お知らせ

No Image

「ふじの風」第879号

■◇富士河口湖町役場発◇■
〜広報メールマガジン「ふじの風」〜 =第879号=2023年8月28日発行=

===== もくじ =====

★★★今週の話題===

【1】富士河口湖町の美しい水環境を守るために、浄化槽の適正な管理を行いましょう

★★町長室から==

【2】町長の予定

★皆さんへ=

【3】令和5年度富士河口湖町住民税非課税世帯等臨時特別給付金についてのお知らせ
【4】県立富士山世界遺産センターより展示のお知らせ

_____////////////////////_____

【1】富士河口湖町の美しい水環境を守るために、浄化槽の適正な管理を行いましょう

●法定検査を受けましょう!
日常の維持管理(保守点検と清掃)に加えて、山梨県浄化槽協会検査センターの行う次の法定検査を受けることが、法律で義務づけられています。
○設置後の水質に関する検査(浄化槽法第7条)
新たに設置された浄化槽、または構造や規模が変更された浄化槽について、使用開始後3ヶ月を経過した日から5ヶ月の間に浄化槽の設置工事等が適正に行われているかどうかを判定する検査です。
○定期検査(浄化槽法第11条)
毎年1回、保守点検や清掃が適正に行われ、浄化槽の機能が発揮されているかどうかを確認する検査です。
浄化槽の外観、機能及び書類について総合的な検査を行い、浄化槽の機能向上のため改善すべき事項がある場合には、適切な助言をし、検査終了後に「検査結果書」を送ります。
○検査の申込み先
法定検査は山梨県知事が指定した社団法人山梨県浄化槽協会検査センターに法定検査受検申込書(環境課にあります。)または電話で申込んでください。
社団法人 山梨県浄化槽協会検査センター(山梨県甲府市西下条町965番地) TEL:055-288-1132、FAX:055-288-1131
●定期的に保守点検を実施しましょう!
浄化槽を正しく機能させ、常に良好な状態に保っておくため、浄化槽管理者(設置者)は、定期的に保守点検する義務があります。保守点検は、県知事の登録を受けた保守点検業者に委託して実施しましょう。
●年1回以上清掃を行ないましょう!
浄化槽の中にはスカムや汚泥が徐々にたまり、そのまま放置すると放流水とともに流れ出してしまうだけでなく、浄化槽の機能不良の原因にもなります。清掃に関しては、町長の許可を受けた業者に年1回以上依頼して行ってください。


●問合せ先  環境課 TEL:0555-72-3169

******************************************************************************

【2】町長の予定(8月29日〜9月4日)
  
31日(木)
10:00 入札
14:00 定例記者会見
16:00 国民健康保険運営協議会

3日(日)
10:00 樹海ウォーク
        
******************************************************************************

【3】令和5年度富士河口湖町住民税非課税世帯等臨時特別給付金についてのお知らせ

エネルギー・食料品等の物価高騰の影響が大きい住民税非課税世帯の負担軽減を図るために、国の「電力・ガス・食糧品等価格高騰重点支援地方交付金」の低所得者支援枠を活用し、令和5年度の住民税非課税世帯等に対して、1世帯当たり3万円を給付します。

●支給額
・1世帯あたり3万円

●対象世帯 
・令和5年度住民税非課税世帯
・令和5年度住民税課税世帯のうち、令和5年1月から10月までの家計が急変し、世帯全員が住民税非課税相当となった世帯(家計急変世帯)

※ただし、いずれかの要件を満たしていても、住民税が課税されている方の扶養親族のみで構成された世帯は対象となりません。
※なお、DV等で住所地以外に避難中の方も、DV保護命令と収入要件を満たせば、ひとつの世帯とみなして給付金を受給できる可能性がありますのでご相談ください。

