お知らせ

No Image

市長コラム(令和6年2月9日)

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
市長コラム(令和6年2月9日)
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
 1月28日(日)、「おだわらカルチャーアワード2023」の2次選考会
・表彰式が開催されました。
 本市には、様々な分野で功績のあった個人や団体を表彰する「市民功労
賞・市民栄誉賞」や、地域活動を称える「おだわら地域力市民力表彰」な
ど、いくつかの表彰制度がありますが、今年度二つの表彰制度を創設しま
した。
 一つが、昨年度授賞式を行った、従来の表彰制度では活躍にスポットが
当たらなかった方々を表彰する「おだわらMIRAIアワード」、もう一
つが、さらに様々な分野で活躍する方々を広くPRし表彰する「おだわら
カルチャーアワード」です。
 
 小田原は長い歴史の中で多彩な文化が花開き、数多くの文化活動が育ま
れています。おだわらカルチャーアワードでは、これまで行ってきた文化
活動を表彰する「アクション奨励部門」と、新しい文化活動・企画を応援
する「チャレンジ応援部門」の二つの部門を設置。合計40件もの応募をい
ただきました。  
 
 1次選考を経て、アクション奨励部門から26件中9件、チャレンジ応援
部門から14件中4がそれぞれ2次選考へと進み、7名の選考委員により各
賞が決定しました。
 各賞は市ホームページをご覧いただきたいと思いますが、この表彰制度
は優劣をつけるのが目的ではなく、文化に関わる活動発表やアピールの場、
そして文化に関わる皆さんの交流の場として、より多くの方が小田原の文
化に関わるきっかけにしてもらいたいと考えています。
 このたびの交流から新たな文化のつぼみが生まれ、そして市内の至る所
で大輪の花を咲かせる、そんな光景が期待できる素晴らしいアワードとな
りました。

○市ホームぺージ「おだわらカルチャーアワード2023」
https://www.city.odawara.kanagawa.jp/field/lifelong/culture/culture_c-planning/p36885.html

 元日に発生した令和6年能登半島地震については、国や県からの派遣要
請に基づき、本市から職員を派遣し、被災地支援に当たっています。
 今回、神奈川県の応急対策職員派遣第3陣として派遣した本庁の職員か
ら帰任報告を、緊急消防援助隊として派遣した消防職員から、第1次~第
5次派遣隊(最終的には第8次まで派遣)の活動の中間報告をそれぞれ受
けました。
 本庁の職員は対口支援として、石川県羽咋郡志賀町にて物資の受入調整
や避難所運営支援、罹災証明に関する事務などを担当。消防職員は、石川
県輪島市にて災害救助活動に当たってくれました。
 今後も引き続き、被災された方々に心を寄せ、長期的な視野で支援を続
けていく所存です。

○消防職員の災害救助活動の様子は市ホームページでご覧いただけます。
https://www.city.odawara.kanagawa.jp/f-fight/osirase/p37499.html

 2月1日(木)、小田原市は藤田観光株式会社が運営する「ホテル椿山
荘東京」と包括連携協定を締結しました。
 市内板橋にあり、市が保有する歴史的建造物「皆春荘」と「ホテル椿山
荘東京」は、いずれも明治の元勲・山縣有朋が作庭した庭園という共通項
を持っています。この双方が持つ資産を活用し、地域活性化や市民サービ
スの向上などに取り組んでいくこととなります。
 山縣公が繋いだこのご縁を大切にしながら、本市の魅力向上につなげて
いきたいと思います。

○参考:市ホームページhttps://www.city.odawara.kanagawa.jp/field/municipality/public_private_partnerships/p37612.html

1月は多くの方々から、多大なるご寄附をいただきました。

○1月25日(木)
一般社団法人神奈川県測量設計業協会小田原地区会様より、上下水道局へ
桜の木を寄贈いただきました。

植樹式の様子はこちらから
https://www.city.odawara.kanagawa.jp/field/c-planning/water/intro/intro/p37623.html

○1月25日(木)
 飛鳥未来きずな高等学校小田原キャンパス様から、文化祭での雑貨販売
の売上金について、ご寄附をいただきました。
 ご趣旨に沿い、地域福祉活動推進のために活用させていただきます。

○1月25日(木)
 公益財団法人小田原市体育協会様から日本赤十字社神奈川県支部小田原
市地区へ、令和6年新春スポーツ人の集いにおける募金を、令和6年能登
半島地震への災害義援金としてご寄附いただきました。

○1月25日(木)
 小田原寄席実行委員会様から日本赤十字社神奈川県支部小田原市地区へ、
「小田原落語会新春公演」における募金などを、令和6年能登半島地震へ
の災害義援金としてご寄附いただきました。
 当日は、小田原出身の落語家・柳家三三さんが、直接お届けくださいま
した。

○1月30日(火)
 鴨宮中学校区の各校(鴨宮中学校、下府中・豊川・矢作の各小学校、矢
作幼稚園)が、令和6年能登半島地震の被災地支援のため、市内商業施設
等で街頭募金活動を行い、代表生徒が今回の活動報告とともに、集めた義
援金を届けてくれました。
 自主的な活動は本当に素晴らしいこと。この義援金は日本赤十字社神奈
川県支部小田原市地区を通じて、被災地支援のために活用されます。生徒
の皆さん、ありがとうございました。

動画「世界が憧れるまち“小田原”」配信版はこちらから
https://www.city.odawara.kanagawa.jp/mayor/movie/p30671.html

メルマガの登録変更などは、次のURLにアクセスしてください。
https://www.city.odawara.kanagawa.jp/mmz/req.php
  • 登録日 : 2024/02/13
  • 掲載日 : 2024/02/13
  • 変更日 : 2024/02/13
  • 総閲覧数 : 18 人
Web Access No.1653887