ディレクター
Sumiyo Sumikawa モンテッソーリ国際学園 info@monteintel.org

Recent

Vol.43 : 
「子育て中の親御さん必読!」モンテッソーリQ&A 教えて!炭川先生 Vol.4「幼稚園で床掃除?『日常生活の練習』ってなぜ必要なの?」~前編~

Back Issues

Vol.1 : 
モンテッソーリー教育との出会い
Vol.2 : 
「ダメ」 と言っていることは本当に「ダメ」?「ダメ」と言う前に知っておきたいこと
Vol.3 : 
家庭でできるモンテッソーリ教育
Vol.4 : 
教師の心得
Vol.5 : 
環境
Vol.6 : 
モンテッソーリと障がい児教育について
Vol.7 : 
モンテッソーリの日常生活の練習とは?
Vol.8 : 
モンテッソーリの感覚教育とは?
Vol.9 : 
モンテッソーリの言語教育とは?
Vol.10 : 
モンテッソーリの算数教育
Vol.11 : 
モンテッソーリの文化教育
Vol.12 : 
モンテッソーリ教師への道
Vol.13 : 
モンテッソーリ教師への道 ~現役教師インタビュー Vol.1~
Vol.14 : 
モンテッソーリ教師への道 ~現役教師インタビュー Vol.2~
Vol.15 : 
モンテッソーリ教師への道 ~現役教師インタビュー Vol.3~
Vol.16 : 
モンテッソーリ教師への道 ~現役教師インタビュー Vol.4~
Vol.17 : 
モンテッソーリ教師への道 ~現役教師インタビュー Vol.5~
Vol.18 : 
もっと知りたい!モンテッソーリ教育 スペシャルインタビュー 前編
Vol.19 : 
もっと知りたい!モンテッソーリ教育 スペシャルインタビュー 後編
Vol.20 : 
もっと知りたい!モンテッソーリ教育 日本モンテッソーリ教育綜合研究所 実践研修室レポート
Vol.21 : 
もっと知りたい!モンテッソーリ教育 スクールエイジ・プログラムスタート!
Vol.22 : 
スぺシャルリポート 「スクールエイジ・プログラム 日本語学科・芸術学科」 オープンハウス開催
Vol.23 : 
モンテッソーリ教育「スクールエイジ・プログラム」コース紹介
Vol.24 : 
モンテッソーリ教育「スクールエイジ・プログラム」コース紹介2
Vol.25 : 
モンテッソーリ教育「スクールエイジ・プログラム」コース紹介3
Vol.26 : 
モンテッソーリ教師への道 ~現役教師インタビュー Vol.6~
Vol.27 : 
もっと知りたい!モンテッソーリ教育 「モンテッソーリ育成教師育成集中トレーニングコース」レポート
Vol.28 : 
もっと知りたい!モンテッソーリ教育 日本文化教育 ~扉の向こうは日本。アメリカで自分のルーツを学ぶ~
Vol.29 : 
日英バイリンガルを育てる「イマージョン・プログラム」
Vol.30 : 
「子育て中の親御さん必読!」モンテッソーリQ&A 教えて!炭川先生 Vol.1 「“魔の2歳児”が納得する効果的な叱り方とは?」
Vol.31 : 
MIA@HOME ~2歳から小3を対象としたオンライン授業開始!~
Vol.32 : 
祝・開村 ママのためのイベントネットワーク「MIA Village」① “一緒にハッピーなお母さんになりましょう!”
Vol.33 : 
ママのためのイベントネットワーク「MIA Village」② “ママが輝くプロジェクトが続々スタート!”
Vol.34 : 
MIA Village対談 オコーマ・素子さん(看護師・助産師・国際認定ラクテーションコンサルタント)
Vol.35 : 
もっと知りたい!モンテッソーリ国際学園 キンダーガーテン「5~6歳クラス」Q&A
Vol.36 : 
もっと知りたい!モンテッソーリ国際学園 小学部Q&A
Vol.37 : 
MIA Village対談:Miwako Cichonさん(ボランティア団体Nova Vita Foundation代表)
Vol.38 : 
新しい年度を前に ~ダイナミックでクリエイティブな時代を生きる子どもたちによりふさわしいプログラムを~
Vol.39 : 
しつけで悩んでいる方必読!子どもの自律を促す「ポジティブ・ディシプリン」のススメ
Vol.40 : 
「子育て中の親御さん必読!」モンテッソーリQ&A 教えて!炭川先生 Vol.2「2歳の子どもの大泣きが止まらない!」
Vol.41 : 
「幼児教育者必読!」 モンテッソーリQ&A 教えて!炭川先生 Vol.1「子どもが集団で話を聞けるようになるには」
Vol.42 : 
「子育て中の親御さん必読!」モンテッソーリQ&A 教えて!炭川先生 Vol.3「幼稚園児の成長を促す!長い休みのベストな過ごし方は?」
Vol.43 : 
「子育て中の親御さん必読!」モンテッソーリQ&A 教えて!炭川先生 Vol.4「幼稚園で床掃除?『日常生活の練習』ってなぜ必要なの?」~前編~

