Info Type
View Option
Sort by Category
Back
알림
農事メモ5月
- [Registrant]大和町役場
- [Language]日本語
- [Location]宮城県 大和町
- Posted : 2024/05/09
- Published : 2024/05/09
- Changed : 2024/05/09
- Total View : 80 persons
- Find local business with Town Guide
-
- 치바현 토미츠시 아오보리역에서 도보 5분🚶 ♂ ️🚶 ♀ ️ 통나무집풍...
-
본원에서는 환자분 스스로가 입 안의 전반적인 상황을 잘 파악하는 것을 염두에 두고 있습니다. 내원하게 된 계기뿐만 아니라 구강 전체의 상황과 환자 개개인의 사정을 종합적으로 판단하여 치료방법을 제안합니다. 현재 상황 설명, 치료 방법에 대한 제안, 각 치료법의 특징과 장점 ・ 단점, 소요 기간과 비용 등에 대해서도 설명해 드립니다.
+81-439-87-8211間瀬デンタルクリニック
-
- 모스크바 최초의 ! 일본인 스타일리스트가 운영하는 헤어살롱입니다.
-
일본인뿐만 아니라 러시아를 비롯한 다양한 국적의 분들에게도 큰 호평을 받고 있습니다. 여러분의 방문을 기다리고 있습니다.
+7 (985) 194-4207kirameki MOSCOW
-
- 일본인 침구사가 운영하는 침구원. 토랜스와 비벌리힐스에 사무실 있음. 침...
-
침술은 몸의 통증뿐만 아니라 다양한 신체 질환에 효과적입니다. 통증 관리 ・ 불임 치료 ・ 스트레스 ・ 두통 ・ 어깨 결림 ・ 불면증 ・ 생리불순 ・ 갱년기 장애 ・ 변비 ・ 여드름 등. 일본인 여성 침구사이기 때문에 여성 특유의 신체 고민도 상담해 주십시오. 피부질 개선, 미용침 ・ 스포츠 침술도 합니다. 침구 치료를 받으러 오시는 환자분들의 대부분은...
+1 (213) 519-0007Aculeafs Acupuncture
-
- Pre-School/Kindergarten/1st Grade 2세 ~ 7...
-
사우스베이에서 30년의 역사와 실적을 가진 Playhouse는 가족과의 유대감을 중요시하며, 자녀의 기초 교육을 철저히 하고 있습니다. 소수정예로 운영되며, 영어로만 수업이 진행되는 학교입니다. 개원시간은 1년 내내 월요일부터 금요일 오전 6시 30분 ~ 오후 6시입니다. 여름방학 기간에는 유치원생들이 즐겁게 배울 수 있는 특별 프로그램과 유치원생들을...
+1 (310) 371-1231Playhouse
-
- 열대 분위기 속에서 다국적 요리를 맛볼 수 있는 레스토랑 flamingo...
-
다테야마성 근처에서 점심에는 소프트 아이스크림이 인기인 카페, 밤에는 다국적 창작 요리가 메인인 가게라는 두 가지 얼굴을 가진 요리점 『flamingo cafe』 여자 모임이나 생일회 등의 파티 이용도 다수 🎉 출장 플라밍고 카페로 출장 서비스도 하고 있으니 꼭 한번 방문해 보세요! 꼭 한번 방문해보세요. 좌석이 한정되어 있으니 방문 시에는 서둘러 예약해...
+81-90-2332-0695フラミンゴカフェ
-
- 로스앤젤레스에서 30년 이상의 신뢰와 실적. 믿을 수 있는 의사를 찾는 ...
-
베스트클리닉은 카이로프랙틱을 중심으로 한 홀리스틱 클리닉입니다. 임상 메디컬 검사 등을 실시하고, 치료는 약물이나 수술을 하지 않는 카이로프랙틱, 골반교정, 물리치료, 운동요법, 동종요법, 동종요법, 영양요법 등 자연요법을 필요에 따라 처방해 드립니다. 급성 부상은 물론 만성 통증이나 질병, 어디를 가도 낫지 않는 통증이 있는 분들도 베스트클리닉을 찾아주...
