Show Topic

Topic

Vivinavi Los Angeles
市民権を最近とられた方々への質問

#1
アメリカーナ123
2014/12/21 18:23
最近アメリカの市民権を取ろうかと思っています。(グリーンカードは10年保持しております。)
今年、市民権をとられた方にお伺いします。
1:アプライしてからどれぐらいの期間で、とることができましたでしょうか?
2:試験の前に何か特別に前もって勉強や、知っておいたほうが良いことなどございますか?

それから、既に市民権をお持ちの全ての方にお伺いします。
1:市民権をとった後で、何か後悔(または不便なこと)したことがございますか?
(例えば、私の場合まだ両親が日本におりますが、万が一のときには遺産相続などで、私がアメリカ国籍だと受け取るのが複雑になったりするのでしょうか?)
Problem / Need advice
#2
ああさん
2015/02/02 (Mon) 08:53
遺産相続はできます。在留届がいりますが、サイン証明がもらえるので。外務省のHpで詳しくのってます。
#3
hiruyoru
2015/02/02 (Mon) 11:31
1:アプライしてからどれぐらいの期間で、とることができましたでしょうか?
アプライしてから6ヶ月かからなかったです。
2:試験の前に何か特別に前もって勉強や、知っておいたほうが良いことなどございますか?
最初、指紋でしたがそこに問題集があります。
当日の問題はそこからしかでません。
あとは、簡単な文章の筆記でした。
単語のスペールを度忘れして、ぐちゃぐちゃと書いたら、一瞬担当官が私の顔を見ましたが、○くれました。
落すための試験ではない感じました。

1:市民権をとった後で、何か後悔(または不便なこと)したことがございますか?
日本の証明等が出しづらくなったことでしょうか。まぁアメリカ人ですからね。

最近、日本での買い物で海外からの旅行者に対して、タックスフリーの制度が出来ましたね。
電車もパスが買えますし。
恩恵を受けるのが楽しみです。
#4
昭和のおとっつぁん
2015/02/02 (Mon) 11:49
アメリカ市民になったら領事館に国籍抹消手続きしときましょうね。
将来気が変わって日本に戻り日本人に戻す手続きがスムーズにいく。
去年日本に引き上げた知り合いが日本国籍抹消していなかったので戻す時に
日本人をやめて外国人になってから申請するようになるので
手間がかかりますよ、と職員さんに言われたそうです。
空港で貰える3ヶ月のビザでは日本人に戻す申請できない、と言われたそうだ。
#5
無関係
2015/02/02 (Mon) 11:53
Jury Dutyが、暇なら良いけど忙しいのに
面倒。
#6
倍金萬
2015/02/02 (Mon) 13:57
>電車もパスが買えますし。
>恩恵を受けるのが楽しみです。

JRパスは市民じゃなくても、Eビザのような合法長期居住者、永住権居住者でも買えますよ。

http://www.japanrailpass.net/ja/ja002.html

>Jury Dutyが、暇なら良いけど忙しいのに面倒。

あれは表向きには勧めませんが、英語が不得意で家庭では日本語を話す、のところに
印をつけると資格がないと断られます。
#7
一主婦
2015/02/02 (Mon) 14:08
財産相続は出来ますが、相続の際の相続税の税率が日本国籍とアメリカ国籍では変わりますよ。相続できる資産が多いだろうと思われる場合は一考したほうが良いかと思います。
#8
倍金萬
2015/02/02 (Mon) 14:14
>遺産相続などで、私がアメリカ国籍だと受け取るのが複雑になったりする

#2 さんの言うように、在留証明、居住証明、署名証明等が必要なだけで、
あとは日本国民と変わりなく遺産相続ができます。ただ日本国民ではないので
何の見返りもこないに、日本政府にたっぷり相続税を払わなければなりません。
#9
倍金萬
2015/02/02 (Mon) 14:30
#7さん、たとえ外国籍の人の方が相続税が高いとしても、その税のため相続を放棄することはないでしょ。

人は少しでも、黙っていても、お金が入ってくるならそちらを選ぶんじゃないですか。

ただ税を引かれてこちらに送金されてきたお金は Income になるので、Income Tax を
払わなければなりません。当座そのお金が必要ではなく、 Tax を払いたくないなら Annuity などの
Tax Defer アカウントを作り放り込んでおけば満期の日まで Tax は払わなくて済みます。
#12
hiruyoru
2015/02/02 (Mon) 16:26
>>Jury Dutyが、暇なら良いけど忙しいのに面倒。

あれは表向きには勧めませんが、英語が不得意で家庭では日本語を話す、のところに
印をつけると資格がないと断られます。

ダメです。そんな甘くないです。まだ経験無いのかな?それともあなたは相当な年寄り?
#13
昭和のおとっつぁん
2015/02/02 (Mon) 17:22
いいえピチピチギャル。
#15
サムライ165
2015/02/02 (Mon) 18:42
米国市民権を取ることのメリットのひとつが日本の相続税を払わなくて済む事だと思っていたのですが、米国市民の方が余計に払わなくてはならないんですか?