いまなぜモンテッソーリ教育なのか?

モンテッソーリ教育はイタリアのマリア.モンテッソーリがつくった100年以上続いている世界で一番広く取り入れられている幼児教育です。このコラムで皆様の子育てのお役に立てると嬉しいです。

Updated on 2015/ 6/ 26

Vol.16 : モンテッソーリ教師への道 ~現役教師インタビュー Vol.4~

Vol.4 榎本ゆかり先生
  • 出 身:東京都瑞穂町
  • 肩書き:モンテッソーリ国際学園幼稚部日本語主任
  • 住まい:タスティン市
  • プロフィール:

    幼児教育専攻後、幼稚園教諭ならびに保育士資格を取得。その後東京都にある私立幼稚園に5年間勤務。3年前に渡米し、本格的にモンテッソーリ教育を学び始め、モンテッソーリ教育幼児部の資格を取得。現在は乳児部の資格を取得中。

Q...
教師を目指すきっかけは何ですか?
A...

弟が所属していた少年野球チームの夏合宿がきっかけでした。まだ小学生であった彼らの合宿には、もちろん保護者が同伴します。それに伴いチームに所属する子ども達の小さな弟妹たちも一緒に参加していました。お母さん達は、食事の支度やユニフォームの洗濯等で忙しかったため、私がその小さい子達の面倒を見ることになりました。当時小学校3年生でした。それから弟がチームを卒業するまでの6年間、私は毎年夏合宿に小さな子ども達のお世話役として参加しました。この2歳下の弟は、今でこそ仲良しですが当時はお世辞にもかわいいと思えたことは一度もありませんでした(苦笑)。そんな私にとって、その夏合宿に来ていたほかの小さな弟妹達は可愛らしくてたまりませんでした。それからというもの、小さな子ども達の持つ魅力にはまり、自然と幼児教育の道に進み現在に至ります。

Q...
渡米のきっかけは何ですか?
A...

大好きな家族と(愛犬ロビンも一緒に)

きっかけはいくつかありましたが、園長との出会いが全てを総括し、私をこの地に導いてくれました。私は米軍基地のある地に生まれ、アメリカ文化に親しみながら育ちました。また上記の弟がサンフランシスコにある大学に留学していたこともあり、次第にアメリカへの興味や関心も高くなっていきましたが、小さな頃からの夢であった教師への道へと進みました。そんな中、転機は突然訪れます。私が年長児の担任をしていた時のことです。小学校就学へ向け、ひらがなの練習を取り入れたのですが、子ども達の細かな運動スキル(Fine motor skill)の差に驚かざるを得ませんでした。Aちゃんは漢字が書ける半面、Bちゃんは鉛筆を正しく握り続けるということが困難でした。皆同じ年齢、卒園まで残り3カ月でした。私がその日からBちゃんと猛特訓をしたことは言うまでもありませんが、私は子ども達を毎日みているのに、細やかなところまで見れていなかったことに気がつきました。また、改めて子ども自身から湧き出る興味や関心が、その子を最も伸ばし成長させることがわかりました。Bちゃんは幸いにもすぐに書くということに興味を持ち、あっという間に書けるようになりましたが「もっと自然にBちゃんが書くということに興味を持てる方法はなかったのか…?」と考えた時、モンテッソーリ教育と再会しました。モンテッソーリ教育については在学中に知りましたが、詳しくは触れずそれきりになっていました。モンテッソーリ教育について調べ続けていくうちに、当園のホームページにたどり着き、園長にメールを書きました。するとたまたま園長が日本に出張中で、すぐに会えることになりました。それもたまたま上記の弟の誕生日で(笑)それから3カ月後にはもうこの地に降り立っていました。

Q...
モンテッソーリ教育を知るきっかけは何ですか?
A...