○支給対象外となる世帯の例
・非課税の夫婦のみの世帯だが、ともに住民税が課税されている別世帯の子の扶養親族となっている。 
・非課税の学生のみの単身世帯だが、住民税が課税されている実家の親の扶養親族となっている。
・世帯全員が、住民税が課税されている単身赴任中の主たる生計維持者の扶養親族となっている。

●申請方法
○令和5年度住民税非課税世帯のうち、世帯の全ての方が、令和5年1月1日以前から現住所にお住まいの場合→「支給要件確認書」を送付します。内容をご確認のうえ、提出してください。
○提出期限:令和5年10月31日(火)

○令和5年度住民税非課税世帯のうち、世帯の中に令和5年1月2日以降に転入した方がいる場合→「給付金申請書」を送付します。必要事項を記入し、必要書類と一緒に提出してください。
○提出期限:令和5年11月30日(木)

○家計急変世帯→申請書に必要事項を記入のうえ、必要書類と一緒に提出してください。(申請書は町役場・各出張所・町ホームページにて8月上旬に配布を開始します)
○提出期限:令和5年11月30日(木)


●問合せ先  福祉推進課 TEL:0555-72-6028

******************************************************************************

【4】県立富士山世界遺産センターより展示のお知らせ

●企画展「東国・北国・西国の富士信仰」
○日時:9月25日(月)まで
○場所:富士山世界遺産センター南館 
○概要:富士山は列島各地に住む人々に信仰されました。諸方に展開した信仰のあり様を、各地に伝わる品々を通じて見つめます。
○入館料:無料
○問合せ先:調査研究スタッフ TEL:0555-72-2314 
●「富士山 山小屋の焼き印展」
○日時:9月10日(日)まで
○場所:富士山世界遺産センター南館
○概要:富士山にある各山小屋の焼き印を展示します。
・入館料:無料
○問合せ先:富士山世界遺産センター TEL:0555-72-0259
●富士山レンジャー写真展2023
○日時:8月31日(木)〜9月13日(水)
○場所:山梨県立図書館
○概要:富士山レンジャーが巡回中に発見した富士山の美しい自然や、環境問題を撮影した写真を展示します。
○入館料:無料
○問合せ先:富士山憲章山梨県推進会議 TEL:0555-20-9229

●問合せ先  各展示の問合せ先をご参照ください。

******************************************************************************

◎購読登録は、
『やまなしくらしねっとメールマガジン』
https://mail.cous.jp/town-fujikawaguchiko-yamanashi/

◎購読解除、配信先変更(解除後申込み)は、メールの末尾にあるURLをクリックし、変更画面から登録手続きを行ってください。

◎掲載内容のご意見・ご要望・ご投稿についての問い合わせ
【富士河口湖町役場政策企画課広報統計係】
TEL  0555-72-1129(直通)
Mail seisaku@town.fujikawaguchiko.lg.jp

====================================

◇富士河口湖町役場発◇
広報メールマガジン「ふじの風」

発行元:富士河口湖町役場 政策企画課広報統計係
〒401-0392
山梨県南都留郡富士河口湖町船津1700番地
TEL  0555-72-1129 (直通)
FAX  0555-72-0969 (共用)
E-mail: seisaku@town.fujikawaguchiko.lg.jp
富士河口湖町ホームページ https://www.town.fujikawaguchiko.lg.jp/
富士河口湖町公式フェイスブック https://www.facebook.com/fujikawaguchikotown/
富士河口湖観光情報サイト https://www.fujisan.ne.jp/

====================================

◎このメールに返信しても管理者には届きません。

◎購読解除、配信先変更(解除後申込み)は、下記にあるURLをクリックし、変更画面から登録手続きを行ってください。

<<配信情報の変更はこちら>>
https://mail.cous.jp/town-fujikawaguchiko-yamanashi/
  • 登録日 : 2023/08/27
  • 掲載日 : 2023/08/27
  • 変更日 : 2023/08/27
  • 総閲覧数 : 50 人
Web Access No.1322465