お知らせ

No Image

子育て応援マガジン第260号 No.1

■ 子育て応援マガジン ■ 
―――― 第260号 ――――
■■■■(R6.2.10)■■■■
♪鬼は外

市内の園の前を通りかかったときのことです。「鬼は外」の先生の声の後に続いて園児の「鬼は外」の元気な声が続きました。その次には「弱い心も外へ行け」「かぜも病気も外へ行け」が耳に飛び込んできました。少々びっくりしたのと同時にほっこりしてしまいました。私だったらどんな鬼を外に出すかな、どんな福に来てもらおうか、と考えながら園の側道を通り過ぎました。
豆まき文化も大切にしていきたいなあ、とも思いました。
 
 それでは、今月号をご覧ください。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆

--------目 次---------

1 いい母、いいパパ、子育ち広場《不登校について考えるV》
2 お父さんの子育て手帳(静岡県教育委員会)
3 子どもふれあい広場・保育園・子育て支援センター情報
4 R6年2月〜R6年3月の保健事業日程(健康増進課:電話22-2727)
5 子育てブック紹介(中央図書館:電話26-5062)
6 子育てに関する講座や各種催しなどのお知らせ

◆━━━━━━━━━━━━━
1 いい母、いいパパ、子育ち広場《不登校について考えるV》
◆━━━━━━━━━━━━━
【不登校の子どもに起こる現象と親の対応】
前号に続いて、不登校コンサルタントのランさんによる不登校のお子さんをもつ親御さんからよく聞く現象を紹介させていただきます。
(3)朝になると、お腹や頭が痛くなる。
子どもの不登校が始まるまでに共通する現象があります。それは、体調不良です。朝になると「お腹が痛い」「頭が痛い」と言って学校に行き渋る。これはよくある前兆と言えます。不登校の子どもの体調不良としてはこれ以外にも倦怠感・過呼吸・抜毛(ばつもう)症、チックなどがよくある病状です。もし、あなたのお子さんがこうした体調不良を訴えたり、学校への行き渋りが見受けられたのなら、子どもの生活環境が抑圧されたものになっていないか、と日常生活を振り返ってみましょう。例えば、「〇〇はした?」「〇〇しなきゃダメでしょ」とあれこれ言っていませんか。子どもは、親の言うことはやらなければならない、と私たち親が想像する以上に思っています。お子さんのペースに合わないことや、本当はイヤだと思っていることをやり続けているとそれがお子さんの体調不良として現れてきます。
子どもの体調をよくするために大切なことは、家を安心・安全の場所にし、日常の何気ない親子の会話を増やして不安と罪悪感を取り除くことです。そして、学校に行けなくても(お父さん、お母さんがいるから大丈夫)と思えてくるようになると、往々にして子どもの体調は良くなっていきます。
(4)ご飯を食べない。
不登校の子をもつ親の悩みで、子どもがごはんを食べない、というものがあります。気持ちが落ち込み外出もしないので、不登校の子どもにとって1日に2食は珍しくありません。昼夜逆転している子どもたちは、夜中にお菓子や夜食を食べ、日中に1回ご飯を食べるというパターンが多いです。経験上、食事改善に一番効果があるのは、親子関係を良くすることだと思います。事例では、何気ない会話の量を増やし、親子関係を良くしてもらうことで食欲が改善される場合が多いようです。子どもの好きな食べ物や、その日に食べたいものを日々聞いてあげることも(自分のことを気にかけてくれている)と子どもが感じるので効果的です。


◆━━━━━━━━━━━━━
2 お父さんの子育て手帳(静岡県教育委員会)
◆━━━━━━━━━━━━━
理解編 「お子さんのことをよく見ましょう」
小学校5年生
【お子さんは・・・】
・遊びや運動を元気よく行いますか。
・読書が習慣化していますか。
・考えたことや伝えたいことなどの要点をわかりやすく話すことができますか。
・反抗的な態度が減ってきましたか。
・身の回りの整理整とんができますか。
・「ごめんなさい」と素直に言えますか。
・睡眠時間を十分とるなど 規則正しい生活ができていますか。
・家のお手伝いをしますか。
・気持ちのよいあいさつができますか。

【お父さんは・・・】
・上級生としての自覚が持てるように お子さんに話をしていますか。
・お子さんのことなどを夫婦で話し合っていますか。
・お子さんと遊びながらよく話をしていますか。
・お子さんが進んで始めたことを最後まで見守っていますか。
・小遣いの使い方についてお子さんと話し合っていますか。
・お子さんと一緒に地域の活動などに参加していますか。
・家族の約束などについて話し合っていますか。
・ニュースなどから善悪について話し合っていますか。


◆━━━━━━━━━━━━━
3 子どもふれあい広場・保育園・子育て支援センター情報
◆━━━━━━━━━━━━━

◎わくわくキッズスペースプロジェクト 子どもふれあい広場
 このプロジェクトは、既存の公共施設を活用し、子どもの遊びの場を創出する取り組みです。
 
◇芝川子どもふれあい広場(くれいどるしばらく)TEL65-0402
クッションマットが敷かれ、小さなお子さんが遊べるすべり台やままごとセットも設置されています。
 図書コーナーや、学校帰りなどに自由に勉強できる学習室もあります。
・開館時間:9:00〜17:00
・休館日:毎週月曜日、祝日(月曜日が祝日にあたる場合は翌日も)

