Notification

No Image

子育て応援マガジン第258号 No.1

■ 子育て応援マガジン ■ 
―――― 第258号 ――――
■■■■(R5.12.10)■■■■
♪我が家のイベント
 11月は、ポッキーの日、いい風呂の日、いい肉の日等、様々なイベントが設定されていました。その中で、我が家にも二つのイベントがありました。一つは、11月22日です。いい夫婦の日でした。いい夫婦の日というのは、日本中のご夫婦・カップルが、お互いに感謝の気持ちをかたちにするきっかけの日になることを願い始まった日のようです。私も妻に日頃の感謝の気持ちを形にしないといけませんが、今まで照れくさくてそんなことしたことはありません。しかし、今年の11月22日は違います。私たち夫婦が、結婚してちょうど5000日を迎えた日でした。夫婦最高の日に入籍してから5000日間も、私との生活、私のわがままに付き合ってくれたと思うと、照れくさいなどと言ってられません。妻に感謝です。プレートに祝5000日と書かれたケーキを買って帰りました。8歳の長男は、プレートを見るとすぐに、「パパとママが結婚して5000日?」と解答。長男のひらめきに感動しました。
 もう一つは、妻の誕生日です。誕生日の1週間前、6歳の長女から、私と長男に子供部屋への集合の号令がかかり、ハッピーバースデーの歌の練習をするように言われました。「私は、ハーモニカを吹くからにぃにとパパが歌って」「もっと、かわいい声で歌って」「ちゃんとやって」厳しい娘の指導を受けながら、3人で練習しました。ママをお祝いしようとする娘の一生懸命の姿にとっても感動しました。
 2つのイベントも無事終わり、いよいよ12月。今年もあと1カ月。今日が10日なのであと3週間で今年も終わります。今年も子供たちの成長するたくさんの姿が見られて幸せな1年でした。

 それでは、今月号をご覧ください。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

--------目 次---------

1 いい母、いいパパ、子育ち広場《不登校について考えるIII》
2 お父さんの子育て手帳(静岡県教育委員会)
3 子どもふれあい広場・保育園・子育て支援センター情報
4 R5年12月〜R6年1月の保健事業日程(健康増進課:電話22-2727)
5 子育てブック紹介(中央図書館:電話26-5062)
6 子育てに関する講座や各種催しなどのお知らせ

◆━━━━━━━━━━━━━
1 いい母、いいパパ、子育ち広場《不登校について考えるIII》
◆━━━━━━━━━━━━━
【不登校の子どもたちが抱える悩み】
不登校コンサルタントのランさんによると、「『子どもがなぜ学校に行けなくなったのか?』を知りたくて『何か学校であったの?』と何度も聞いている保護者もいるのではないでしょうか。そして、『学校に行けない理由を言わない』『聞くたびに理由が違う』『学校に行けなくなった問題が解決したのに、学校に行こうとはしない』などの子どもの態度に『何を考えているのかわからない!』と悩んでいる方もいると思います。」
「保護者としては『何か問題があるのであればその原因を解決して、子どもが学校に行けるようにしてやりたい』と思うのですが、学校に行けない理由を子どもに繰り返し聞くことは、子どもを精神的に追い込んでしまうことになるので、不登校になった当初はそっと見守ってあげましょう。学校に行けなくなった理由は様々ですが、不登校の子どもたちが思っていることは共通しています。では、どのようなことを思っているのでしょうか。」
 ・みんなはイヤと思っていてもやれているのに、自分はできない。
 ・イヤと思ってやらない自分はダメな人間だ。
 ・どうせ自分なんて社会に出てもやっていけない。勉強する意味なんて自分にはない。
 ・自分は文句ばかり言って何にもできない。
 ・自分のことが大嫌い。私は最低な人間だ。
 ・自分は生きる価値のない人間だ。消えてなくなりたい。
 ・お母さんの子どもが自分でなかったら良かったのに・・・・。お母さんもそう思っているはず。
 ・でも、本当は親に自分の気持ちをわかってもらいたい。
 ・何回も親に話したけどわかってもらえない。ケンカになって聞きたくない言葉を聞くハメになってしまう。
 ・もう、これ以上傷つきたくない。もう疲れた。
 ・自分がこんな人間だと親が知ったら、きっと私のことを嫌いになる。
 ・でも、本当は助けてほしい。お母さんに甘えたいし安心したい。
 ・でも、どうしたらよいかわからない。

