알림

No Image

須坂市メールマガジン「虹のほほえメール」第1025号

■須坂市メールマガジン「虹のほほえメール」第1025号(2024年6月13日)

みなさん、こんにちは。
須坂市では「100年後に残したい須坂」と題し、みなさんが撮影した須坂の写真を募集しています。
須坂の四季、見慣れた風景、日常の一コマ、町の行事など、「わたしの須坂」を投稿してください。優劣はつけません。いただいた写真は全て、ホームページに掲載していきます。
メルマガ担当もこっそりと投稿しました。みなさんも遠慮せず投稿してくださいね!お待ちしています。

「100年後に残したい須坂」写真募集
募集期間:11月30日(土)まで
https://www.city.suzaka.nagano.jp/soshiki/1020/4/eventinfo/5069.html

それでは、今週の虹のほほえメール、ご覧ください。

■□■もくじ■□■

【1】須坂市からのお知らせ
【2】市長のコラム

─────────────
【1】須坂市からのお知らせ
─────────────

◆須坂市議会6月定例会

6月10日、6月定例会が開会しました。一般質問は6月18日(火)〜21日(金)です。
傍聴、見学はどなたでも可能です。ご希望の方は当日、東庁舎3階議場東側の傍聴人入口で受付票に住所、氏名など必要事項を記入し入場してください。
Goolight(すこうチャンネル)で、生中継、録画放送もしています。

https://www.city.suzaka.nagano.jp/shigikai/
───────
◆五味池破風高原でレンゲツツジが見ごろ

100万株ともいわれるレンゲツツジの群生地です。牧歌的な情緒あふれる高原からの北信五岳・北アルプスの眺めも格別。

見ごろ:6月23日(日)ころまで
環境保護協力金:1人200円(中学生以下無料)
売店、高原ジンギスカンも営業中

https://www.suzaka-kankokyokai.jp/contents/midokoro/20.html
───────
◆フォーエバーヤング2024

一部、出演者の変更がありました。出演者の変更・払い戻しについてはメセナホールホームページでご確認ください。

日時:6月16日(日)午後4時30分開演
会場:メセナホール 大ホール
料金:5,500円(当日券6,000円)

https://www.culture-suzaka.or.jp/mesena/event/2024/fy/index.html
───────
◆動物園父の日イベント

親子で来園された「お父さん」は入園料が無料です。
オウム・インコデーも同日開催です。
日時:6月15日(土)・16日(日)
会場:須坂市動物園

https://blog.suzaka.jp/zoo/2024/05/13/p42818
───────
◆図書館蔵書整理で休館

年に一度の蔵書点検と館内整理のため休館します。
期間:6月25日(火)〜7月4日(木)

https://www.city.suzaka.nagano.jp/library/oshirase/4966.html
───────
◆出張!なんでも鑑定団in須坂市

開催日:9月23日(月・祝)
会場:メセナホール 大ホール
観覧:無料(往復はがきで申し込み)
お宝鑑定:無料(専用申込書で申し込み)

申し込み方法や申込書ダウンロードはホームページをご覧ください。
https://www.city.suzaka.nagano.jp/soshiki/1020/4/eventinfo/4999.html
───────
◆カラフル×アウトドアフェスティバル

日時:6月22日(土)午前10時〜午後3時
会場:湯っ蔵んど
ペイント遊びやけん玉、風船などお子さんも思い切り遊べます。ワークショップ、手ぶらで楽しめるアウトドア体験も。

https://www.city.suzaka.nagano.jp/soshiki/1020/4/eventinfo/5166.html
───────
◆第6回須坂ファミリーフェスティバル

日時:6月23日(日)午前10時〜午後3時
会場:メセナホール
親子ワークショップ、ダンス、演劇、習い事体験、交流スペースなど、子育て世代も、おじいちゃんおばあちゃん世代も、一緒に楽しみ交流できるイベント。

https://suzakafamily.wixsite.com/festival
───────
◆喫茶マルシェ

フォロワー数4万人以上のインスタグラマーりょうたさんが、本気でオススメしたい「推し店」を集めてオープンする1日限りの喫茶店イベントです!大好評の農産物マルシェも同時開催。
日時:6月29日(土)午前10時〜午後3時
会場:須坂蔵の町スクウェア

https://www.city.suzaka.nagano.jp/soshiki/1020/4/eventinfo/5165.html
─────────────
【2】市長のコラム
─────────────
「2024年6月10日開会の須坂市議会市長開会あいさつ(抜粋と加筆)」

