お知らせ

No Image

市長コラム(令和5年11月17日)「海外展開マーケティング事業」

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
市長コラム(令和5年11月17日)「海外展開マーケティング事業」
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
 「世界が憧れるまち"小田原"」の実現に向けた取組のひとつとし
て、小田原の「ものづくり」を世界に発信するため、10月28日と2
9日にアメリカ・カリフォルニア州のサンフランシスコ・シリコンバ
レーで期間限定のポップアップストア(期間限定ショップ)を開催し
ました。
 海外への渡航は、視察や姉妹都市交流といった目的が多いですが、
イベント事業を開催する新たな挑戦です。 サンフランシスコ・シリ
コンバレーは、IT企業を中心に世界規模のテック企業が集積し、
様々な国の方が集まり、経済活動が活発なアメリカの中で最もチャ
レンジ精神が尊重されている地です。

 28日の午前にサンフランシスコ国際空港に到着後、まずは、B-Bridge
International,Inc.の桝本博之CEOの案内でスタンフォード大学キャ
ンパスへ行き、同大学で学んだ後に人材育成を行うD-Compass社を
起業された玉巻秀規さんと石川俊平さんにお会いして、海外から見た
日本の現状や日米の教育環境の違い、人材育成のポイントなどについ
て意見交換しました。
 おふたりの日本への熱い思い、自分の経験を礎に、後に続く若者に
伝えたい、育てたいという強い思いを感じ、共感を覚えました。

 その後、アップル本社へと向かい、神奈川県出身エンジニアである
秋場寛氏とお会いし、世界屈指の企業で働く日本人エンジニアに、現
在の日本の立ち位置、その中で日本人が活躍するために必要なことな
どについて意見を伺いました。

 お会いした皆さんからは、真剣に日本のことを考え、日本を良くし
たい、日本のために役に立ちたいとの思いが強く伝わってきました。
 日本をアメリカから熱い思いで見つめる皆さんとお会いした後、ポッ
プアップストアの会場に到着し、展示状況などを確認したのち来場者
と交流しました。
 小田原でつくられた木製品や風鈴、提灯などが、丁寧に展示されて
いる様は誇らしく思えるとともに、この事業に参加していただいた市
内事業者の薗部弘太郎さんと富岡優太さんが、来場者と積極的に話し
て木製品をアピールしていた様子に嬉しさを感じました。
 1日目の最後は、会場を含めたジャパンタウンと呼ばれるエリア内
の事業者さんを回り、小田原のPRをしました。

 2日目の29日は、ポップアップストアのオープンの時間にセレモニー
を行いました。テープカットには、私の他、桝本CEO、JETROサンフ
ランシスコ所長の林揚哲さん、会場となったホテルカブキのウィルマ―・
クアドラさんの4人が参加しました。
 また、セレモニーには、投資家の愛宕翔太さん、投資アナリストの
周佐康子さん、教員のMiwa Fujisakaさんなど、現地の
日本ゆかりの方も駆けつけてくれました。

 無事にテープカットを終え、来場者に小田原のものづくりをPRする
時間を過ごした後は、桝本CEOの案内でジャパンタウン内の関係者とお
会いしました。 
 JETROのディレクターの芦崎暢さんやジャパンタウンで雑貨店や日本
食を扱う事業者とお会いし、小田原のものづくり文化と食文化などにつ
いて発信・意見交換を行いました。

 サンフランシスコ・シリコンバレーでの2日間の滞在において、小田
原が誇る地場産品が世界で通用することを改めて実感することができま
した。ご来場いただいた方から、職人の優れた技術や製品のクオリティ
の高さに感嘆する声を多くいただき、その魅力を再確認することができ
ました。
 
 一方で、価値を理解していただくためには、高度な技術を必要とする
作業工程を説明することやものづくりに対する深い思いを伝えることが
大切であり、また、従来のものづくりを尊重しながら、その土地のニー
ズに合った商品を新たに開発する必要があることなど、課題も見えてき
ました。

 今回、一緒に渡米していただいた事業者の方からも、「直接現地の人
と会話をして反応を見ることができて良い刺激となり重要な一歩を踏み
出せた」、「実際に現地に来たことで得られたものは非常に大きく、貴
重な経験になった」などの感想をいただき、海外への展開には大きな可
能性を秘めていることを再認識しました。

動画「世界が憧れるまち“小田原”」配信版はこちらから
https://www.city.odawara.kanagawa.jp/mayor/movie/p30671.html

メルマガの登録変更などは、次のURLにアクセスしてください。
https://www.city.odawara.kanagawa.jp/mmz/req.php
  • 登録日 : 2023/11/19
  • 掲載日 : 2023/11/19
  • 変更日 : 2023/11/19
  • 総閲覧数 : 30 人
Web Access No.1478839