+1 (213) 617-2228B.E.S.T. Chiropractic Clinic Los Angeles
-
- ※サンママプレイグループでは只今、コロナウイルスの影響に伴い活動を休止しておりま...
-
興味のある方はお名前とお子様のお名前・年齢と共にご連絡下さい。
サンママプレイグループ
-
- 초보자, 노래를 좋아하시는 분도 환영합니다 ! 언제든 부담 없이 견학하러...
-
여러분, 처음 뵙겠습니다. 휴스턴 ・ 재패니즈 코러스 "사쿠라"의 대표 토다 미츠히코 ( 토다 타케루히코 )라고 합니다. 이 코러스 그룹은 2014년 4월의 재팬 ・ 페스티벌 이후, 여러분들의 도움으로 5월에 창단하게 되었습니다. 일본 ・ 페스티벌에서는 동일본 대지진으로 인한 비극을 잊지 않기 위해, 그리고 피해자들에게 휴스턴에서 보내는 메시지로 휴스턴에서...
ヒューストン・ジャパニーズ・レディース・コーラス「桜」
-
- 담백하고 진한 라면부터 등지방이 많이 들어간 묵직한 라면까지 다양한 라멘...
-
12시간 동안 푹 고아 고기와 뼈의 맛을 적당히 뽑아낸 돼지뼈라면,
닭고기를 더 많이 넣어 진한 간장 라면, 닭고기 육수, 등지방을 더 많이 넣은 마늘 돼지뼈라면, 저렴하고 맛있는 수제 만두와 바삭바삭한 후라이드치킨. +1 (626) 587-0034Ramen Boiler Room
-
- 로스엔젤레스의 골프 스쿨입니다. 알기 쉬운 일본어로 진행되는 개인 레슨을...
-
알기 쉬운 일본어로 진행되는 개인 레슨. 빠른 실력향상을 실감할 수 있습니다. 그 외에도 일본에서의 골프 유학, 어학연수, 로스앤젤레스 관광여행, 미국 골프 미니투어, 주니어 토너먼트 등 다양한 경기 참가도 종합적으로 지원하고 있습니다. 제휴학교에서 I-20 발급 가능.
+1 (626) 696-7403Yobiko Los Angeles Golf Academy
-
- 미국 전역에서 일본어를 구사하는 의료진과 환자를 연결하고, 일본인 커뮤니...
-
"FLAT ・ FLAT
후라토는 뉴욕을 거점으로 미국 전역에서 활동하는 비영리 단체로, 일본어를 구사하는 의료진과 환자를 연결하고 일본인 커뮤니티를 지원하고 있습니다. 미국에서 의료와 보험의 복잡성에 직면한 일본인과 그 간병인, 고령화에 따라 고립되는 시니어가 늘어나는 가운데, 우리는 필요한 정보와 지원을 제공하고 있습니다. 온라인 활동... +1 (772) 349-9459FLAT ・ふらっと
-
- 보험은 종합보험대리점 다이와손해보험에 맡겨주세요 ! 자동차보험, 의료보험...
-
개인용, 기업용 모든 보험을 취급합니다. 보험은 만일의 사태에 대비하여 매우 중요합니다. 다이와손해보험은 고객의 니즈를 파악하여 여러 보험사 중에서 가장 적합한 보험을 찾아드립니다. ! www.daiwainsurance.com 자동차 보험 의료보험 ・ 해외여행보험 생명보험 산재보험 점포 보험
+1 (310) 540-8595Daiwa Insurance Marketing, Inc.
-
- 이 길잡이 교재는 세계 각국에 살고 있는 일본인 자녀들을 위해 전문 강사...
-
"이 지구 어딘가에 있는 너의 힘이 되고 싶다." 학원 강사를 생업으로 삼은 지 어느덧 10년이 넘는 세월이 흘렀습니다. 훌륭한 제자들을 만난 덕분에 사립 중학교, 고등학교, 대학교 등 각 입시에서 매년 다수의 상위권 진학자를 배출할 수 있게 되었습니다. 이 지도력은 어디까지 통할까? 세계의 가정교사 '온라인 장인 takumi'는 나 자신의 도전이다 !...