2024年5月17日、文化庁の文化審議会文化財分科会において「須坂市須坂伝統的建造物群保存地区」を重要伝統的建造物群保存地区(以下、重伝建地区という)に選定する答申がされました。今後、官報告示を経て正式に重要伝統的建造物群保存地区へ選定されます。
須坂市が選定されることで、重伝建地区は全国で129地区、長野県内では8地区になる予定です。
昭和60年代に始まった町並み保存活動から30年以上にわたり行ってきた活動や事業が結実したものです。重伝建選定のため、建物の保存に同意していただいた所有者や地元地区の皆さま、調査などでご協力いただきました信州大学や伝統的建造物群保存地区保存審議会、町並み保存活動を行っていただいた各団体など、ご協力いただいた全ての皆さまに感謝申し上げます。
これからが新たなスタートとなりますので、引き続きご協力をお願い申し上げます。

須坂市須坂伝統的建造物群保存地区
https://www.city.suzaka.nagano.jp/kanko_bunka_sports/bunka_rekishi/9/5124.html

また、重伝建地区の選定を記念し、7月28日(日)に シンポジウムを開催します。これまでの取り組みや保存地区の価値や特徴などの講演やパネルディスカッションを行いますので、大勢の皆さまにご出席いただけると幸いです。

須坂市須坂伝統的建造物群保存地区シンポジウム「わたしたちの町並みを未来に引き継ぐために」
日時:7月28日(日)午後1時〜4時30分
会場:生涯学習センター3階ホール
https://www.city.suzaka.nagano.jp/soshiki/1020/4/eventinfo/5276.html

6月2日、「花と緑のまちづくり事業30周年記念事業」の記念式典と記念講演会を開催しました。
まちづくり課で開催したガーデンづくり講習会の卒業生を中心に結成された植栽ボランティア団体「須坂ガーデンプラネット」や、ガーデンづくり講習会の講師をしていただいているガーデンソイルさんが制作した花の寄せ植えなどで、須坂市らしい会場の飾りつけをしていただきました。感謝申し上げます。
記念式典では、花によるまちづくりにご尽力いただいた51の団体および個人の皆さまに感謝状を贈呈いたしました。
記念講演会では、20年の節目を迎えたオープンガーデンをテーマに、元NHKアナウンサーで、ジャーナリスト、エッセイストとしてご活躍されている須磨佳津江(すまかつえ)さんを講師にお招きし、「庭は幸せの玉手箱」と題してオープンガーデンの魅力再発見につながる講演をいただき、花と緑のまちづくり事業の一層の推進を図る機会となりました。

花と緑のまちづくり事業 30周年記念式典 感謝状贈呈者一覧
https://www.city.suzaka.nagano.jp/kurashi_tetsuzuki/shiminkatsudo_chiikizukuri/4/5267.html

5月21日、学校法人都築学園日本薬科大学と、地域の活性化を図ることを目的とした包括連携協定を締結しました。日本薬科大学は、社会貢献及び地域連携活動を行うことを重要な指命としており、大学の知的・人的資源を活用したさまざまな形態で活動を行っています。
本協定により、「薬学や食育を通じた健康づくり」や「地域を代表する新たな名産品づくり」などで、相互連携と協働による活動を推進して参ります。

長野県須坂市と包括連携協定締結しました(日本薬科大学)
https://www.nichiyaku.ac.jp/news/26201/

5月22日には長野都市ガス株式会社と「ガス漏れ事故等防止対策及び火災予防の連携に関する協定」を締結しました。
本協定により、長野都市ガス様と須坂市消防本部合同での設備点検等を実施するほか、住宅用火災警報器設置の普及活動などにご協力いただきながら、火災予防啓発を強化してまいります。

須坂市との「ガス漏れ事故等防止対策及び火災予防啓発の連携に関する協定」の締結について
https://www.nagano-toshi-gas.co.jp/news/2024/05/post-53.html

1月1日に発生した「令和6年能登半島地震」の被災地に対し、須坂市は「チームながの」の一員として、石川県輪島市へは避難所運営支援、石川県羽咋市へは家屋調査・罹災証明、災害廃棄物処理の職員を派遣してきました。また、国・関係団体からの要請に基づき、石川県七尾市・輪島市・穴水町へ給水活動と廃棄物処理の職員派遣を行うとともに、5月1日から2025年3月31日まで石川県能登町へ文化財関係の支援で職員派遣を行っております。
なお、「チームながの」としての支援は5月31日をもって終了しましたが、被災地の復旧・復興に向け、今後も引き続き支援を行ってまいります。

