お知らせ
須坂市メールマガジン「虹のほほえメール」第1014号
- [登録者]須坂市
- [言語]日本語
- [エリア]長野県 須坂市
- 登録日 : 2024/03/28
- 掲載日 : 2024/03/28
- 変更日 : 2024/03/28
- 総閲覧数 : 53 人
- お店を検索するなら『タウンガイド』
-
- 木更津駅前1分、朝食、ランチ、ディナーを営業するオールデイダイニング、様々なシー...
-
大好評のワゴンデザート食べ放題ランチ・ディナーをはじめ、女性に人気のレストランです。ホテルの味を気軽にお楽しみいただける「テイクアウトメニュー」も販売中、ご自宅や職場、お集まりや差し入れにぴったりです。また季節ごとにイベントやフェアを開催、いつ来てもお楽しみいただけます。隣接する個室では「お顔合わせ」や「法要」などのお集まりにもご利用いただけます、お気軽にお問合せ下さいませ。この機会に是非ボンサル...
+81-438-42-1116木更津ワシントンホテル
-
- <一般歯科/小児歯科/予防歯科/神経治療/審美治療> フォートリーで25年以上診...
-
歯のお悩みはお任せください!フォートリーで25年以上の診察経験を持つ私たちがいつまでも健康な歯でいられるようにサポートします✨ドクターは日本語で診察するので英語で症状を伝えるのが難しい方も安心🦷保険手続き代行いたします。お気軽に日本語でご相談ください。
+1 (201) 947-3777レモイン歯科
-
- 🍛安全面に配慮し営業中!🍣🍚やっぱり日本食が食べたい🍚!!そんな皆様へ★トーラン...
-
一丁の自慢フードが食べたい方!是非ご注文をお待ちしております!☎ (310) 325-7273一丁では、お寿司から焼き鳥まで300種類のメニューをどこよりも負けないボリュームと低価格でご奉仕しております。フレンドリーでアットホームな一丁では子供からお年寄りまでお気軽にお立ち寄りいただけます。また、グループでのパーティーなどもご予約承っております。ぜひ一度お越し下さい、満面の笑顔でお待ちして下ります...
+1 (310) 325-7273一丁
-
- 大阪から本場のラーメンをボストンで!日本で20年以上の料理経験を持つ大西シェフに...
-
大阪から本場のラーメンをボストンで!日本で20年以上の料理経験を持つ大西シェフによるラーメン
TSURUMEN DAVIS
-
- 営業マンのいない、職人だけの塗装会社です!低価格で高品質な塗装なら弊社にお任せく...
-
お家を丸ごと・お得に塗装しませんか?職人だけの会社だからこその低価格で承ります。●延床30坪・10年間保証●塗装ヶ所屋根・外壁・足場・木部・鉄部・雨戸・雨樋・ベランダ・屋根のタフスペーサー 釘抜けコーキング工事。壁のひび割れコーキング工事・塀(3.3㎡まで)●塗料ハイブリッド塗装を使用!お好きな塗料をお選びいただけます。 ラジカル制御塗料、その他シリコンやウレタンなど、適材適所のものを使用いたしま...
+81-43-234-2770有限会社 篠橋塗装コーポレーション
-
- アメリカ市場に特化したオンラインアシスタント/Emily.は、アメリカでのビジネ...
-
Emily.はアメリカを拠点にした日本語・英語対応のオンラインアシスタントサービスです。日常業務から専門分野までの幅広い業務を忙しいあなたの代わりにサポートします。
+1 (310) 347-8750COEL
-
- 【山田医師は日本語OK・各種保険対応】虫歯治療、矯正、インプラント、ホワイトニン...
-
【新規、緊急の患者様も受付可】Dr.山田はホノルルマガジンの読者によって最高の歯科医の1人に選出。1985年開業以来、万全の治療とスタッフ全員の丁寧で親切な気配りでご来院者様に信頼をいただいております。気軽に快適にお越しいただけるアットホームで落ち着いた雰囲気の歯科専門クリニックです。山田歯科医院では、一般歯科、美容歯科、デンタルエステを最新の技術と設備でご提供いたしております。一般歯科治療・クリ...
