お知らせ

No Image

子育て応援マガジン第263号 No.1

■ 子育て応援マガジン ■ 
―――― 第263号 ――――
■■■■(R6.5.10)■■■■
♪次男の成長
 我が家の2歳の次男は、4月から保育園へ通い始めました。この1か月で分かったことは、保育園というのは、とてもすごい所であるということです。
 4月当初、先に仕事へ行ってしまうママに対して、大号泣してなかなか離れなかった次男が、2週間後には、「ママしごと」と言って、泣かなくなりました。「バイバイ」とニコニコ手を振って見送っています。その2分後には、「ママァ〜」と泣くときもあるのですが、それも、ちょっとすれば泣き止んで、自分で園服を着て、帽子を被って、1人で出発の準備をします。
 保育園には、毎朝私と2人で行きます。保育園に着くと、自分で靴を脱ぎ、自分で下駄箱に靴を入れます。リュックも自分でロッカーに入れ、先生たちのもとへ走っていきます。
 「ぱぱぁ〜」と泣くこともなければ、「バイバイ」もなく、私は1人廊下に取り残され、次男の背中を見た後に仕事へ向かう毎日です。
 話す言葉も、どんどん増え、自分の名前もちゃんと言えるようになりました。
 2人で家を出発する直前に、「パパ、ちっちでた」とウンチが出たことを伝えるようになりました。おむつを慌てて変えて、家を飛び出す毎日です。保育園に通うとこんなに成長するのかと、とても驚いています。
 ただ、今朝は久しぶりに「ままぁ〜」と涙を流していました。どうやら、五月病のようです。五月病まで身に付けさせてくれるとは、保育園はすごいです。

 それでは、今月号をご覧ください。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

--------目 次---------

1 いい母、いいパパ、子育ち広場《不登校について考えるVIII》
2 お父さんの子育て手帳(静岡県教育委員会)
3 こどもふれあい広場・保育園・子育て支援センター情報
4 R6年5月〜R6年6月の保健事業日程(健康増進課:電話22-2727)
5 子育てブック紹介(中央図書館:電話26-5062)
6 子育てに関する講座や各種催しなどのお知らせ

◆━━━━━━━━━━━━━
1 いい母、いいパパ、子育ち広場《不登校について考えるVIII》
◆━━━━━━━━━━━━━
【不登校のこどもに起こる現象と親の対応】
前号に続いて、不登校コンサルタントのランさんによる不登校のお子さんをもつ親御さんからよく聞く現象を紹介させていただきます。
【こどもは親から見放されていないか不安】
学校に行けなくなったこどもにとって、親の存在は私たちが想像する以上に大きなものです。(親に見放されたら、自分はもう生きている価値はない……)口には出しませんが、多くのこどもはそう思っています。本当は親に助けてほしいのですが、こどもは自暴自棄になって(自分は親から見放されていないだろうか?)と親を試すようになります。こどもの特性にもよりますが、甘えてきたり、わがままを言ってきたりします。不登校になって赤ちゃん返りするこども達は、男女において時々見受けられます。
【こどもが親に抵抗する理由】
暴言、暴力、引きこもり、うつ等、こどもが思春期に差しかかってくると、親は今までのように子育てがうまくいかないと感じることが多くなります。こどもの特性で、感情が外側に向くのか内側に向くのかは違いますが、こどもが自身の言動を通じて「親の思い通りには生きられない」ことを意思表示してくるのが思春期です。このような状況を改善する有効な方法は、今までやってきた逆をすることです。例えば、(この子をちゃんとした子に育てなければ!)と思い、あれこれこどもに言っていたなら優しく見守る、親の権力でこどもを動かしてきたなら話し合いで解決するなど、今までの逆をしてみるのです。こどもが発しているメッセージは、「もう親の言いなりにはならない!」「もう他の人生は歩めないんだ!」「もうどうして良いのかわからないんだ!」です。親に言われることは正論で、自分の言動に勝ち目はないので、こどもなりの方法で親に抵抗しているのです。こどもが問題行動を起こす心理は、自分のことを認めてほしいのです。私たちが、間違いや失敗をしながら(こうしたほうが良い)と学んだように、こどもに同じように経験させてあげてください。


◆━━━━━━━━━━━━━
2 お父さんの子育て手帳(静岡県教育委員会)
◆━━━━━━━━━━━━━
理解編「お子さんのことをよく見ましょう」 中学校2年生
【お子さんは・・・】
・中学生としての生活リズムが安定してきていますか。
・相手の立場を考えて話したり、人の話をしっかり聞いたりしていますか。
・毎日の生活態度、友だち関係、親子の会話などで今までと変わってきたことを感じますか。
・親に相談しないで自分で判断することが増えたと感じますか。
・自分の容姿、身体、異性、服装などのことを意識するようになったと思いますか。
・進路や将来の職業などについて、話すようになりましたか。
・生活の中であいさつが自然にできますか。
【お父さんは・・・】
・仕事だけでなく、家庭や地域の中で、役割を果たす姿を見せていますか。
・お子さんのことを夫婦でよく話していますか。
・お子さんのことに関心を持っているというメッセージを伝えていますか。
・規則的な生活リズムを作るようにさせていますか。
・「これだけは守る」という家族のルールを決め我慢させていますか。
・なぜルールがあるかを語ったことがありますか。
・お子さんと正面から向き合って、ほめたり、しかったりしていますか。