+81-584-32-4990オンラインプロ家庭教師「匠takumi」
-
- 회사 ・ 비즈니스 ・ 상속 ・ 민사 ・ 형사 등 일-미 이중언어 변호사가...
-
우리는 한미일 법률 ・ 회계 전문가이며, 회사 ・ 비즈니스 ・ 상속 ・ 민사 ・ 형사 등 폭넓은 분야에서 서비스를 제공하는 로펌입니다. 우리의 업무 스타일은 대형 로펌처럼 경비가 우선이고, 변호사 개개인의 의미가 희박한 스타일이 아닙니다. 각 구성원의 개성을 중요하게 생각하고, 이를 이해하고 활용하면서 로펌으로서의 팀워크를 구축해 나가고 있습니다. 이러한...
+1 (415) 618-0090Marshall Suzuki Law Group, LLP
-
- 日本語を話す障害児を持つ親のためのサポートグループです。
-
私達『手をつなぐ親の会』(JSPACC)は、ロスアンジェルスを拠点とし、障害を持つ子供達の、 日本語を話す親たちが組織するサポートグループです。ロスアンジェルスの非営 利福祉団体であるリトル東京サービスセンターの協力の下、1994年に再結成されました。障害を取り巻くアメリカの法律やシステム、常識の違いを日本語で学びつつ、精神的にも支え合うことで、各親の自立をサポートしていくことを目的に活動していま...
Japanese Speaking Parents Association of Children with Challenges
市民農園、家庭菜園向きの野菜栽培情報を毎月配信しています。
5月5日は「立夏」で暦の上では夏となり、夏野菜の植え付け適期を迎えます。
今月の農事メモは、1.タネまき、植え付け適期をむかえる野菜、2.ポット苗で植え付けする場合のポイント、3.今月収穫期をむかえる野菜、4.植え付け後の管理について紹介します。
1.タネまき・植え付け適期をむかえる野菜
ア)トウモロコシ(イネ科)
株間30cm、1箇所3粒の点まきにします。苗の丈が15〜20cmになったら生長の良いもの1本を残し、他は間引きします。このとき残す株を傷めないように、はさみで切るようにします。
イ)インゲン(マメ科)
生育期間が短く、何回もタネをまくことができるので三度豆とも呼ばれています。5月〜7月まで次々にタネをまくことができますが、30℃以上の高温になると、さやがつきにくくなります。
草丈が2〜3mになるつる性種と草丈40〜60cmのつるなし種があります。つるなし種に比べてつる性種は、収穫までの日数がかかりますが、収穫期間が長く、耐暑性にすぐれています。つるなし種は早く収穫でき、支柱を立てる必要がなく、栽培が容易ですが、収穫期間が短いです。
つる性種はおよそ40cm間隔、つるなし種は25〜30cm間隔で、タネは1ヶ所3粒まきます。本葉が2枚くらいになったときに1ヶ所2本に間引きします。
ウ)サトイモ(サトイモ科)
子イモを食べるもの、親イモと子イモを食べるもの、茎(ずいきと言う)も食べられるなどの品種があり、湿気と高温を好みます。
60〜90cmの畝の中央に40〜45cm間隔で深さ15cmくらいの穴を空けて、種イモの芽を上にして置き、土を埋め戻します。
エ)サツマイモ(ヒルガオ科)
5月中旬〜6月初旬が植え付け適期。地力の低い砂質の土壌を好むため、肥料は施しません。栄養が豊富な土壌では、つるばかり伸びて、大きいイモがつかないことがあります。排水の良くない場所はやや高畝し、畝幅50〜60cm、間隔は30〜40cmにします。サツマイモの苗(切り苗)は根のないつるで、茎を地中に斜めに挿し込むように植え付けます。茎から葉が出ている部分(節)にイモがつくので、3節程度が土の中になるようにします。ポット苗は、苗とり用の元苗として利用できます。葉が8〜10枚になったら先を摘んで側枝を伸ばし、側枝が5〜6枚の葉をつけたら切り取り、苗として植え付けます。