+1 (808) 955-2439Melvin T. Yamada, DDS
-
- バレーボールを少しでも経験したことがある方、大歓迎です。連絡お待ちしております。
-
楽しくをモットーにシカゴ郊外で活動している男女混合バレーボールサークルです。
+1 (630) 688-2552シカゴ アタックNo.1
-
- 栃木県唯一の水族館 ~那珂川から世界の川そしてあこがれの海へ~
-
なかがわ水遊園は、栃木県北部'八溝地域'の自然や文化を紹介するためにつくられた施設です。水族館では栃木を代表する清流'那珂川'を紹介しておりますが、味わい工房や創作工房では地域の工芸品や地場産食材の良さを紹介しております。それら工房で開催される体験講座(工作・料理教室)で、故郷の良さも伝えたい!なかがわ水遊園は、自然だけではなく、文化も体験できる、全国でもユ...
+81-287-98-3055栃木県なかがわ水遊園
-
- 「日本食を、アメリカの文化に。」をモットーに、日本食がアメリカの中であたりまえの...
-
~ここにしかない、日本食を育てる。新しい食文化をつくる挑戦。~現在の私たちは、アメリカのフードビジネス業界でかなり有利なポジションにいると思います。いまや日本食は中華料理よりも人気のあるジャンルとなり、とくにラーメンはアメリカの食に浸透しているでしょう。それはかつて、「SHABUSHABU」がアメリカで浸透したように。15年前のアメリカでは、しゃぶしゃぶは「なぜ自分で調理をしなければならないんだ?...
+1 (408) 320-2291EK FOODSERVICES, INC.
-
- \あなたの”キレイ”をレベルアップ!/サンフランシスコに憧れて東京からやって参り...
-
アメリカで日本と同じサービスを受けられるヘアサロンです。サンフランシスコで日本人美容院の先駆けとして35年もの長きに渡る歴史を持つ美容院を去年の春に譲り受け、Nepenji salonとして営業中。レギュラーパーマから、デジタルパーマ、ストレートパーマまでお任せください。
+1 (415) 921-0135Nepenji
-
- ★ベイエリア23年の実績だから安心★対面レッスンとオンラインレッスンをご提供中!...
-
サンノゼにある英会話・講師紹介サービスです。清潔感溢れる学習環境、頼れる日本人スタッフ、そして経験豊富な講師陣がご希望に沿ったスタディプランを完全カスタマイズし、プロフェッショナルなサービスをご提供致します。スケジュールや学習目的に合わせて、あなたにピッタリの講師をご紹介します。英会話を本気で身に着けたいと頑張る人を応援します。各生徒様の悩みを解決!ご希望に沿ったスタディプランを完全カスタマイズで...
+1 (408) 260-8600English Communication Service (ECS)
-
- 台湾の病院を探すなら【世界オンラインドクター】ご相談・お問合せを承ります。
-
海外で医療を受けられる時、5つの心配事1.『病院』の心配Q1. 病気・ケガの時、どこの病院が良いですか?A1. 主治医に患者様の病状を伝え、最寄りの病院・クリニックをご紹介致します。2.『言葉』の心配Q2. 日本語が通じますか?医療通訳はいますか?A2. 日本語での予約受付を承ります。必要時は現場に医療通訳を派遣致します。3.『医療費』の心配Q3. 医療費が不安、治療にどれくらいかかりますか?A3...
+886 (967) 350-119世界オンラインドクター
-
- 【 ワイキキで唯一の日系スーパーマーケット 】ハワイのお土産から日本のお惣菜・生...
-
季節に合わせたラインナップをご用意。新鮮なお魚で作ったお刺身やお寿司はハワイ在住者にも旅行者にも大人気です。広々としたフードコートには電子レンジやポットなどもあり、お弁当やお惣菜を召し上がっていただけます。ショッピングの途中での休憩、ランチやディナーでもお越しください。ワイキキのインターナショナルマーケットプレイス・クヒオ通り2階にあるスーパーマーケット「ミツワ」では、生鮮食品、インスタント食品、...
+1 (808) 489-9020ミツワマーケットプレイス - ハワイ ワイキキ店
-
- 君津市の中心部のインター降りてすぐのこいとでボランティア活動を始めた『こいとα俱...