◆━━━━━━━━━━━━━
3 こどもふれあい広場・保育園・子育て支援センター情報
◆━━━━━━━━━━━━━

◎わくわくキッズスペースプロジェクト こどもふれあい広場
 このプロジェクトは、既存の公共施設を活用し、こどもの遊びの場を創出する取り組みです。
 
◇芝川こどもふれあい広場(くれいどるしばらく)TEL65-0402
クッションマットが敷かれ、小さなお子さんが遊べるすべり台やままごとセットも設置されています。
 図書コーナーや、学校帰りなどに自由に勉強できる学習室もあります。
・開館時間:9:00〜17:00 芝川公民館の開館日に準じます。
・休館日:毎週月曜日、祝日(月曜日が祝日にあたる場合は翌日も)

◇南陵こどもふれあい広場(富士山環境交流プラザ)TEL59-0050
 学習室には、触って楽しみながら学べる体験型展示や、木切れを使用した造形あそびのできるスペース、昆虫・植物図鑑、自然系の絵本などがあります。
 工作室では、事前予約不要の親子で工作を楽しめる、自然の草花や身近なものを使ったプログラムをいくつか行っています。内容はホームページで詳しく紹介しています。
・開館時間:9:00〜17:00(工作プログラムの最終受付時間は16:30)
・休館日:毎週火曜日(祝日の場合はその翌日)

●富士宮市立保育園
 養護と教育が一体となった保育で、人間性豊かなこどもに育てるための施設です。
 子育て相談、園庭開放等を行っていますのでお気軽にご相談ください。

●富士宮市立児童館(らっこ)TEL21-3715 FAX21-3718
 駐車場には限りがありますので、なるべく乗り合わせまたは車以外でご来館いただく等、ご協力ください。
・開館時間:午前9時〜午後4時45分
・休館日:毎週月曜日、祝日(月曜日が祝日に当たる場合はその翌日も)

 詳しくは市HP「富士宮市立児童館」をご確認ください。
http://www.city.fujinomiya.lg.jp/citizen/visuf8000001e2yt.html#example

●地域子育て支援センター
 混雑する場合も予想されますので、当日の受け入れ状況については、随時、各支援センターへお問い合わせください。
 
 地域全体で子育てを支援するために市内7か所(野中東町・外神・羽鮒・宮原・小泉・中里東町・若の宮町)で開設しています。
 詳しくは市HP「富士宮市地域子育て支援センター」を御覧ください。
http://www.city.fujinomiya.lg.jp/citizen/llti2b000000qbpi.html

 富士宮市社会福祉協議会子育て支援センター「たっち」5月の主な予定
http://www.city.fujinomiya.lg.jp/sp/citizen/llti2b000000qbpi-att/llti2b000000qc4m.pdf


◆━━━━━━━━━━━━━
4 R6年5月〜R6年6月の保健事業日程 [健康増進課(保健センター):電話22-2727]
◆━━━━━━━━━━━━━

●もうすぐパパ・ママ学級(申し込み制)
 対 象:富士宮市民で妊娠中のご夫婦(ママのみの参加もOK)
     沐浴については、初めての出産の方対象    
 持ち物:母子健康手帳(マスク・靴下の着用をお願いします。)
 お産・母乳育児:5月15日(水)13:15〜15:00 講義形式
 沐浴・子育て :5月30日(木)午後 グループに分け、時間をずらして実施
 栄養・歯科  :6月19日(水)13:15〜15:30 歯科健診と講義形式
※各回実施日の1か月前から申し込みを受け付けます。申し込みは、健康増進課・母子保健係(電話22-2727)に電話か電子申請でお申し込みください。
 詳しくは市HP「もうすぐパパ・ママ学級」をご覧ください。
http://www.city.fujinomiya.lg.jp/citizen/llti2b000000qw1j.html
   
●にこにこ離乳食教室(申し込み制)
 対象:前期 生後3〜4か月児の保護者 予約制
    後期 生後7〜8か月児の保護者 予約制
 前期:5月15日(水)6月 7日(金)10:00〜11:15(受付9:40〜)
 後期:5月21日(火)6月26日(水)10:00〜11:15(受付9:40〜)
 申し込みは、健康増進課・母子保健係(電話22-2727)に電話か電子申請でお申し込みください。
 電子申請はこちら https://logoform.jp/form/GgrE/babyfood
  
●mama talk べいびっち(申し込み制)
 トークテーマについてみんなでワイワイお話しするママと赤ちゃんの集いの場です。
 対象:妊娠している方、1歳未満の赤ちゃんを育てている方(パパも参加OKです) 
 5月22日(水)転入ママだからこその悩みを聞こう!話そう!
 6月 6日(木)日よけ、虫よけ、お出かけ…どうする?真夏育児
 10:00〜11:30
 申し込みは、健康増進課・母子保健係(電話22-2727)に電話か電子申請でお申し込みください。
 電子申請はこちら https://logoform.jp/form/GgrE/mamatalk
 
●乳幼児健康相談 月〜金曜日 9:00〜16:00
 歯科・栄養相談 月〜金曜日 9:00〜16:00(予約制)
 身体計測や育児相談、どのようなことでも構いません。困ったことや心配事がありましたら、来所・電話相談どちらでも構わないので、気軽に声をかけてください。

※来所前にご自宅での体温測定の実施及び体調確認をお願いいたします。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
―電話のかけ間違いにご注意を!!―
 間違い電話が多発しており、間違われたお宅に大変なご迷惑がかかっています。おかけになる前に、電話番号をご確認ください。万一かけ間違えてしまったときは、相手の方に十分なご配慮をお願いします。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 富士宮市HP・子育てお役立ちリンク集 http://www.city.fujinomiya.lg.jp/citizen/llti2b00000026i7.html
 その他事業を紹介しています。
 

No.2に続きます。

社会教育課 家庭・青少年係

--
  • 登録日 : 2024/05/10
  • 掲載日 : 2024/05/10
  • 変更日 : 2024/05/10
  • 総閲覧数 : 69 人
Web Access No.1831989