2.ポット苗で植え付けする場合のポイント
ウリ類、ナス、ピーマン、トマトなど実を食する野菜の多くが苗の植え付け時期を迎えます。
◆植え付けの間隔 ―― 生育に必要なスペースは野菜ごとに決まっています。それより狭くすると、日光が当たらない部分ができたり、風通しが悪くなるなどして、徒長したり蒸れたりして、病気や虫が発生しやすくなります。また、収穫を増やそうと間隔をせまくして苗を植えつけたりすると、かえって収量が減ってしまうこともあるので注意が必要です。逆に、間隔が広すぎても強風を受けやすくなったりして、株が痛む原因につながります。また、間に雑草が生えやすくなり、管理が大変になります。病気や虫を寄せ付けない健康な株を育てて、安定した収量を得るためにも、狭すぎたり広すぎたりしない適正な間隔を守ることが大切です。
*主な野菜の植え付けの間隔
トマト 45〜60cm
ナス 60cm
キュウリ 40〜50cm
ピーマン・トウガラシ 40〜50cm
カボチャ・マクワウリ・スイカ 80cm
◆植えつけ方 ――
? 植えつける場所に苗を配置し、間隔を確かめます。
? 植え付ける場所に穴を掘ります。
(乾燥している場合植え穴に水を注ぎ、水が引くのを待って植えつけます。)
? ポットの形にまとまった根を崩さないように苗鉢から取り出します。
? 苗を植え穴に入れ、根鉢の株元と地表面が同じ高さになるように深さを調整し、土を寄せ、手で押さえます。
?-1 トマト、ナス、ピーマンなどは、幼い苗を守るために仮支柱を立てます。そのままだとぐらつきやすく、強風で折れてしまうことがあるからです。細めの支柱を苗の根元から10cmくらい離したところへ斜めに深く差し込み、ひもで苗の茎と支柱を高さ15cmぐらいのところで結びます。隙間を持たせ、紐で8の字を書くようにかけ仮支柱としっかりと結びます。
?-2 カボチャ・マクワウリ・スイカなどのウリ類は、幼い苗を守るために周囲に高さ30cm程度の「あんどん」をつくります。強風から苗を守るほか、ウリハムシの飛来を少なくするためです。苗の周囲に細めの支柱を4本立て、ビニールや不織布などで囲います。
3.今月収穫期をむかえる野菜
ア)実エンドウ・グリーンピース
サヤエンドウとスナップエンドウはさやがやわらかく青いうちが食べごろですが、実エンドウはさやが膨らんで莢の色が白っぽくなって色が抜けるころが実の収穫適期です。
イ)タマネギ
6月が収穫期ですが、品種によっては5月初旬から収穫できるものもあります。生育場所によってどのくらいの玉になるかまちまちだと思いますが、玉の大きさに関わらず、地上部の葉が根元から自然に倒れてきたら収穫時期サインです。
ウ)イチゴ
果実が色着いてくるとヒヨドリやカラスに食べられてしまうことがあります。ネットを張って鳥よけをします。
エ)葉物類(ホウレンソウ・コマツナ・シュンギクなど)
4月初旬にタネをまいたものも収穫期を迎えます。気温が上がるこの時期生長も早いので、収穫時期が遅くならないよう気をつけます。とう立ちし始めると硬くなります。
オ)ニンニク
5月中旬〜6月にかけて茎葉の約3分の2くらいが枯れてきたころを収穫の目安とします。晴天の続きそうな日に株全体を引き抜いて、ひげ根についた土をふるい落とし、ひげ根は切り捨てて半日、日に干します。2〜3日、日光と風に当てて乾かし、茎葉が乾いたら茎を短く切って、軒下など風通しが良く涼しいところで保管します。
4.植え付け後の管理
<支柱立てと仕立て>
5月上旬に苗を植えつけた夏野菜は、勢い良く育ち、真夏には2m以上に育つものもあります。自力では立っていられなくなるものもあり、実を付けるとその重みもかかりますので、支柱が必要となります。植えた苗の根が着き、茎が伸びてきたら支柱を立てていきます。
