最新から全表示

1.
びびなび ロサンゼルス
日本国民じゃないけど日本で早期退職はしたいです(1kview/90res)
疑問・質問 今日 06:49
2.
びびなび ロサンゼルス
家庭裁判所(5view/0res)
お悩み・相談 今日 04:29
3.
びびなび ロサンゼルス
日本旅行に関することは、何でもアリ、のトピ(373kview/4296res)
フリートーク 昨日 23:01
4.
びびなび 富津
富津市花火大会(0view/0res)
エンターテインメント 昨日 22:46
5.
びびなび ハワイ
ワイキキ暮らしの情報交換(1kview/18res)
フリートーク 昨日 19:39
6.
びびなび ロサンゼルス
ウッサムッ(113kview/515res)
フリートーク 昨日 18:20
7.
びびなび ロサンゼルス
ヒデ指圧のヒデさん(2kview/37res)
疑問・質問 昨日 18:12
8.
びびなび ロサンゼルス
留学(167view/5res)
疑問・質問 昨日 18:05
9.
びびなび ロサンゼルス
独り言Plus(118kview/3046res)
フリートーク 昨日 18:02
10.
びびなび ロサンゼルス
個人売買(117kview/600res)
フリートーク 昨日 17:12
トピック

びびなび ロサンゼルス
レンタルサーバー

お悩み・相談
#1
  • booi
  • 2004/07/25 04:08

アメリカの格安レンタルサーバーは多々知っているのですが日本語対応でウェブメールが可能な格安レンタルサーバーどなたか知りませんか?

#2

便乗してすみません。

booiさん、
アメリカのレンタルサーバーは日本語対応じゃないんですか?というか、日本語のHPを自分でつくってもアメリカのサーバーを使っては日本語でアップロードできないんでしょうか?
初心者なのでよく分かりません。ご存知ですか?
それとウェブメールって何ですか?

もうすぐHPを立ち上げるのに、アメリカの会社のサーバーを月$100で無制限というのに入りました。今のところ3つサイトがあるのでその分と、もしこれから新しいのを立ち上げたとしてもこの料金のままです。
格安レンタルサーバーってどのくらい安いんですか?

booiさんのお答えが出来なくてすみません。もしご存知でしたらおしえてください。よろしくお願いします。

#4
  • mine
  • 2004/07/28 (Wed) 12:14
  • 報告

私はアメリカのサーバーにアップロードしていますが、日本語HPはOKです。HTMLプログラミングの<head>と</head>の間に<meta http-equiv="Content-Type" content="text/html; charset=shift_jis">を入れれば文字化けもしません。稀に文字化け対策しなくて化けたHP見かけます。Yhooなどの無料メールも文字化けしますが、HPや無料メールが文字化けしたら、表示メニューからエンコード、日本語(EUC)などを選択すれば解決ですね。面倒ですが。

#5
  • booi
  • 2004/07/28 (Wed) 15:43
  • 報告

初心者さん、

ホームページ自体はmineさんの言うように日本語でもOKなんですが、僕の経験から言って、いろんなところでメールチェックができるウェブメール(インターネット上でいつでもアクセスできる)に日本語対応機能がついてないと日本語でメールを受け取る場合文字化けしてしまいますので不便なんです。ホットメール等だと対応しているのですがビジネスをやる上では使いにくい部分があります。僕が提携しているところではアメリカのレンタルサーバーで月20ぐらいで1000MBとかいうところがあります。年に$1200ですよね?無制限ですが、相当な容量をつかっているのでしょうか?

mineさん、

そうですね、その面倒くささを取り除くべくいろいろサーチしてるのですがいい情報が見つからないのです。しかもその状況でメールを打つとそれも相手側にとって文字化けの対象になりがちです。

#6

ありがとうございました。
ウェブメールってホットメールとかのことだったんですね。私も使っていますが、やはりおっしゃるとおりビジネスにはちょっと、、、ですね。

サーバーからもらえるメールアドレスっていくつくらいなんでしょうか。それも込みで$100なのかなあ。でも年間で計算するとかなり大金になりますね。もう少し詳しくチェックして見ます。

#7
  • mine
  • 2004/07/29 (Thu) 11:30
  • 報告

サーバーからもらえるメールアドレスって5ケとか10、15ケとかで、値段による場合が多いようです。メールアドレスも込みでその値段という場合が多いみたいです。

月$100は、ホスティングのビジネスが出来そうな値段ですね。念入りに時間をかけて検索すれば、安くていいのが見つかるようです。

運が悪ければ、そんなに安くなくても時々クラッシュするサーバーもあるようです。1,2ヶ月間、無料お試し期間があるサーバーもあるようですが、気に入らなくて他社に切り替える作業が面倒かも。

サーバー専門家は、クラッシュの度に冷や汗タラタラ必死。昔、そんな光景をみました。バックアップを二重、三重してないと顧客に迷惑がかかりますね。二重、三重にすると経費がかさみ大変ですが。

#8
  • booi
  • 2004/07/29 (Thu) 13:18
  • 報告

そうですね、メールアドレスは込みのケースが多いようです。バックアップは大切ですね。

タイムリーな話題ですが、顧客の情報が流れたりしないようにしないと大変ですよね。サーバーがクラッシュするとウェブベースでやっているとかなり損害になりますしね。

日本語機能付きのレンタルサーバーだと意外と何処も割高でこっちのホスティング会社と比べるとやはりこっちのホストを選んでしまいます。まあそこに日本語の機能がつけばいいわけなんですが。