-
私たちはこいと地区の地域活性化の為、市民の方のご協力のもとこいとマップやホームページ制作を行っているボランティア団体です。現在は、里山を歩きサイクリングコースや展望コースなどを確認しております。こいとを今後私たちの活動を通して盛り上げていきます。
+81-439-32-1885IZUMI BASE こいとα倶楽部
みなさんこんにちは。
今朝、家の外をSSが走っていくのを見ました。通称SS(エスエス)、正式な名称は「スピードスプレヤー」。果樹の消毒のための特殊車両です。屋根のない赤いボデー、後部から消毒液を噴霧しながら果樹畑を走ります。
このSSが走り始めると、春です。果樹王国須坂の畑の仕事が本格的に始まったな、と感じた朝でした。
ちなみに、自走式スピードスプレヤーを国内で初めて開発したのは「株式会社ショーシン」、須坂の会社です。
それでは、今週の虹のほほえメール、ご覧ください。
■□■もくじ■□■
【1】須坂市からのお知らせ
【2】市長のコラム
─────────────
【1】須坂市からのお知らせ
─────────────
◆ホームページリニューアル
3月26日、須坂市公式ホームページがリニューアルしました。
カテゴリを大幅に見直し、目的に合わせてページを見つけられるようになりました。
これまで以上に便利になった須坂市ホームページ、ぜひご利用ください。
https://www.city.suzaka.nagano.jp/soshiki/1020/4/eventinfo/4697.html
───────
◆NHKBS「日本縦断こころ旅」へのお手紙募集
俳優の火野正平さんが相棒・チャリオ(自転車)に乗って日本全国を巡る番組「日本縦断こころ旅」。2024春の旅では長野県各所を訪問します。須坂市内のこころの風景とエピソードをお寄せください。
締め切り:5月20日(月)
放送予定:2024年7月
https://www.nhk.or.jp/kokorotabi/schedule2024spring.html
───────
◆市民課窓口 休日開庁
日時:3月30日(土)、31日(日)午前8時30分〜12時
受付可能な手続き
・転入、転出、転居届の受付、各種戸籍届出、住民票や印鑑登録証明書、印鑑登録
・マイナンバーカードの交付手続き、暗証番号の変更など
https://www.city.suzaka.nagano.jp/soshiki/3010/4602.html
───────
◆臥竜公園さくらまつり
期間:4月1日(月)〜4月21日(日)
入場:無料(駐車場をご利用の場合、協力金700円)
夜桜のライトアップ:見ごろ期間中の午後6時〜10時
https://www.city.suzaka.nagano.jp/soshiki/1020/4/eventinfo/4281.html
───────
◆臥竜公園 池開き式
日時:4月3日(水)午前10時
池開き式終了後、ボートを無料開放します。
問い合わせ:026-245-1770(臥竜公園管理事務所)
───────
◆須坂温泉桜まつり
日時:4月6日(土)午前10時〜午後3時
会場:須坂温泉
フード販売ほか、トマトすくいやお子さま縁日があります。
https://kojousou.co.jp/event/
───────
◆第15回花もだんごも蔵開き
日時:4月5日(金)〜7日(日)午前9時30分〜午後4時(最終日は3時30分まで)
雨天決行
会場:遠藤酒造場酒蔵(臥竜公園より徒歩1分)
長野電鉄須坂駅から無料シャトルバスが運行します。
自家用車でお越しの方は、田中本家様駐車場を1日700円でご利用いただけます。
問い合わせ:026-245-0117(花もだんごも蔵開き事務局)
───────
◆三十段飾り千体のひな祭り
期間:4月14日(日)まで
会場:須坂アートパーク
料金:600円(世界の民俗人形博物館・須坂版画美術館の共通券)
https://www.culture-suzaka.or.jp/hinamatsuri/
───────
◆田中本家のお雛様展
大正時代のおひな様と、太田道灌、静御前、花咲かじじい、勧進帳などの「芝居人形」を中心に、約100点を展示。
期間:4月15日(月)まで
時間:平日は午前11時〜午後3時30分、土日祝日は午前10時〜午後4時
会場:田中本家博物館
入館料:大人900円、中高生350円、小学生250円
休館日:火曜日
https://tanakahonke.org/
───────
◆日本工芸会東日本支部長野研究会「信州と工芸」
日本工芸会東日本支部長野研究会は信州に拠点を置いている作家の研究グループです。多くの方々に日本の伝統技術を知って頂ける機会を作ろうと企画された展覧会です。
期間:5月12日(木)まで
会場:旧小田切家住宅
入館料:300円
休館日:木曜日
https://www.culture-suzaka.or.jp/otagiri/
───────
◆重なり合うは時の花(岡信孝記念展示室春の収蔵品展)
期間:6月11日(火)まで
会場:須坂クラシック美術館
入館料:300円(旧小田切家住宅との共通券は480円)着物でご来館の方は2割引き!