前にも述べました通り、在学中にモンテッソーリ教育について知りましたが、それ以上知識を深めることはありませんでした。当園での勤務が決まり渡米までの3カ月間、園長の勧めもあり、当時目黒区にあった自由が丘子どもの家の主宰石井昭子先生の下で実習をさせて頂きました。これが私にとってモンテッソーリ教育を知る第一歩でした。石井先生はイタリアでモンテッソーリ教育を学ばれ、日本のモンテッソーリ教育界をリードされてきた方の1人です。先生の下での実習はとても刺激的で、学びの多いものでした。1つひとつの教具にねらいがあることや、提示の方法が決まっていることなど…当時の私にとって、石井先生の教室は、同じ幼児教育の現場とは思えないほど緻密で洗練されており、全くの別世界に足を踏み入れた感覚だったのを今でもよく覚えています。

Q...
モンテッソーリ教育の好きなところはどこですか?
A...

全部です。モンテッソーリ教具には全て目的やねらいがあり、順序付けられて棚に並んでいます。またそれぞれの領域によって棚も仕切られ、全てが調和し秩序が保たれています。そこから子ども達は自分で教具を選択し、集中して取り組み、考え、自らの責任で片づけ、これらを繰り返しながら自立心を養っていきます。私たち教師はその活動が成功に終わるよう見守り、時にはガイドします。モンテッソーリ教具はとても具体的でわかりやすく、その領域も平和教育や宇宙教育などにまで広範に渡ります。また、モンテッソーリ教育は全世界で実施されており、大会等モンテッソーリ教育者が一緒に学べる場があるのも魅力の1つです。学べば学ぶ程その奥深さに魅了され、新しいことを知ったり学んだりすると「はやく子ども達とシェアしたい」とワクワクします。

Q...
資格取得で苦労したことはありますか?
A...

まずは語学でしょうか。渡米3日後から同僚達と一緒にトレーニングを取り始めましたが、自己紹介をするのがやっとという状態でのスタートはなかなか厳しいものがありました。しかし始まってしまうとそんなことは言っていられません。とにかく必死でした。なんとか終えることが出来たのは、ひとえに助けてくれた友人と同僚のお陰です。今でも感謝してもしきれません。取得後は、習ったことをどう実践で活かすかということに苦労しました。目の前にいる子ども達は、もちろん毎回教科書通りにはいきません。その度に園長にアドバイスをもらい、あの手この手を試し少しずつ「こういう時はこうしよう」「この子にはこの方法が良い」など手掛かりを見つけられるようになっていきました。そんな経験を踏まえてもう一度教科書を読むと「あぁ!こういうことか」などまた新たな発見も出来ます。今も子ども達と実践しながら、更なる理解を深めているところです。

Q...
教師としての仕事の中で良かったこと、失敗したことは何ですか?
A...

良かったことも失敗したことも数え切れないほどあります。あえて挙げるのであれば、やはり良いことは、子ども達の成長を近くで見守れることと、同じ日は二度と来ないということですね。毎日が新しく変化があります。だからこそ失敗することもあります。ただ失敗を失敗で終わりにするのでなく、それを糧にまた挑戦することが出来る場がやってきます。これらは教師ならではの特権ではないでしょうか。

Q...
仕事の中で一番大切にしていることは何ですか?
A...

「人生の土台を作っている真最中の子ども達と、毎日関わっている」ということをいつも念頭に置いています。子ども達は無意識的にまたは意識的に、私たち周りの大人からありとあらゆる情報を吸収しています。それが彼らの人格形成にも繋がっていきます。そんな時期にいる子ども達と関われることは大変幸せなことですが、それ以上に大きな責任があると私は考えます。頭の先からつま先まで、心の持ち方や言葉のかけ方など子ども達はとてもよく見て聞いています。私らしさを大切にしながらも、子どもに恥じぬ大人でいたいと常日頃思っています。

Q...
思い出に残るエピソードは何ですか?
A...