植えた苗は生長するにつれ、どんどん枝分かれしていきます。側枝が増えると栄養分の多くが枝葉に吸収されてしまいます。実に栄養分を回すために枝の数を制限して、仕立てていきます。側枝が大きく伸びていく前に、わき芽を摘んで姿を整えていきます。
野菜によって支柱の立て方、仕立て方が異なります。主だったものを紹介していきます。
ア)トマト
・支柱立て
大玉トマトは大きく育つので2m程度の支柱を1本立て、主枝1本立てにしていきます。生長に合わせて茎と支柱を8の字にゆるくむすんでいきます。
・仕立て方
すべてのわき芽をかき取ります。ハサミを使うと樹液を介してウィルス病に感染することがあるので、必ず手でかき取ります。晴れた日の日中に行います。
わき芽の見分け方 ―― わき芽は、葉の付け根(葉柄の際)から出てきます。株元から主枝をたどりながら、葉を確認していくとわかりやすいです。わき芽が伸びてしまうと主枝と見分けがつきにくくなるので、早めにかき取ります。
イ)ミニトマト
・支柱立て
株元のわき芽はかき取りますが、その後は茎が垂れ下がってきたときに誘引していきます。直立の1本の支柱では支えきれないので、合掌式またはアーチ型にするか、太い支柱を数本立てそれに横向きの支柱を固定していきます。
・仕立て方
あまり手を入れないのが基本ですが、株元近くのわき芽を伸ばしても誘引する場所がないことと、株元の風通しを良くして病気を予防するために、最初の枝を3本くらいに整えます。
ウ)キュウリ
・支柱立て
キュウリのつるはそれ自体がらせんを描いて支柱に巻き付くのではなく、節ごとにでる巻きひげがつかまる所を察知して、ぐるぐると巻きつくという性質があります。それなので、太くて長い支柱で合掌式に骨組みを組んだら、枝のたくさんついている竹を立てたり、ネットなど細く巻きつきやすいもので応じていきます。
最初はヒモで細い竹やネットに誘引し、つるが伸びるごとに絡み付きやすいようにしていきます。
・仕立て方
キュウリは生長が早く、どんどんつるを伸ばしていきます。株を充実させるために、株元から30cm(5〜7節が目安)ほどは、わき芽(子づる)と花をかき取ります。伸ばした子づるは2節残して、早めに摘芯します。このまま子づるを伸ばしても、実がたくさん付き過ぎて、実が小さくなったり、品質が悪くなったりするからです。
エ)ナス
・支柱立て
ナスは生長すると枝が大きく広がります。実の重みもかかるので、風に倒されないように、支柱を立てます。上に広がるように斜めに支柱を3〜4本差込み、苗の太い茎を取り巻くようクロスさせて立て、仕立てた枝を支柱に留めていきます。
・仕立て方
2〜4本に仕立てられますが、今回は3本仕立の仕立て方を紹介します。主枝と側枝2本の計3本の枝を伸ばす仕立て方です。いちばん最初に咲く一番花の実が大きくなりだしたら、勢いよく伸びている一番花の下の側枝2本を残し、それより下のわき芽(側枝)を取り除きます。
接木苗の場合、台木からもわき芽が出てきます。いったんわき芽をかいたあともでてくることがあるので、出てきたら随時取り除きます。
◇今月の農事メモは、家の光協会発行の「やさい畑」を参考にして紹介しています。
▼登録内容変更はこちらから▼
https://mb.wbi.jp/mb/mbr/hp/up.php?otsu16052
▼配信停止手続きはこちらから▼
https://mb.wbi.jp/mb/msp/?otsu16052
******************************
大津市役所 農林水産課
(ファミリー農園運営委員会事務局)
Tel 077ー528ー2757
******************************