休館日:木曜日
https://www.culture-suzaka.or.jp/classic/
───────
◆須坂市立博物館特集展示「装う」
博物館収蔵品の根付や印籠のほか、世界の民俗人形博物館のデザイナー衣装や人形、クラシック美術館の銘仙や琉球漆器、旧小田切家の町道品など、市内各館の収蔵品から装いの表現を集めました。
期間:5月6日(月)まで
会場:須坂市立博物館
入館料:100円
休館日:月曜日(祝日の場合は開館)、祝日の翌日
https://www.city.suzaka.nagano.jp/shihaku/
───────
◆笠鉾会館集展示「須坂藩の雛道具」
前期展示では2023年に新たに発見された享保様式の「伝 堀家の雛人形」を、後期では堀家の古今雛を展示します。
前期展示:3月12日(火)〜4月7日(日)
後期展示:4月9日(火)〜5月6日(月)
会場:笠鉾会館ドリームホール
入館料:200円
休館日:月曜日(祝日の場合は開館)、祝日の翌日
https://www.city.suzaka.nagano.jp/kasaboko/
───────
◆須坂市制施行70周年記念公演「チュイチュイ 左手のバイオリン弾き」
劇空間夢幻工房による、バイオリンパフォーマー牧美花の半生を描く愛と感動のファンタジー&ドキュメンタリーミュージカル
日時:5月12日(日)午後1時30分開演(2幕、上演時間約150分)
会場:メセナホール
チケット:1500円(全席自由)
https://www.culture-suzaka.or.jp/mesena/event/2024/chui/index.html
─────────────
【2】市長のコラム
─────────────
「2023年度須坂市食生活改善推進協議会定期総会あいさつ」
2024年3月25日(月)、2023年度須坂市食生活改善推進協議会定期総会(黒沢勝江会長)が開催されました。
私は来賓として祝辞を述べさせていただきました。
3月17日(日)には、第33期須坂市保健補導員会定期総会も開催されました。
私の母は、若い頃から食生活改善推進員、保健補導員、連合婦人会員として活動をしていた記憶があります。私が市長に就任した時、母から「(私が市長就任時も在職されていた)Wさんという保健師さんにお世話になった」と聞き、また、ある保健補導員さんからは「市長のお母さんと一緒に活動をした」と聞き、嬉しく感じました。
母は農業に従事する傍ら、自転車で、食生活改善推進員や保健補導員の活動をしていました。当時、私は何も感じていませんでしたが、母はどんな気持ちで活動をしていたのでしょう。父は、それをどう感じていたのでしょう。父と母に聞いてみたいと思いました。
【2023年度須坂市食生活改善推進協議会定期総会祝辞から(加除修正あり)】
長野県の健康長寿の礎として食生活改善推進協議会の活動があります。
須坂市の介護保険料は県内全19市の中でも低く、介護認定率は19市中低い方から2番目(2023年11月時点)という健康長寿の市です。これには、食生活改善推進員、保健補導員、連合婦人会員の活動も大きく寄与していると考えています。
減塩運動、野菜を食べることなど、昭和40年代から継続されてきた活動が現在につながり、健康長寿に貢献しているます。
昨年、私は自身の塩分摂取状況が気になったので、家族に「減塩計を買おうか」と話したら、妻から「おばあさん(私の母)が購入した塩分計がある」とのこと。母の購入した塩分計でみそ汁の塩分を計ったところ、塩分濃度は高くありませんでした。結果的に、私の子どもの頃から、我が家のみそ汁の塩分濃度は高くなかったということです。
食生活改善推進協議会は「私たちの健康は私たちの手で」をスローガンに、ボランティア活動の精神に徹し、活動を行っており、今年度、会員の冨沢万寿子さんが長野県食生活改善功労者表彰(会長表彰)を授与されました。
