Notification

No Image

子育て応援マガジン第264号 No.1

■ 子育て応援マガジン ■ 
―――― 第264号 ――――
■■■■(R6.6.10)■■■■
♪学校の勉強は必要?
 5月のある朝、小学校1年生になった長女が、「めんどくさい。」と泣きながら大騒ぎしました。
 何がめんどくさいのかというと、「学校がめんどくさい。学校へ行きたくない。」と言うのです。娘から話を聞くと、理由は、前の日に数の数え方を間違えたこと、それによって勉強が嫌ということでした。長男は、どんなに熱が高くても、泣いて学校へ行きたがりますし、長女も4月から毎日、「学校は楽しい。」と言っていたので、「学校へ行きたくない。」と言われるのは、経験したことのない、予想外の反応で、正直驚き、パパはたじたじです。
 私は、学校じゃないと経験できないことはたくさんあると思っています。だから、こども達には、たまに学校をさぼるのは「あり」だけど、学校へ行きたくないという気持ちは持ってほしくないと思っています。そして、学校の勉強は「いくらでも間違えればいいし、成績が良くなくても、そんなに困ることはないだろう。」とも思っています。ただ、今回娘の話を聞いてわかったのは、娘は、算数で間違えたことにより、学校で自信をもって過ごすことができないということでした。その結果、「なんか楽しくない」と思ってしまうということでした。
 学校での勉強は、成績を良くするためではなく、学校生活を楽しく過ごすためにちょっと必要。長女に教えてもらった考え方でした。
 そのため、最近我が家では、毎晩、娘といっしょにトトロの歌を歌っています。
 今でも、成績が良くなってほしいという願いは、まったくありませんが、こども達に、自信をもって楽しい毎日を過ごしてほしいという願いはあります。ということで、今日も2人で、「10は9と1、8と2・・・」と歌を歌います。それを聞いている2歳の次男と9歳の長男も大合唱し、それをママが聞いている我が家です。

 それでは、今月号をご覧ください。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

--------目 次---------

1 いい母、いいパパ、子育ち広場《Iこどもはこどもの人生を、親は親の人生を》
2 お父さんの子育て手帳(静岡県教育委員会)
3 こどもふれあい広場・保育園・子育て支援センター情報
4 R6年6月〜R6年7月の保健事業日程(健康増進課:電話22-2727)
5 子育てブック紹介(中央図書館:電話26-5062)
6 子育てに関する講座や各種催しなどのお知らせ

◆━━━━━━━━━━━━━
1 いい母、いいパパ、子育ち広場《Iこどもはこどもの人生を、親は親の人生を》
◆━━━━━━━━━━━━━
前号まで不登校について連載してきましたが、今回より親業(おやぎょう)訓練ミニ・レクチャーの〜今、親としての六章〜 親子手帖を紹介させていただきます。
【こどもは変わっていくもの】
「ねえ、おかあさん大好き!」そう言って、腕を首にからませてきたこどもが、いつの間にか成長して、「いいから放っといて!自分が好きなようにするから、いいでしょッ」と答えるようになったとき、何となくさびしいようないらだたしさを感じさせられてしまいます。今まで散々世話を焼かせてきたのに、そんな言い方はないじゃない。親だもの、放っとけないわよ。でも、あなたの判断力にまかせておけない気がするの、心配で。
それとも、信頼してあげなきゃいけないのかなぁ…様々な思いが胸をよぎり、気持ちが揺れ動きます。「どうしたらいいのかしら?」ふとつぶやいたりすることもあるあなた。こどもを産んで親になったけれど、親って大変ですね。ひたすら頑張ってはみているものの、いまひとつ何か足りない感じで自信がないわ、と感じているあなた。でも、そんな気持ちなのはあなた一人ではありません。
【怒鳴っても親の気持ちは伝わらない】
こどもの欲しがる自転車を買うとき、おもちゃを買うとき、お菓子を買うとき、こどもの喜ぶ顔を見てうれしいと思う気持ちとともに、甘やかしになっていないかなぁ、と反省する気持ちになることもあるでしょう。また、反対にこどもの欲しがるものを買わないでいるときには、「それがこどものためなんだ」と思いながらも、ふくれっ面の我が子を見ると、胸が痛んだり、腹立たしくなったりもします。
「親の言うことがどうしてわからないんだ」いくら大声で怒鳴ってみても、口すっぱくして諭してみても、親の愛情から出たことばなのに、こどもに通じないときがあるものです。時にはつい、「勝手にしろ」と叫びたくなることもあるでしょう。非行をくり返す我が子を、ことばではダメだから、と鎖でしばって、二月の寒空に二日二晩軒下に放っておいた親がありました。放っておかれたこどもも大変だったでしょうが、そうせざるをえない気持ちだった親の切なさにも胸に迫るものがあります。