#9
  • mine
  • 2004/07/29 (Thu) 19:40
  • 報告

「日本語対応機能がついてないと日本語でメールを受け取る場合文字化けしてしまいますので不便なんです」を読んでのコメントです。

無料メール(Yahooなど)で文字化けしたという経験がある方が多いと思いますが、IEのブラウザを使っているからでしょう。Netscapeのブラウザを使えば、ほぼ100パーセント日本語の文字化けはしません。

IEがNetscapeより多く使われていて、Netscapeはあまり見向きもされないのが現状のようですね。

Netscapeのブラウザを使えば、ほぼ100パーセント日本語文字化けしない理由は、サーバーのOSがLinuxで(コストを落とす為にLinuxを使っている)NetscapeがLinuxにほぼ100パーセント対応しているからなそうです。

#10
  • sed
  • 2004/07/29 (Thu) 22:13
  • 報告

ある程度SMTPに知識のある人でないと理解できないかもしれませんが、以下日本語対応が明示的に必要な理由をお知らせします。

コンピュータ内部でアルファベットは0-127(2進数で7桁まで)の数字を使って表現されています。これを7bit ASCIIといいます。私たちが普段使っているShift JISやEUCは128より大きな数(2進数で8桁)も使って漢字を表現しています。これを"8bitを使っている"と言います。メールサービスはもともとアルファベット(ASCII,7bit)だけで始まりました。あとから8bitを含む日本語をいかにして送るかという問題が発生したわけです。8bitを含む文字を送り出すことはルール違反で、8bit汚染なんて言ったりもします。

そこで、解決策は8bitの文字(MS-WindowsやMacならShift JIS, UnixならEUC etc)を7bitに変換してから送り出すことでした。幸いJIS漢字はもともと7bitだったのでShift_JISをJISに変換するだけでそのまま使えます。ただしそれだと同じ7bitのアルファベットと区別がつかなくなりますから、JIS漢字が始まる前にESC-INという目印を付けることにしました。アルファベットに戻るときはESC-OUTという目印を同様につけます。(^[$Bや^[(Bという文字化けを見たことありませんか?あれがESC INやOUTです)。この方式をISO-2022-JPと言います。

しかし非日本語用のメールソフトでは、追加したESCが問題を起すことが多数ありました。それでメールの件名ではESCは使わないことになり、その代わりMIME::Base64エンコードをし、ISO-2022-JPであることが分るように目印をつけることにしました。(詳細略)

こうしてメール全体が7bitコードで出来上がることになったわけです。ですから日本語を明示的にサポートしているウェブメールというのは正しく件名をMIMEエンコードしたり、本文をISO-2022-JPに変換することをサポートしていると言っているわけです。これは単にPC側のフォントの有無の問題ではないのです。

なぜ英語しかサポートしないウェブメールで日本語メールが読み書きできる場合があるのかというと、それは8bit汚染を許していて、8bit目が生き残ったまま、たまたま受取人まで上手い事届いたからです。ですから仮にブラウザによって文字化けしなくても、日本語メールのルールを無視していることには変わりなく読み手によって読めなかったりするはずです。

一方ウェブメールでなくて手元のPCで日本語対応ソフトを使う場合は大抵問題ありません。なぜかというとPCのメールソフトが正しくISO-2022-JPのエンコードを行って7bitのコードに変換するからです。

以上長くなりましたが日本語メールの歴史と文字化けの技術的な背景についてご説明しました。さらに詳しく知りたい方は"JUNETコード"をキーワードにして検索してください。

#11
  • sed
  • 2004/07/29 (Thu) 22:25
  • 報告

Netscapeで日本語メールが読めたのはNetscapeの文字コード判別機能がISO-2022-JPか、少なくともJISに対応しているかでしょう。Linuxとの関係は殆どないと思います。

#12
  • mine
  • 2004/07/30 (Fri) 06:13
  • 報告

Linuxとの関係は殆どないとのことですが、サーバー関係者から聞いた話しだったので、もっと訊いてみますね。興味がわいてきました。日本語の文字コードは3種類以上で、UNIX系 (BSD, Linux, SystemV等)の文字コードはEUC-JPやShift_JIS等で、このあたりがひっかかっているような。

文字化けの原因は、文字コードの問題だけではなく機種依存文字や、半角カタカナが原因となる場合もありいろいろ複雑なようです。文字化けのメールを送らないようにするには、機種依存文字・半角カタカナを利用しないことですね。日本語で顔文字を書き日本語環境のない人に送ると化けるようです。文字化けメールが届いたとと言われたら、設定も見直してみようと思います。

#13
  • booi
  • 2004/07/30 (Fri) 14:06
  • 報告

なるほどビット数によって対応できるかどうかが変わってくるんですね。その辺の対応がちゃんとできてないと柔軟に日本語または他の言語は見れないという事ですよね。その辺の事も考えれば日本語のレンタルサーバーの相場を知りたいのですがどなたか知ってますか?

UNIXまたはBSDで自宅サーバーをやっている人はどうやってドメイン取得や登録を行ってるんでしょうか? 素朴な質問ですみません。

“ レンタルサーバー ” に対する書き込みの有効期限は終了しました。
引き続き同じトピックを続けられる場合は、新規トピックを作成してください。