お知らせ

No Image

公民館からの新着情報

小平市公式ホームページはこちらをクリックしてご覧ください。
http://www.city.kodaira.tokyo.jp/
公民館で募集中・開催予定の講座・イベント一覧はこちらをクリックしてご覧ください。
https://www.city.kodaira.tokyo.jp/kurashi/043/043741.html
**********************************************************
公民館からの新着情報(定期配信)5月20日号
**********************************************************
いつもメールマガジンをご覧いただきありがとうございます。
今号では、「地域支援講座 日本語支援者になりませんか(外国籍住民への日本語支援)」等をご案内します。
まだ公民館を利用されたことのない方も、この機会にぜひご利用ください。
皆様のご来館をお待ちしております。 
**********************************************************
【目次】━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
○地域支援講座 日本語支援者になりませんか(外国籍住民への日本語支援) 小川西町公民館
○シニア講座 ウォーキングメソッドを学び、健康な毎日を 花小金井南公民館
○高齢者向けスマートフォン体験会 中央公民館、大沼公民館
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●地域支援講座 日本語支援者になりませんか(外国籍住民への日本語支援) (全5回) 抽選
と き 6月21日から7月26日の金曜日(7月12日を除く) 午後2時から4時
対 象 市内在住・在勤・在学の方
定 員 16人
内 容 外国籍住民の現状、日本語支援の現状、あり方などについて理解し、実際の支援をどのように行っていくのかを学ぶ
講 師 三代純平さん(武蔵野美術大学教授)ほか
申込み 6月12日(水曜)まで(月曜日を除く)に、小川西町公民館へ
電 話 042(343)1415

●シニア講座 ウォーキングメソッドを学び、健康な毎日を (全4回) 抽選
日 程 6月27日から7月18日の木曜日 午前10時から正午
対 象 市内在住・在勤・在学のおおむね60歳以上の方
定 員 20人
内 容 運動不足や筋力低下などの解消を図るため、効果的なウォーキングの理論や方法を学ぶ
講 師 園原健弘さん(ウォーキングインストラクター)
持ち物 動きやすい服装、タオル
申込み 6月14日(金曜)まで(月曜日を除く)に、花小金井南公民館へ 
電 話 042(461)0861

●高齢者向けスマートフォン体験会
スマートフォンをお使いでない方や、操作に不慣れな方が、楽しみながらスマートフォンや各種アプリの活用を体験できる、教室形式の体験会です。アンドロイドの操作方法で説明します。
と き 6月27日(木曜) (1)午前9時から正午、(2)午後1時から4時、
   (3)7月3日(水曜)から6日(土曜) 午後1時から4時 全4回
   (注)(3)のみ4日間コース。
ところ (1)・(2)大沼公民館ホール、(3)中央公民館学習室4
対 象 都内在住の60歳以上で、スマートフォンをお持ちでない、または使い慣れていない方
持ち物 スマートフォン(お持ちの方のみ)
定 員 (1)・(2)各回30人、(3)20人
主 催 東京都デジタルサービス局デジタルサービス推進部
協 力 小平市立公民館
申込み 各開催日の一週間前までに、電話またはファクシミリで希望日時・会場((1)から(3))、氏名(ふりがな)、年代、性別、電話番号、ファクシミリ番号(お持ちの方のみ)、お住まいの市区町村、スマートフォン所持の有無を問合せ先へ(申込み多数の場合は抽選)
(注)ファクシミリで申込みの方で、受講に当たって合理的配慮が必要な場合は、その旨を記入してください。
問合せ スマートフォン普及啓発事業事務局
電 話 03(6775)9480(平日の午前9時から午後5時)
FAX  03(6845)7870
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
※詳しくは、公民館で配布しているチラシや小平市ホームページをご覧ください。

配信元
小平市教育委員会中央公民館
電話042-341-0861

--
  • 登録日 : 2024/05/19
  • 掲載日 : 2024/05/19
  • 変更日 : 2024/05/19
  • 総閲覧数 : 38 人
Web Access No.1851171