアリ、のトピ(376kview/4303res)
フリートーク 昨日 10:43
トピック

びびなび ロサンゼルス
日本からの駐在の上司ってこんなもん?

お悩み・相談
#1
  • なぞなぞ
  • 2005/10/17 20:38

会社の上司は日本からの駐在。従業員のほとんどは現地採用者。10年L.A.に居れども英語は出来ず、でも部下の仕事分担はその人がどのくらい英語ができるかどうかで決める。っていうか、人に英語が出来ないと言う前にお前が出来ていないだろ!と突っ込みたくなる。
仕事も統括する意思なし。問題がおきればその人は「いらない」と。
仕事を教える気もなし。
言うことは精神論ばかりで、具体的な解決案はなし。「自分はアメリカを知っている」と豪語する割にはサウスベイで英語を使わず生活中。
一番不可思議なのは、英語を多く使う仕事の人ほど”良く出来る人”という判断基準。
この人はなぜ駐在になった?ま、小さい会社だから仕方ないのかな?
他の会社はいかがですか?

#13
  • コビルト
  • 2005/10/18 (Tue) 08:50
  • 報告

↑ 特殊技術者は管理職じゃないから部下の管理は必要ない。彼らの仕事は窒素酸化物の分析など化学的なものが
多いから研究データを説明できれば
それでよし。営業が英語をできないと問題だけど、適材適所、会社はその辺ちゃんとわかって駐在に出してるの。だってひとりの日本人駐在に出すと少なくとも20万から30万ドルかかってしまうんだから。乾いたタオルを絞るような会社はそれだけ出してもペイする人材しか選びませんよ。

#15
  • なぞなぞ
  • 2005/10/18 (Tue) 19:17
  • 報告

上司論を切々と唱えている回答がありますが、私としては「こんなにいい上司もいるよ!」と自慢話くらいの話を聞きたかったです。
理想論はいくらでも言えるし、聞けるので。
ちなみに、このように思い始めた発端は私自身のことではなく、私の先輩のに対する上司の判断がきっかけです。
あと、上司以外は英語はできます。
英語が”出来る人”ではなく”英語を話す機会が多い人”ってところがポイントです。そういう人をなぜか”出来る人”と言っています。

こんな人ばかりではない!というお話待っています。

#16
  • kuji
  • 2005/10/18 (Tue) 20:07
  • 報告

なかなか駐在員で尊敬できる上司ってなかなかいないですよね。
守り一辺倒の人が多いから。
駐在の間にする事は、なるべく問題を起こさず駐在任期をまっとうする事。
その間にお金貯めて日本でマイホーム買う頭金にする事。日本側ではボーナスとか手当てがいろいろ手付かずですから、何年も駐在してるとお金貯まりますね。
自分のついている日本側の上司にへつらう事。そして帰国したときいいポストをもらえるように。。。
まっ、最近は羽振りの悪い会社からの駐在も多いみたいですが。。。
まだまだ花の駐在も多いですよ。
そんな私は経験者だったりして。

#18

本当にいます、英語ができない駐在員!!

ウチの技術部門に日本から飛ばされてきた男性がまったくと言っていいほど英語が話せません。日本で奇行を繰り返し誰からも相手にされず人格障害でクビになるところを逆ギレした彼は労働監督基準局だかに申し立てて大騒ぎに。会社としてはやむをえなく処置としてロスに送り込んできた。

英語も話せず、仕事もできず、へ理屈ばかり語り、他の社員とコミュニケーションもとれず(とらず)はっきり言ってお荷物ですが日本本社が彼をクビにするまで居座るでしょう。

あっ、でももちろん僕の上司や管理職は全員英語が話せます(完璧ではなくとも)。これと言って変な人もいません。やはり有能だから来るというのは、ほぼあたりでしょう。

ごくまれに我が社の彼や、#11のように違う事情でやむを得なく飛ばされてきた"仕事できない、英語できない"という駐在員が存在するのも事実ですね。

#17
  • しがない労働者
  • 2005/10/19 (Wed) 03:48
  • 報告
  • 消去

アメリカで英語の出来ない日本人をサポートする仕事に就いている者です。
私も「アメリカで仕事するのに英語が出来ないってどーいうこと?」とかって思っていましたが、勤めていた日系の会社のボス(この人はブロークンだけど、一応英語を話せました)が、「君達、クライアントが英語出来ないことをバカにしたりしてるけど、彼らが英語しゃべれないからこそ、君達が仕事にありついているということを忘れないように」と言われました。ごもっとも!のコメントだと思いました。

“ 日本からの駐在の上司ってこんなもん? ” に対する書き込みの有効期限は終了しました。
引き続き同じトピックを続けられる場合は、新規トピックを作成してください。