※次回は、「不登校の子に起こる現象」について考えましょう。

◆━━━━━━━━━━━━━
2 お父さんの子育て手帳(静岡県教育委員会)
◆━━━━━━━━━━━━━
理解編 「お子さんのことをよく見ましょう」   
小学校3年生 
【お子さんは・・・】
  ・屋外で友達との遊びや運動を進んで行いますか。
  ・好きな本を読んでいますか。
  ・いろいろなことをよく話しますか。
  ・親の指示に少し反抗的な態度を見せますか。
  ・自分でできることは自分でやっていますか。
  ・相手のことを思いやり、親切にしていますか。
  ・友達と仲よく生活することができますか。
  ・みんなで使うものを大切にしていますか。
  ・進んで家のお手伝いをしますか。
【お父さんは・・・】
  ・子どものころの話を聞かせたことがありますか。
  ・お子さんのことなどを夫婦で話し合っていますか。
  ・お子さんと遊びながらよく話をしていますか。
  ・お子さんと一緒に楽しく本を読んでいますか。
  ・お子さんの生活習慣をあせらずにしつけるようにしていますか。
  ・テレビの視聴時間やゲームで遊ぶ時間などについて お子さんと話し合ったことがありますか。
  ・家庭で役割を持たせてお手伝いをさせていますか。
  ・家族と挨拶を交わしていますか。
  ・よいことと悪いことを判断させていますか。


◆━━━━━━━━━━━━━
3 子どもふれあい広場・保育園・子育て支援センター情報
◆━━━━━━━━━━━━━

◎わくわくキッズスペースプロジェクト 子どもふれあい広場
 このプロジェクトは、既存の公共施設を活用し、子どもの遊びの場を創出する取り組みです。
 
◇芝川子どもふれあい広場(くれいどるしばらく)TEL65-0402
クッションマットが敷かれ、小さなお子さんが遊べるすべり台やままごとセットも設置されています。
 図書コーナーや、学校帰りなどに自由に勉強できる学習室もあります。
・開館時間:午前9時〜午後5時
・休館日:毎週月曜日、祝日(月曜日が祝日にあたる場合は翌日も)

◇南陵子どもふれあい広場(富士山環境交流プラザ)TEL59-0050
 学習室には、触って楽しみながら学べる体験型展示や、木切れを使用した造形あそびのできるスペース、昆虫・植物図鑑、自然系の絵本などがあります。
 工作室では、事前予約不要の親子で工作を楽しめる、自然の草花や身近なものを使ったプログラムをいくつか行っています。内容はホームページで詳しく紹介しています。
・開館時間:午前9時〜午後5時(工作プログラムの最終受付時間は午後4時30分)
・休館日:毎週火曜日(祝日の場合はその翌日)

●富士宮市立保育園
 養護と教育が一体となった保育で、人間性豊かな子どもに育てるための施設です。
 子育て相談、園庭開放等を行っていますのでお気軽にご相談ください。

●富士宮市立児童館(愛称:らっこ)TEL21-3715 FAX21-3718
 ★入館予約が不要になり、自由に利用できるようになりました★
 ただし、駐車場には限りがありますので、なるべく乗り合わせまたは車以外でご来館いただく等、ご協力ください。
・開館時間:午前9時〜午後4時45分
・休館日:毎週月曜日、祝日(月曜日が祝日に当たる場合はその翌日も)

 詳しくは市HP「富士宮市立児童館」をご確認ください。
http://www.city.fujinomiya.lg.jp/citizen/visuf8000001e2yt.html#example