例えば3千万円位相続した場合ですが、相続税を払って、しかもIncome Taxまで払わなくてはならないなら、この点に関して考えると日本国籍のままの方が良いということですか?

他に特に米国市民権をとるメリットを考えられないので、これが事実ならやめようかな。
#14
PPまま
2015/02/02 (Mon) 18:42
ただ税を引かれてこちらに送金されてきたお金は Incomeーーー
incomeなのでしょうか?tax払うのでしょうか?
トビ主さん、きちんと調べたほうがいいですよ。
市民権を取ろうと思った、理由がわかりませんが、遺産相続のためにあきらめられる位の理由なら、もう一度考えなおしてきてもいいですね。
日本人でなくなるのですから、迷いますよね。
#16
昭和のおとっつぁん
2015/02/02 (Mon) 19:25
>他に特に米国市民権をとるメリットを考えられないので
国籍が変わるということを安易に考えないように。
アメリカでさりぬる魂の覚悟が出来た時に結論を出しても遅くない。
#17
素顔のままで
2015/02/03 (Tue) 08:40
>(グリーンカードは10年保持しております。)

恐らくグリーンカードの更新時期なのかもしれませんね。
#16さんの書き込みのように、どうしても必要でなければよく考えたほうがいいと思います。
自分は申請できる時期が来たので考えなしに取得したけれど、別に必要でもなかったなと思える。
#18
倍金萬
2015/02/03 (Tue) 08:42
相続税は日本国民と外国籍者に均等にかかってきます。税率の違いはありません。
#19
倍金萬
2015/02/03 (Tue) 09:01
また相続で得た財産は、日本で正規に住民登録をして生活する外国籍者にも
所得税がかかるように、アメリカの Resident ならアメリカにおける所得税を
払わなければなりません。

その辺、国税庁も IRS もぬかりありません。脱税は重大な罪です。あのアル・カポネも
数ある殺人ではなくちょっとした脱税で投獄されました。
#20
昭和のおとっつぁん
2015/02/03 (Tue) 10:36
>自分は申請できる時期が来たので考えなしに取得したけれど、
領事館に国籍抹消手続きをしてくださいね。
将来のことは誰にも分かりませんが
日本に戻ってまた日本人として将来生活することがあれば
外国人になって日本国籍を申請した方が手間が省けると
日本の移民局の職員に知り合いが言われたそうです。
#21
素顔のままで
2015/02/03 (Tue) 11:27
>領事館に国籍抹消手続きをしてくださいね
半年前に喪失届け済み。
日本のパスポートもVOIDされ、戸籍は除籍になって。

>将来のことは誰にも分かりませんが
現在では実家は避難地区ですがまだどうなるかわからないですが
それまで生きてるかどうかも・・・
#22
昭和のおとっつぁん
2015/02/03 (Tue) 20:17
>それまで生きてるかどうかも・・・
そのときまでにはさりぬる魂を死骨に入れるか、
考える時間は十分にある。
#24
自分で調べる
2015/02/04 (Wed) 08:48
相続税の話が出ていますが、アメリカと日本の相続税の税率を調べてみると分かりますよ。
アメリカ国籍取った方が全然お得ですよ。相続する金額にもよるし、その道のプロの方のアドバイスもあったけど、アメリカ人として相続したら約2億円ものお金が節約できました。
後、直接的なメリットとしては長期アメリカを離れていてもまったく問題ないことでしょう。
自分は親の介護の為に5年ほど日本で生活していましたが、当たり前ですがその後普通にアメリカで生活できています。
#23
PPまま
2015/02/04 (Wed) 08:48
所得税でなく遺産税ですよね。わかって書き込みしているのか疑問。そういう私も遺産にかかる税金はあまりわかりませんが、少なくとも所得税なるものは発生しないかと。
#25
昭和のおとっつぁん
2015/02/04 (Wed) 09:12
>普通にアメリカで生活できています。
アメリカ人がアメリカに戻ってきて普通に生活できなかったら大変だ。
#26
昭和の母
2015/02/04 (Wed) 11:38
>その道のプロの方のアドバイスもあったけど、アメリカ人として相続したら約2億円ものお金が節約できました。

帰化してアメリカ人になってしまった人は、アメリカ人
として相続するしかチョイスはないですよね。

あなたの場合、日本人として相続することも可能だった
のですか? フジモリさんのような二重国籍者でも、
日本では日本人として扱われるのが原則のはずですが。
#27
PPまま
2015/02/04 (Wed) 14:19
2億円の節約という事は、税として払うべきお金を節約できたという事ですか?すごいですね、いくら相続したのか想像ができません。そんな方がここで書き込みをするとも思えない。人の話は、いい加減、自分で調べて答えを出すべきですね。でもここでのいろいろな話は、実に興味深私は好きです。

Posting period has been closed. Please create new topic to continue the same topic.