最新から全表示

1.
びびなび ロサンゼルス
日本円での投資(341view/22res)
お悩み・相談 今日 16:00
2.
びびなび ロサンゼルス
独り言Plus(138kview/3142res)
フリートーク 今日 15:54
3.
びびなび ロサンゼルス
ビルの屋上,、崖等の映像トリック(190view/3res)
エンターテインメント 今日 15:51
4.
びびなび ロサンゼルス
ウッサムッ(127kview/540res)
フリートーク 今日 15:47
5.
びびなび ハワイ
人との会話について(223view/2res)
疑問・質問 今日 15:08
6.
びびなび ロサンゼルス
高齢者の高血圧、対策(294view/12res)
疑問・質問 今日 09:25
7.
びびなび ハワイ
Mint Mobileをお使いに方に質問です。(205view/1res)
疑問・質問 今日 07:39
8.
びびなび ロサンゼルス
発達障害のつどい(289view/8res)
フリートーク 2024/06/27 14:29
9.
びびなび 上海
上海でのおすすめの運動方法(26view/1res)
フリートーク 2024/06/27 08:49
10.
びびなび サンフランシスコ
日本とアメリカで住みたい(54view/0res)
お悩み・相談 2024/06/27 04:44
トピック

びびなび ロサンゼルス
マッサージや美容院のチップについて

お悩み・相談
#1
  • blueleaf
  • 2010/12/02 20:47

チップにはいつも悩まされます。
食事の時は何も考えず、無難だったら1.5割〜2割ぐらいのチップを
払っていますが、よくわからないのが、マッサージ、美容院などです。

たとえば、今流行のフットマッサージ。
1時間15ドルという安いところでは、5ドルのチップで、20ドルみておけば
妥当かな、と思ってそうしました。
が、先日30分10ドルというのを受けて、3ドルをチップとして払うと、
5ドルを請求されました。
「1時間の時はどれくらいもらってるんですか?」と聞くと、
真偽のほどはわかりませんが、10ドルもらっているんだそうです。
それだったら、安いマッサージだと思って行っても、
結局25ドル。
指定された額のチップの請求で、マッサージ後のホワーっとした気持ちも
吹っ飛んでしまいました。

また美容院はどうなのでしょうか。
たとえば30ドルのカットだと、10ドルつけて、40ドル?
40ドルでも、やっぱり10ドルつけた方がきれいですよね。
50ドルでもやっぱり10ドルつける感じ?
ほんとは30ドルカットで7ドルでいいのはないか、という気も
しています。

チップはアリガトウの意味で、お客さんの気持ち、という建て前はわかっているのですが、
特に、その人ひとりに受けたサービスの場合、他の人と比べて極端に少ないのを払うのも
気がひけます。
目安がわかると大変助かります。

皆さんはどのくらい払っておられますか?

#10
  • mopa
  • 2010/12/04 (Sat) 20:19
  • 報告

つーか、やっぱ、手抜きするけどあしからず、なんて言うのがまかり通るレベルの世界なら、チップ最低で当然だな。よくわかったよ。

#11
  • だっちゃ
  • 2010/12/04 (Sat) 20:39
  • 報告

#6,7,8さんたちに同感。

ウェイトレスと違って、マッサージやヘアサロンは1人の客にみっちり付くサービス。それを考慮したれ。
安くなっているその価格からチップを考えるのではなく、通常なら、他でなら、一般的にはいくらかを考えてそこからチップを考えてみてみはどうだろうか。マッサージなら一般的には10分$10くらいだろう。30分なら$30。その価格ならチップはいくら出す?

それでもチップの支払いに不満なら家族にやってもらうことだ。無料でやってくれるだろう。

#12
  • 158
  • 2010/12/04 (Sat) 22:39
  • 報告

マッサージもフットマッサージも行った事が無いので良くは知らないが、#8の指摘している業界のチップの相場って本当なのか?

それともこの相場は、チップ制度に疎い日本人の顧客だけを対象にしているのではないのか。
合理的なアメリカ人、アメリカのチップ制度を無視した中国人 韓国人やヨーロッパ人などが相場どうりのチップを払うわけないと思う。
日本人にだけ半強制的に要求しているのなら言語道断。

ハワイのレストランに行ったら、日本人だと会計のところに勝手にチップが加算されているからな。

#13
  • mopa
  • 2010/12/05 (Sun) 16:33
  • 報告

>それともこの相場は、チップ制度に疎い日本人の顧客だけを対象にしているのではないのか。合理的なアメリカ人、アメリカのチップ制度を無視した中国人 韓国人やヨーロッパ人などが相場どうりのチップを払うわけないと思う。日本人にだけ半強制的に要求しているのなら言語道断。

マッサージってそもそも免許が必要な専門職なんだから、本来医師なんかと同じでチップゼロでいーはずだよな。税務上にも厳密な規定がある食品関係と違い、マッサージのチップって法的にも規定されてねーはずだし、そんなもの強制したらキョーカツじゃん。

チップ相場も業界が勝手に主張してるだけ。騙されねーよーに。

#14
  • mopa
  • 2010/12/05 (Sun) 16:43
  • 報告

>それでもチップの支払いに不満なら家族にやってもらうことだ。

やっぱそーだったのか。その辺のマッサージ師って、家でやるマッサージと五十歩百歩なんだな。それじゃチップ貰えなくても文句言えねーな。

“ マッサージや美容院のチップについて ” に対する書き込みの有効期限は終了しました。
引き続き同じトピックを続けられる場合は、新規トピックを作成してください。