●地域子育て支援センター
 ★事前予約制が解除となりました★
 混雑する場合も予想されますので、当日の受け入れ状況については、随時、各支援センターへお問い合わせください。
 
 地域全体で子育てを支援するために市内7か所(野中東町・外神・羽鮒・宮原・小泉・中里東町・若の宮町)で開設しています。
 詳しくは市HP「富士宮市地域子育て支援センター」を御覧ください。
http://www.city.fujinomiya.lg.jp/citizen/llti2b000000qbpi.html

 富士宮市社会福祉協議会子育て支援センター「たっち」12月の主な予定
http://www.city.fujinomiya.lg.jp/sp/citizen/llti2b000000qbpi-att/llti2b000000qc4m.pdf


◆━━━━━━━━━━━━━
4 R5年12月〜R6年1月の保健事業日程 [健康増進課(保健センター):電話22-2727]
◆━━━━━━━━━━━━━
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
●もうすぐパパ・ママ学級(申し込み制)
 
 対 象:富士宮市民で妊娠中のご夫婦(ママのみの参加もOK)
     沐浴については、初めての出産の方対象
      
持ち物:母子健康手帳(マスク・靴下の着用をお願いします。)

 栄養・歯科 :12月14日(木)13:15〜15:30 歯科健診と講義形式
 沐浴・子育て: 1月21日(日)午前 グループに分け、時間をずらして実施
 
 ※各回実施日の1か月前から申し込みを受け付けます。申し込みは、健康増進課・母子保健係(電話22-2727)に電話か電子申請でお申し込みください。
  
 ※詳しくは市HP「もうすぐパパ・ママ学級」をご覧ください。
http://www.city.fujinomiya.lg.jp/citizen/llti2b000000qw1j.html
   
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
●にこにこ離乳食教室(申し込み制)
    
 対象:前期 生後3〜4か月児の保護者 予約制
    後期 生後7〜8か月児の保護者 予約制
 
 前期:12月15日(金)1月15日(月)10:00〜11:15(受付9:40〜)
 後期:12月18日(月)1月24日(水)10:00〜11:15(受付9:40〜)
 
 申し込みは、健康増進課・母子保健係(電話22-2727)に電話か電子申請でお申し込みください。
 電子申請はこちらから https://logoform.jp/form/GgrE/babyfood
  
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
●mama talk べいびっち(申し込み制)
 
 トークテーマについてみんなでワイワイお話しするママと赤ちゃんの集いの場です。
  
 対象:妊娠している方、1歳未満の赤ちゃんを育てている方(パパも参加OKです)
 
  12月13日(水)どうしてる?赤ちゃんのぐずり対策
  1月19日(金)どれがいいの?おすすめ育児グッズ
  10:00〜11:30
 
 申し込みは、健康増進課・母子保健係(電話22-2727)に電話か電子申請でお申し込みください。
 電子申請はこちらから  https://logoform.jp/form/GgrE/mamatalk
 
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
●乳幼児健康相談 月〜金曜日 9:00〜16:00
 歯科・栄養相談 月〜金曜日 9:00〜16:00(予約制)
 
 身体計測や育児相談、どのようなことでも構いません。困ったことや心配事がありましたら、来所・電話相談どちらでも構わないので、気軽に声をかけてください。
  
 ※ 来所前にご自宅での体温測定の実施及び体調確認をお願いいたします。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
―電話のかけ間違いにご注意を!!―
 間違い電話が多発しており、間違われたお宅に大変なご迷惑がかかっています。おかけになる前に、電話番号をご確認ください。万一かけ間違えてしまったときは、相手の方に十分なご配慮をお願いします。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 富士宮市HP・子育てお役立ちリンク集 http://www.city.fujinomiya.lg.jp/citizen/llti2b00000026i7.html その他事業を紹介しています。
 
◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇◇
No.2に続きます。

社会教育課 家庭・青少年係

--
  • Posted : 2023/12/10
  • Published : 2023/12/10
  • Changed : 2023/12/10
  • Total View : 17 persons
Web Access No.1520385