◆━━━━━━━━━━━━━
2 お父さんの子育て手帳(静岡県教育委員会)
◆━━━━━━━━━━━━━
理解編「お子さんのことをよく見ましょう」 中学校3年生
【お子さんは・・・】
・基本的生活習慣を身につけ、規則正しい生活ができていますか。
・いろいろな話題に関心を持ち、ものの見方や考え方を広めたり、深めたりしていると感じますか。
・進路について具体的な目標を持っていると思いますか。
・親に相談しないで自分で判断することが増えたと感じますか。
・自分の考えを主張して反抗する時がありますか。
・容姿や異性に対して関心や意識を持ったり、時には悩んだりしている様子が見えますか。
・家族や友人などに思いやりのある態度ができますか。
・生活の中であいさつが自然にできますか。
【お父さんは・・・】
・仕事の楽しさなどを話していますか。
・進路のことなどを夫婦で話し合っていますか。
・卒業後の進路のことなど、お子さんの話を聞き、相談に乗っていますか。
・お子さんの生活ぶりに目を配っていますか。
・お子さんの言いなりにならず、毅然とした態度がとれますか。
・お子さんに家庭での役割を与えたり、地域の活動へ一緒に参加したりしていますか。
・礼儀やルールについて話し合ったり、守っている姿をほめたりすることがありますか。
・社会の出来事などを通して、善悪の判断について話し合っていますか。


◆━━━━━━━━━━━━━
3 こどもふれあい広場・保育園・子育て支援センター情報
◆━━━━━━━━━━━━━

◎わくわくキッズスペースプロジェクト こどもふれあい広場
 このプロジェクトは、既存の公共施設を活用し、こどもの遊びの場を創出する取り組みです。
 
◇芝川こどもふれあい広場(くれいどるしばらく)TEL65-0402
クッションマットが敷かれ、小さなお子さんが遊べるすべり台やままごとセットも設置されています。
 図書コーナーや、学校帰りなどに自由に勉強できる学習室もあります。
・開館時間:9:00〜17:00 芝川公民館の開館日に準じます。
・休館日:毎週月曜日、祝日(月曜日が祝日にあたる場合は翌日も)

◇南陵こどもふれあい広場(富士山環境交流プラザ)TEL59-0050
 学習室には、触って楽しみながら学べる体験型展示や、木切れを使用した造形あそびのできるスペース、昆虫・植物図鑑、自然系の絵本などがあります。
 工作室では、事前予約不要の親子で工作を楽しめる、自然の草花や身近なものを使ったプログラムをいくつか行っています。内容はホームページで詳しく紹介しています。
・開館時間:9:00〜17:00(工作プログラムの最終受付時間は16:30)
・休館日:毎週火曜日(祝日の場合はその翌日)

●富士宮市立保育園
 養護と教育が一体となった保育で、人間性豊かなこどもに育てるための施設です。
 子育て相談、園庭開放等を行っていますのでお気軽にご相談ください。

●富士宮市立児童館(らっこ)TEL21-3715 FAX21-3718
 駐車場には限りがありますので、なるべく乗り合わせまたは車以外でご来館いただく等、ご協力ください。
・開館時間:午前9時〜午後4時45分
・休館日:毎週月曜日、祝日(月曜日が祝日に当たる場合はその翌日も)