今年度の活動を振り返ってみますと、
会員自ら学習する講習会である「伝達講習会」を4回、栄養バランスや郷土食の学習も行いました。
長野朝日放送からは伝統野菜についての取材があり、八町きゅうりを使ったレシピをきゅうり畑で調理しました。
健康まつりに参加し、「味噌玉(1人分の即席味噌汁のもと)」を作り、市民の方へ減塩の啓発や野菜摂取の大切さを広報しました。
若い世代へ「おやき」や「やしょうま」などの郷土食の料理教室の講師の依頼がありました。
市内中学校はじめ、県内大学、市外小学校からは「おやき」作りの講師依頼がありました。
上田市や千曲市、小川村の協議会会員が研修で須坂市に訪れ、一緒に笹寿司などを作って交流しました。
1月17日の減塩の日には「まごわやさしい弁当(注1)」を市役所食堂前で販売し、減塩や野菜の摂取についての啓発を行いました。
(注1)まごわやさしい…ま(豆、豆製品)、ご(ごま)、わ(わかめ)、や(野菜)、さ(魚)、し(しいたけ、きのこ)、い(芋)。日本の伝統的な食材の頭文字を合わせた言葉。取り入れることで食生活を直し、健康的な食生活を送ることができる食材の頭文字。
このような須坂市内外での地道な活動は食育に欠かせないと感じています。
今後も、須坂市食生活改善推進協議会の食育推進活動が市民の健康増進につながり、さらに地域の活性化にも役立つことを期待し、ますますご活躍されることをご祈念申し上げ、あいさつとさせていただきます。
---祝辞から引用おわり---
【私の食の思い出】
・「アートカフェCOCO」で「あのたまごかけごはん」という書の作品を購入しました。これは40代の男性が印象に残る思い出として書かれた書です。
・私の孫娘が中学生の頃、「おばあさん(私の母)のおやきが一番おいしい」といいました。この思い出もあって、私の自宅には「アートカフェCOCO」で購入した「母ちゃんのおやき」という作品を飾っています。
(アートカフェCOCOは須坂市にある障害のある方のアートスペースです。書や絵などの創作活動を通して社会経済活動への参加を促進する場所です。)
・信州すざか農業小学校豊丘校は今年度で閉校になりましたが、農家先生が料理してくださる心のこもった郷土料理を、生徒も保護者も、毎回とても楽しみにしていました。
・NHKテレビ「きょうの料理」などに出演をされていた、我が国でただお一人の伝承料理研究家の奥村彪生さん(2023年7月31日にご逝去)が、市内の農家女性Sさんのそばうちに感心されて、何枚も写真を撮影されていました。奥村さんは、「食育」よりは、芸事(げいごと)と同様に「食べごと」というほうが、食をトータルに捉えている、とおっしゃっていました。
・和食はユネスコ無形文化遺産に登録されています。
・映画「土を喰う日々 十二カ月」は須坂市豊丘でも撮影されました。映画の中で取り上げられた料理は、ほとんどが地元の食材を使って料理されています。撮影には、須坂市豊丘上町の「弁天さんの桜と梅を守る会」も協力をされています。
・以前、食生活改善推進員が、試食で作られた料理を食べた子どもが、お母さんに「これは、どこで売っているの?」と尋ねたエピソードが、現代の食の状況を示していると感じました。
・黒沢勝江会長始め会員の方は、謙虚でユーモアがあります。
・がんにかかったある食生活改善推進員のお言葉「がんにかかっている間は、死なない」
・黒沢勝江会長から、ナガノパープル、シャインマスカットなどをデザインした「やしょうま」などを頂戴しました。母の仏前に供えさせていただいた後、孫が食べました。ありがとうございました。
─────────────
最後までお読みいただき
ありがとうございました☆
編集・発行:須坂市政策推進課
https://www.city.suzaka.nagano.jp
─────────────
--