Notification

No Image

市長コラム(令和5年10月19日)「長野県小布施町・大日向小学校視察」

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
市長コラム(令和5年10月19日)「長野県小布施町・大日向小学校視察」
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
 令和5年9月27・28日の両日にわたり、長野県小布施(おぶせ)町
のまちづくりと、同県佐久穂(さくほ)町にある大日向(おおひなた)
小学校の取組に関する先進事例をそれぞれ視察しました。

 1日目に伺った小布施町は、四方を川と山に囲まれた長野県北部に
位置する町で、小布施栗や小布施丸なすをはじめとしたりんご・ぶど
うなどの農産物、江戸時代後期の絵師 葛飾北斎が最晩年に創作活動を
行った地に由来する北斎館などの美術館、個人宅や店舗の庭を開放し
た町内100か所以上のオープンガーデンや花の情報発信基地「フロー
ラルガーデンおぶせ」など花によるまちづくり等で知られており、
「栗と北斎と花のまち」を標榜されています。

 小布施町では、まず町役場に伺い、桜井昌季(まさき)町長と「地
域が抱える課題」や「これまでのまちづくりの足跡」、「地場産品や
食に関する取組」などについて、意見交換をさせていただいた後、北
斎館事務局長の塩澤耕平様に、町立図書館やまちなみ集積エリアを実
際に歩きながらご案内していただきました。

 その後、これまで小布施町のまちづくりの担い手として活動されて
きた小布施堂代表取締役である市村次夫様との意見交換をはじめ、小
布施町総務課の大宮課長、小布施町に移住して起業した宮田湧太様、
ガイド役を務めていただいた塩澤様との意見交換もさせていただきま
した。

 小布施町は、町民と行政の距離感が近いという特徴を生かし、町民
との協働による「うるおいのあるまちづくり」や官民協働による「街
並修景事業」、町民との多岐にわたる協働の推進など、公民連携等に
よりまちづくり進めており、その結果、面積的には長野県内で最も小
さい規模にも関わらず、年間100万人以上の観光客を受け入れる県内
有数の観光地となっています。
 また、これまでまちづくりを担っていた世代が、将来のまちのこと
を考え、20代・30代といった若者たちのアイデアなどを具現化する
ことを温かい目に見守っており、着実に次世代が育っていることが印
象的でした。

 視察2日目は、イエナプランスクールとして日本で初めて認定され、
2019年4月に開校、今年で5年目を迎えた、佐久穂町にある「学校
法人茂来(もらい)学園 大日向小学校」を視察しました。
 「イエナプラン」は、ドイツ人のペーター・ペータゼンが創始し、
オランダで発展したオープンモデル型の学校教育のことで、子どもた
ちを異年齢による学級構成にして、子ども一人ひとりの違いや個性を
尊重し、社会で自立しながらも、他者と共生できる人物を育てていく
ことを重視しています。

 大日向小学校は、いわゆる私立の小学校で現在、児童171人が在籍
しています。 特徴の一つとなっているのが、一学級(グループ)内
の学年がまたいでいること。
 低学年(1・2年生)、中学年(3・4年生)、高学年(5・6年
生)の異年齢学級に分け、その学級を12人のスタッフ(教師)で運営
しています。
 また、児童たちの居住地は、2割が地元の佐久穂町、8割が隣町の
佐久市となっており、教育移住として新たに転入された方がほとんど
だそうです。

 久保礼子校長とのオリエンテーションでは、開校するまでの苦労話
や、小学校での1日の様子、イエナプランなどについてのレクチャー
を受け、その後、実際に授業風景を見学させていただきました。
 各教室では児童が円になり、2名のスタッフの話を聞きながら、自
分の意見などを自由にいきいきと発表し合っていたのが、特に印象的
でした。 視察当日は、年に数回開催される見学日でしたが、参加者は
現役の校長先生や大学生など全国各地から訪れており、その教育方針
の注目度の高さを改めて実感しました。
 なお、現在イエナプラン教育の認定校(小学校)は、この大日向小
学校と、2022年4月に広島県福山市に開校した公立の「常石ともに学
園」の2校となっています。

 近年の少子化・核家族化の進展や、ライフスタイル・社会経済状況
などの変化に伴い、子供たちや学校を取り巻く環境が大きく様変わり
しています。
 そのようなことを踏まえ、本市教育委員会では、令和4年度から子
供たちにとって望ましい教育環境について検討する「新しい学校づく
り検討委員会」を設置し、「新しい学校づくり推進基本方針」の策定
を進めており、現在パブリックコメントを実施しています。
〇意見募集のページ
https://www.city.odawara.kanagawa.jp/field/municipality/municipality/comment/details/R5atarashiigakkozukuri.html

 基本方針策定後は、基本計画、施設整備指針の検討に移っていきま
す。引き続き、子供たちや保護者の声、学校関係者や地域の皆さんな
どのご意見などをお聞きしながら、本市にとって望ましい学校のあり
方をしっかりと検討していきたいと思います。

●参考ウェブサイト
・小布施町公式サイト 
https://www.town.obuse.nagano.jp/index.html
・おぶせオープンガーデンギャラリー 
https://obuse-opengarden.com/gallery
・学校法人茂来学園 大日向小学校・大日向中学校
https://www.jenaplanschool.ac.jp/

動画「世界が憧れるまち“小田原”」配信版はこちらから
https://www.city.odawara.kanagawa.jp/mayor/movie/p30671.html

メルマガの登録変更などは、次のURLにアクセスしてください。
https://www.city.odawara.kanagawa.jp/mmz/req.php
  • 注册日期 : 2023/10/22
  • 发布日 : 2023/10/22
  • 更改日期 : 2023/10/22
  • 总浏览次数 : 76 人
网络访问号码1415385