お知らせ

No Image

区長のあだちな毎日「ペダル付原動機付自転車の走行について」

区長のあだちな毎日「ペダル付原動機付自転車の走行について」


「ペダル付原動機付自転車は意外にスピードが出ます。乗車には原付免許が必要です。しかし歩道上や横断歩道上での走行、ノーヘル、ナンバープレート無し、尾灯無しの危険走行が多いです。広報でも周知を徹底して」との「区民の声」を頂戴し、まさしくその通りの感を強く抱きました。

ペダルをこがなくてもモーターの力だけで走行できる自転車をペダル付原動機付自転車と言います。
モーターを用いずペダルをこいで走行させる場合でも原付や自動車としての交通ルールが適用され、ご紹介した「区民の声」の内容の他に、自賠責保険への加入も必要です。
一つでも欠けると交通違反になります。

一方、電動アシスト自転車は、アシスト比率という「人の力に対するモーターが補う力の比率」の基準が定められており、自転車としての交通ルールが適用されています。
しかし、一部の事業者では、基準に該当しないものまで電動アシスト自転車と称して販売してしまっている場合もあるそうです。

電動アシスト自転車の基準に該当しないものは、ペダル付原動機付自転車と同様、原付や自動車としての交通ルールが適用されるため、ヘルメット・ナンバープレート・尾灯・運転免許証・自賠責保険への加入のどれか一つでも欠けると交通違反になり、罰則が科せられることがあります。
電動アシスト自転車を購入する際は「型式認定TSマーク」がついているかをご確認ください。

区では高校生や大学生を中心に、電動キックボードも含め交通ルールや走行時の危険性について注意喚起を行っております。
交通違反や大きな事故を起こしてしまう前に、皆さんからも正しい情報をお伝えいただけますようご協力お願いします。


※このメッセージは配信専用となっております。返信いただいても、お問い合わせには回答できませんのであらかじめご了承ください。
--------------------
足立区長 近藤 やよい
電話 03-3880-5111
Eメール voice@city.adachi.tokyo.jp
※お使いのメールアドレスによっては、メールを返信することができません。

--
  • 登録日 : 2024/05/21
  • 掲載日 : 2024/05/21
  • 変更日 : 2024/05/21
  • 総閲覧数 : 7 人
Web Access No.1854381