つい最近、3年間担任をしていた女の子が卒園しました。彼女は3歳になってすぐに入園しましたが、当時は日本語のみでのコミュニケーションが難しく、英語の先生も交えながらコミュニケーションをとっていました。そんな彼女は、今では日本語と英語を使い分け、私にひらがなとカタカナを使って手紙まで書けるようにまでなりました。また彼女の話す日本語は、どこか私の話し言葉に似ているようで、彼女のお母様も度々「また語彙が増えました」「きれいな言葉遣いですねと褒められました」と聞くと本当に嬉しく思います。こんな風に時間を掛けながら、同じ環境で子ども達と関われるのもモンテッソーリ教育ならではだなと思います。

Q...
今後の目標は何ですか?
A...

モンテッソーリ教育を極めること、また日本の伝統や美しい文化、また歴史についてもっと自分自身で学び、日本にゆかりのある子ども達にそれを伝えていくことです。恥ずかしい話ですが、私はアメリカに来てから日本の素晴らしいところにたくさん気が付きました。またこちらに住む方々から、改めて日本の魅力を教えて頂きました。私は日本で生まれ育ちましたが、これらに気が付かなかったということに少々疑問を抱きます。これからの日本を支える子ども達にしっかりと話し、伝え、この伝統を引き継いでいくことが私の役割であり、一社会人としての責任でもあると考えています。

Q...
これからモンテッソーリ教師を目指す方へのメッセージ
A...

子どもと仕事をするということは大きな喜びである半面、時に私たちにとって修行となることもあります。とても穏やかに過ぎる時間もあれば、ときに髪を振り乱し、切磋琢磨しながらその状況を乗り切るということもあります。そんな状況の中で、いかに自分自身が冷静にポイントを押さえ、クラスの雰囲気を作っていくか…本当に奥深い教育哲学だと思います。上手くいく日もあれば、そうはいかない日もあります。だからこそやりがいがありますし、ワクワクして楽しいのかもしれません。モンテッソーリ教育は幼児教育に関することはもちろんですが、私たちの日々の生活の中でヒントになるようなこともたくさん教えてくれます。だから私はモンテッソーリ教育が大好きです。一緒に学び、成長し続ける教師を目指しましょう。

炭川純代先生から

炭川純代先生と榎本ゆかり先生

ゆかり先生と初めて会ったのは、東京に出張中の2012年3月のことでした。リクルートスーツに身を包み私の前に現れた彼女は、やさしい笑顔を見せながらもどこか凛としていて、私の質問にはきはきと答える彼女は、年齢よりもとてもしっかりしているように見えたのが第一印象でした。私が面接の時によく聞く質問は、その人がどんな育てられ方をしてきたかということです。なぜなら、その人の保育にとても影響をするからです。ゆかり先生からは、家族に対する信頼と愛情そして絆をとても強く感じました。

話の中で、彼女の好きな言葉が「凡事徹底」だそうで、いつも実践しているとのこと、ますます今どきの若い人には珍しいタイプだなと、興味が沸いてきたのを覚えています。幼児教育の世界では、子どもたちの環境づくりに、日々の私たちの生活習慣がとても影響します。まさに「凡事徹底」という言葉がぴったりなのです。これからどんな先生になり、モンテッソーリ国際学園の子ども達に尽くしてくれるのかを期待し、その場で採用に至りました。その時ゆかり先生も「すぐに行きます」と一点の曇りもない返事、あまりの彼女の潔さに拍子抜けし「ご家族に相談は?」と私のほうが急いでいながらも、心配して待ったをかけたくらいでした。今思えば、彼女は既に覚悟を決めていたのでしょう。この決断には感謝の気持ちで一杯です。

ゆかり先生は渡米初日からハードなスケジュールでした。私が関わっていたスペシャルニーズの子ども達のためのミュージカル「キャッツ」のお手伝いのため、空港から直接トーランスの舞台会場に連れて行かれ、時差で目をうとうとさせながらも子ども達を手伝い、その次の日からはモンテッソーリのトレーニングに参加していました。「先生、やらせてください!」「やりましょう!」といつも積極的に仕事を見つけ、それに打ち込み、声を掛けてくれる言葉がとても嬉しく、ついつい甘えさせてもらうこともありました。