 詳しくは市HP「富士宮市立児童館」をご確認ください。
http://www.city.fujinomiya.lg.jp/citizen/visuf8000001e2yt.html#example

●地域子育て支援センター
 混雑する場合も予想されますので、当日の受け入れ状況については、随時、各支援センターへお問い合わせください。
 
 地域全体で子育てを支援するために市内7か所(野中東町・外神・羽鮒・宮原・小泉・中里東町・若の宮町)で開設しています。
 詳しくは市HP「富士宮市地域子育て支援センター」を御覧ください。
http://www.city.fujinomiya.lg.jp/citizen/llti2b000000qbpi.html

 富士宮市社会福祉協議会子育て支援センター「たっち」6月の主な予定
http://www.city.fujinomiya.lg.jp/sp/citizen/llti2b000000qbpi-att/llti2b000000qc4m.pdf


◆━━━━━━━━━━━━━
4 R6年6月〜R6年7月の保健事業日程 [健康増進課(保健センター):電話22-2727]
◆━━━━━━━━━━━━━

●もうすぐパパ・ママ学級(申し込み制)
 対 象:富士宮市民で妊娠中のご夫婦(ママのみの参加もOK)
     沐浴については、初めての出産の方対象    
 持ち物:母子健康手帳(マスク・靴下の着用をお願いします。)
 栄養・歯科  :6月19日(水)13:15〜15:30 歯科健診と講義形式
 沐浴・子育て :7月 7日(日)午前 グループに分け、時間をずらして実施
※各回実施日の1か月前から申し込みを受け付けます。申し込みは、健康増進課・母子保健係(電話22-2727)に電話か電子申請でお申し込みください。
 詳しくは市HP「もうすぐパパ・ママ学級」をご覧ください。
http://www.city.fujinomiya.lg.jp/citizen/llti2b000000qw1j.html
   
●にこにこ離乳食教室(申し込み制)
 対象:前期 生後3〜4か月児の保護者 予約制
    後期 生後7〜8か月児の保護者 予約制
 前期:7月 9日(火)10:00〜11:15(受付9:40〜)
 後期:6月26日(水)7月19日(金)10:00〜11:15(受付9:40〜)
 申し込みは、健康増進課・母子保健係(電話22-2727)に電話か電子申請でお申し込みください。
 電子申請はこちら https://logoform.jp/form/GgrE/babyfood
  
●mama talk べいびっち(申し込み制)
 トークテーマについてみんなでワイワイお話しするママと赤ちゃんの集いの場です。
 対象:妊娠している方、1歳未満の赤ちゃんを育てている方(パパも参加OKです) 
 7月16日(火)どれがいいの?おすすめ育児グッズ
 10:00〜11:30
 申し込みは、健康増進課・母子保健係(電話22-2727)に電話か電子申請でお申し込みください。
 電子申請はこちら https://logoform.jp/form/GgrE/mamatalk
 
●乳幼児健康相談 月〜金曜日 9:00〜16:00
 歯科・栄養相談 月〜金曜日 9:00〜16:00(予約制)
 身体計測や育児相談、どのようなことでも構いません。困ったことや心配事がありましたら、来所・電話相談どちらでも構わないので、気軽に声をかけてください。

※来所前にご自宅での体温測定の実施及び体調確認をお願いいたします。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
―電話のかけ間違いにご注意を!!―
 間違い電話が多発しており、間違われたお宅に大変なご迷惑がかかっています。おかけになる前に、電話番号をご確認ください。万一かけ間違えてしまったときは、相手の方に十分なご配慮をお願いします。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 富士宮市HP・子育てお役立ちリンク集 http://www.city.fujinomiya.lg.jp/citizen/llti2b00000026i7.html
 その他事業を紹介しています。

No.2に続きます。

社会教育課 家庭・青少年係

--
  • Fecha registrada : 2024/06/10
  • Fecha de Publicación : 2024/06/10
  • Fecha de cambio : 2024/06/10
  • Vista de Página. : 
Acceso Web No.1899223