최신내용부터 전체표시

16051.
비비나비 로스앤젤레스
DVDの字幕(843view/3res)
프리토크 2010/12/15 09:46
16052.
비비나비 로스앤젤레스
有給休暇(1kview/4res)
고민 / 상담 2010/12/15 09:46
16053.
비비나비 로스앤젤레스
受けなかった受験料の返金は無理でしょうか?(1kview/11res)
고민 / 상담 2010/12/14 21:40
16054.
비비나비 로스앤젤레스
PCの初期設定(696view/0res)
프리토크 2010/12/14 18:47
16055.
비비나비 로스앤젤레스
サンフランシスコでお勧めのホテル(747view/0res)
프리토크 2010/12/14 16:51
16056.
비비나비 로스앤젤레스
最近ティファナへ行ったことのある方(956view/3res)
프리토크 2010/12/14 15:53
16057.
비비나비 로스앤젤레스
引っ越しについて(804view/1res)
프리토크 2010/12/14 15:51
16058.
비비나비 로스앤젤레스
犬を連れての国境越え(927view/3res)
프리토크 2010/12/14 10:15
16059.
비비나비 로스앤젤레스
車は買う?レンタカー?(800view/2res)
프리토크 2010/12/14 10:15
16060.
비비나비 로스앤젤레스
エンジンオイル交換時期って?(1kview/6res)
프리토크 2010/12/14 10:15
토픽

비비나비 로스앤젤레스
年金 日本かアメリカか

고민 / 상담
#1
  • おハナ
  • 2010/08/05 13:43

私は主人の駐在で渡米後、SSNを取得できなかったため数年間日本で国民年金を支払ってきました。しかし永住権取得にあたり、まだ取得はしていないのですがSSNを取得できる段階に来ました。私は働く事はできますが現在は専業主婦です。
日本、アメリカ、両国の年金について全く無知でお恥ずかしいのですが、教えていただきたいことがあります。


日本の役所で手続きをしてもらい、健康保険は支払う必要はなくなったのですが、次に国民年金は任意になると説明されたそうです。健康保険を抜けても、年金は日本でかけることができるのですね。

どちらの国で支払うかの選択になるのですが、アメリカで1年半支払うと受給資格が得られるが、10年以上支払わないと日本の年金と合算できないそうです。日本では10年かける前に年金が受給できる年数になるとのことです。永住権取得後はアメリカで年金を支払う事ばかりを考えてきたのですが、日本でも支払いができることが分かり、どちらがいいのか迷っています。(アメリカで数年かけた場合は日本のものと合算されないだけで、アメリカからと日本からと両方から支給されるということです。みなさんご存知なのかもしれませんが、間違いのないよう書いておきますね。)


それと、日本での国民年金をやめこちらで支払うことにした場合、例えばこの8月で止めた場合、アメリカでは9月から引き続き始められるのですよね?それは日本で8月までかけていたという証明はどのように知らせるのですか?日本の国民年金は保留にしていますので、まだ止めたことにはなっていません。止めた時点で日本の役所から何か書類等が発行されるのでしょうか?9月から支払いたいということを、来年のアメリカの確定申告のときに知らせればいいのでしょうか?


日本への帰国は近いうちはないと思っているのですが、いつどのようなことで帰国になるか分かりませんし、どちらが特かなどということも考えます。
みなさん状況が違うと思うのですが、どうしてらっしゃいますか?

#5
  • ヘロヘロ
  • 2010/08/05 (Thu) 21:37
  • 신고

まず日本の年金制度と米国のSSとは全く別物で
なんら関連はりません
日本の年金のうち国民年金については
海外居住者でも掛け金を納めることができます
ただし基礎年金部分だけですから 将来の受給額は年額70万弱ぐらいでしょうか

米国の年金は掛け金を納める制度はなく

米国内で正規に働けばSSIとして所得税と同様に天引きされます
これが40ユニット 約10年で受給資格ができます

この辺の基礎知識を勉強してください
その前提で考えないと飛び主のような
質問が出てきてしまいます

タイトルに関しての回答は両方受給できるように
考えていくことですね
まず
WEBをサーチして日米両国の年金制度を
勉強してみてください

#6
  • daniema
  • 2010/08/06 (Fri) 12:14
  • 신고

>いつどのようなことで帰国になるか分かりませんし、どちらが特かなどということも考えます。

どちらかひとつ選ぶと仮定する。個人差があるので一般論だが、日本の年金支払額は毎月一定額で、SS年金は加入者の収入額によるから、アメリカで駐在してかなり良い収入ならSS年金のほうが得な可能性がある。しかも、日本は加入期間が25年以上もあり、アメリカは約10年以上だけ。途中で失業&ニートになる人が続出する時代だが、加入期間10年なら受給資格に到達し易い。日本の中年が加入期間20年そこらで失業、病気、ニート、貧困、ホームレスになったら歯ぎしりだ。

個々のケースによると思うが、元駐在でかな~りのSS年金を受給しながら日本の年金も受け取り楽勝余生を送っているケースはよく耳にする。

#7

「アメリカのSSNは10年以上で受給資格」について

例えば駐在で3年だけSSNを支払った場合ですが、2005年秋に両国間にて新しい年金協定は発効されたので相互通算できるようになった事は他の方もおっしゃっていますね。

日本で厚生年金を7年以上支払っていればこの7年をアメリカSSNに加算できます。つまりSSN10年以上加入したということになります。SSN受給額は年数よりも支払った額を重視するため、10年のSSNでは支払った分だけ受給されるということです。日本で大卒22歳から60歳まで厚生年金を38年間払い込んだ場合、8年分をSSNに移行されたら二重受け取りできる、ということです。

#8
  • daniema
  • 2010/08/09 (Mon) 17:14
  • 신고

情報が数年古いかもしれないが、平均的アメリカ人の毎月のSS年金受給額は600ドルそこらだとか(約65歳から受給)。ローンを払い終え持ち家があっても、固定資産税や維持費その他で質素に暮らしていけるかどうかは個人差もある(貯金、投資などがあるかないかで)。

結婚期間10年以上の(専業主婦)妻がいれば、旦那のSS年金受給額の半分の300ドル(平均)もらえるから、合計900ドル。もし、妻がバリバリ10年以上働いて旦那より給料が良ければ、妻自身の受給額を選んだほうが得なケースもあり得る。

もし、持ち家や多額の貯金などがなければ600ドル~900ドルのSS年金受給額で老後も家賃を払うのは無理だろうし、一部屋に10人とかのタコ部屋暮らしを余儀なくされる老後の可能性もある。実際、貸し部屋生活の老齢日本人達がいるんだとか。

今の若い人達の将来は、家賃その他高騰が予想されますます厳しくなるかもしれないし、二重受け取り出来るようにするにこしたことはない。

#10
  • ヘロヘロ
  • 2010/08/09 (Mon) 17:56
  • 신고

元駐妻よりさん
加入期間の移行だけでなく

加入金額も移行できるように読めますが

この情報はどこかに出典がありますか

日本年金機構のホームページにも記載がありますが
はっきりと期間の移行だけで 支払額は移行されないと
理解してます

かなり重要な点ですよね
出典を教えてください

“ 年金 日本かアメリカか ” 에 대해 기입한 내용의 유효기간이 끝났습니다
계속해서 토픽을 유지하려면 새로운 토픽을 작성하세요