◇南陵子どもふれあい広場(富士山環境交流プラザ)TEL59-0050
 学習室には、触って楽しみながら学べる体験型展示や、木切れを使用した造形あそびのできるスペース、昆虫・植物図鑑、自然系の絵本などがあります。
 工作室では、事前予約不要の親子で工作を楽しめる、自然の草花や身近なものを使ったプログラムをいくつか行っています。内容はホームページで詳しく紹介しています。
・開館時間:9:00〜17:00(工作プログラムの最終受付時間は16:30)
・休館日:毎週火曜日(祝日の場合はその翌日)

●富士宮市立保育園
 養護と教育が一体となった保育で、人間性豊かな子どもに育てるための施設です。
 子育て相談、園庭開放等を行っていますのでお気軽にご相談ください。

●富士宮市立児童館(愛称:らっこ)TEL21-3715 FAX21-3718
 駐車場には限りがありますので、なるべく乗り合わせまたは車以外でご来館いただく等、ご協力ください。
・開館時間:午前9時〜午後4時45分
・休館日:毎週月曜日、祝日(月曜日が祝日に当たる場合はその翌日も)

 詳しくは市HP「富士宮市立児童館」をご確認ください。
http://www.city.fujinomiya.lg.jp/citizen/visuf8000001e2yt.html#example

●地域子育て支援センター
 混雑する場合も予想されますので、当日の受け入れ状況については、随時、各支援センターへお問い合わせください。
 
 地域全体で子育てを支援するために市内7か所(野中東町・外神・羽鮒・宮原・小泉・中里東町・若の宮町)で開設しています。
 詳しくは市HP「富士宮市地域子育て支援センター」を御覧ください。
http://www.city.fujinomiya.lg.jp/citizen/llti2b000000qbpi.html

 富士宮市社会福祉協議会子育て支援センター「たっち」2月の主な予定
http://www.city.fujinomiya.lg.jp/sp/citizen/llti2b000000qbpi-att/llti2b000000qc4m.pdf


◆━━━━━━━━━━━━━
4 R6年2月〜R6年3月の保健事業日程 [健康増進課(保健センター):電話22-2727]
◆━━━━━━━━━━━━━

●もうすぐパパ・ママ学級(申し込み制)
 対 象:富士宮市民で妊娠中のご夫婦(ママのみの参加もOK)
     沐浴については、初めての出産の方対象      
 持ち物:母子健康手帳(マスク・靴下の着用をお願いします。)
 栄養・歯科 :2月14日(水)13:15〜15:30 歯科健診と講義形式
 沐浴・子育て:3月10日(日)午前 グループに分け、時間をずらして実施
※各回実施日の1か月前から申し込みを受け付けます。申し込みは、健康増進課・母子保健係(電話22-2727)に電話か電子申請でお申し込みください。
 詳しくは市HP「もうすぐパパ・ママ学級」をご覧ください。
http://www.city.fujinomiya.lg.jp/citizen/llti2b000000qw1j.html
   
●にこにこ離乳食教室(申し込み制)
 対象:前期 生後3〜4か月児の保護者 予約制
    後期 生後7〜8か月児の保護者 予約制
 前期:2月22日(木)3月11日(月)10:00〜11:15(受付9:40〜)
 後期:2月26日(月)3月12日(火)10:00〜11:15(受付9:40〜)
 申し込みは、健康増進課・母子保健係(電話22-2727)に電話か電子申請でお申し込みください。
 電子申請はこちら https://logoform.jp/form/GgrE/babyfood
  
●mama talk べいびっち(申し込み制)
 トークテーマについてみんなでワイワイお話しするママと赤ちゃんの集いの場です。
 対象:妊娠している方、1歳未満の赤ちゃんを育てている方(パパも参加OKです) 
 2月16日(金)転入ママだからこその悩みを聞こう!話そう!
 3月 1日(金)みんな教えて!家事の時短アイデア
 10:00〜11:30
 申し込みは、健康増進課・母子保健係(電話22-2727)に電話か電子申請でお申し込みください。
 電子申請はこちら https://logoform.jp/form/GgrE/mamatalk
 
●乳幼児健康相談 月〜金曜日 9:00〜16:00
 歯科・栄養相談 月〜金曜日 9:00〜16:00(予約制)
 身体計測や育児相談、どのようなことでも構いません。困ったことや心配事がありましたら、来所・電話相談どちらでも構わないので、気軽に声をかけてください。

※来所前にご自宅での体温測定の実施及び体調確認をお願いいたします。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−
―電話のかけ間違いにご注意を!!―
 間違い電話が多発しており、間違われたお宅に大変なご迷惑がかかっています。おかけになる前に、電話番号をご確認ください。万一かけ間違えてしまったときは、相手の方に十分なご配慮をお願いします。
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−

 富士宮市HP・子育てお役立ちリンク集 http://www.city.fujinomiya.lg.jp/citizen/llti2b00000026i7.html
 その他事業を紹介しています。
 
No.2に続きます。

社会教育課 家庭・青少年係

--
  • 登録日 : 2024/02/10
  • 掲載日 : 2024/02/10
  • 変更日 : 2024/02/10
  • 総閲覧数 : 13 人
Web Access No.1646945