4月14日、市制施行70周年記念公演として『コバケンとその仲間たちオーケストラin須坂Vol.3』が開催されました。炎のマエストロこと小林研一郎氏とその仲間たちがメセナホールに終結、迫力の指揮と圧巻の演奏で大盛況でありました。

5月12日、同じく市制70周年記念公演として『チュイチュイ左手のバイオリン弾き』がメセナホールで上演されました。長野市生まれのバイオリンパフォーマー牧美花(まきみか)さんの半生を描いたファンタジー&ドキュメンタリーミュージカルです。右手のハンディに決して屈することなく強く明るく人生を歩まれる牧さんの姿を描いたストーリー、キャストの皆さんの演技、そして牧さんご本人によるバイオリン演奏は会場に温かい感動をもたらしました。

5月25日に須坂市まちの賑わい創出事業として須坂蔵の町スクウェアで開催した「どうぶつフェスティバル」では、聴導犬や介助犬の体験のほか、出張動物園のトカラヤギとの触れ合い、農産物マルシェなどを行い、約1,500人の皆さまにご来場いただきました。心より御礼申し上げます。
次回、6月29日に開催する須坂市まちの賑わい創出事業は、フォロワー数4万人以上のインスタグラマーりょうたさんおすすめの喫茶店やカフェが集まる「喫茶マルシェ」を開催します。焼き菓子やコーヒーなど軽食を楽しみながらゆっくりとした時間をお過ごしいただけるような企画となっていますので、多くの皆さまのお越しをお待ちしております。恒例となっている農産物マルシェも開催します。

5月25日・26日にイオン須坂店屋上駐車場及び須坂駅前広場で開催された「ワイン&肉フェスタin須坂2024」は、地域おこし協力隊の北直樹隊員が起業した合同会社NORTHが企画・運営をし、多くの市内事業者などにご協力いただき盛大に開催されました。

このように、個人・団体などで様々な催しを開催していただいておりますことは、「自分たちの地域は自分たちで作り、育てる」基本であり、感謝申し上げます。

須坂長野東インターチェンジ周辺地区の開発計画につきまして、現在の進捗状況を申し上げます。
「(仮称)イオンモール須坂」の名称が、正式に「イオンモール須坂」に決定したと、イオンモール株式会社の岡本ゼネラルマネージャーから連絡を頂きました。須坂市議会の皆さまには、多大なるお力添えをいただき感謝申し上げます。また、イオンモール株式会社には、正式名称として決定していただき、心より感謝申し上げます。
長野県内最大級の商業施設の名称に「須坂」の文字が入り、市の知名度向上に繋がることから、須坂市としても「イオンモール須坂」としっかり連携して様々な取組み、特にイオンモール須坂様の目的でもある「北信地方の活性化に寄与し、賑わいを創出する施設」に協力してまいります。

物流関連施設用地の高速道路の西側に隣接する区画につきまして、東京証券取引所プライム市場上場企業である「トラスコ中山株式会社」の取得が決定しました。トラスコ中山株式会社は、「やさしさ、未来へ」という環境理念を掲げ、20年以上前から環境活動を行ってきた会社です。その具体的内容は、「人や社会のお役に立ててこそ事業であり、企業である」というこころざしのもと、事業を通じて社会価値と企業価値の両方を生み出すことで、社会課題の解決や持続可能な地域社会へ貢献されているということです。
トラスコ中山株式会社には物流施設を立地して頂く予定ですが、今後は周辺企業との連携も期待できます。今回、オリオン機械株式会社の太田哲郎代表取締役社長のご紹介により立地いただくことになり、太田社長にも感謝申し上げます。これで、立地企業がすべて公表となりました。

須坂長野東インターチェンジ周辺の道路整備につきましては、4月26日に新アクセス道路約1.3キロメートルが開通しました。市議会をはじめ地域の皆さま、国土交通省千曲川河川事務所、長野県をはじめ関係機関の皆さま、また、安全に工事を進めて頂きました建設会社の皆さまほか、ご支援を頂きました多くの皆さまに感謝申し上げます。

須坂長野東インターチェンジ周辺地区開発について
https://www.city.suzaka.nagano.jp/soshiki/6010/4303.html

─────────────
最後までお読みいただき
 ありがとうございました☆

編集・発行:須坂市政策推進課
https://www.city.suzaka.nagano.jp
─────────────

--
  • 등록일 : 2024/06/12
  • 게재일 : 2024/06/12
  • 변경일 : 2024/06/12
  • 총열람수 : 2 명
Web Access No.1906125