当園は、日本とアメリカの双方の文化を紹介するバイカルチャーが体験できる環境です。「子ども達が自由にのびのびと自己主張がしっかりとでき、それと合わせて集団生活を通しての協調性も身につけていく」。モンテッソーリ国際学園は、その両方の資質を育んでいくことを目指しています。現代のグローバル社会において、上記のような人材が、人々の間にある違いを受け入れ理解し、その上でどのようにコミュニケーションをとると良いのかを考えていける人となるからです。私はいつも子ども達に、自分を持ちながら、違いを受容できる優しく強い人格に育ってもらいたいと願っています。

日本の幼稚園の良さをしっかりと取り入れたいと思う私の気持ちは、日本の幼児教育の基礎を学び実践をしてきたゆかり先生にこの信念をしっかりと受け継ぎ、頑張ってもらっています。もちろん初めは、この文化の違いに慣れていくのにとても苦労していたことも確かです。しかし彼女は見事に持ち前の頑張り、粘る力、気持ちが良いほどの前向きな姿勢で、しっかりとものにすることが出来ました。

幼児教育がとても大切な仕事であることは、教育現場の第一線にいる私達が一番理解しています。この大切な仕事をする幼児教育者の質がいかに重要で、これを常に勉強し、どのように人格を高めていけるのかを考え、それを可能にする環境を作っていく…。これに関して日本の幼稚園での先輩教師による後輩教師の指導の質は、群を抜いて充実しています。若くしても短時間で、良い人材に育つのもそのシステムができていることが挙げられるかもしれません。これに関して、よくゆかり先生と笑い話をします。常に怖い先輩が後ろにも目をつけていて自分たちを指導してくれたこと、地域や年代が違っても、同じ経験をしていること…挙げだしたら切りがないほど話に花が咲きます。しかしその先輩方から得た教えは、今でもしっかり生かされています。仕事に対する姿勢も学べるとても大切なことです。人間24歳まではまだ脳が確立していないといいます。この多感な時期に幼児教育の基礎が叩き込まれたことにも感謝だと2人で話しています。

ゆかり先生に今後期待すること、それは私たちモンテッソーリ国際学園の幼児教育が今後どのように成長、発展進していくべきかを核となって考え、実践してもらうことです。そのためにはまず、教師の資質が問われます。子ども達を支援するとはどういうことなのか、子ども達を支援する大人たちに必要な心構えとは何か…などその資質が身に付く環境やシステムを整え、より強力なモンテッソーリ国際学園の教師陣を作り上げていくことをに貢献してくれることを私は彼女に期待しています。

Updated on 2015/ 6/ 26

お知らせ
「2022—2023年度」新規生徒募集!
  • 「2~3歳クラス」募集開始
  • 「4歳クラス」定員残り3人(男児2名/女児1人)
  • 「キンダーガーテン」ウェイティングのみ
  • 「小学部1~3年」定員残り2人

※2022年5月11日時点の情報です。詳細は以下まで問い合わせください。

TEL: 714-444-2733
EMAIL: info@monteintel.org

皆さんのご意見、ご相談等ございましたら以下までご連絡ください。

info@monteintel.org

Columnist's Profile

ディレクターSumiyo Sumikawa(モンテッソーリ国際学園)

公益財団日本モンテッソーリ綜合研究所研究員。モンテッソーリ国際資格取得コース (AMS認定) ディレクター。日本にてモンテッソーリ教師の資格を取得。幼稚園教諭として幼稚園に5年間勤務。その後、更にモンテッソーリを学ぶために渡米。American Montessori Society (AMS) 認定の幼児及び小学部の資格を取得し、Casa Montessori School にて3-6歳児のクラス担任として7年間勤務。2003年 University of California Los Angeles、で心理学学士号取得。行動療法士として自閉症児の支援をし、その活動の一環として、自閉症やその他の障害をもつ子どもたちにミュージカル“Cats”を指導。障害児とその兄弟姉妹たちで結成した“Miraclecats”のディレクターを務める。2009年College of St. Catherineにて教育学の修士号取得。現在は、サンタアナ市に英語と日本語のバイリンガル教育の幼稚園、モンテッソーリ国際学園主宰。

モンテッソーリ国際学園

2717 S. Halladay Street Santa Ana, CA 92705
TEL:
714-444-2733
EMAIL:
info@monteintel.org

Please click here for more details about モンテッソーリ国際学園.

Back Issues

BACK ISSUES