お知らせ

No Image

市長コラム(令和5年9月13日)

‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
市長コラム(令和5年9月13日)
‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐‐
 9月1日(金)、白糸川橋梁記念碑建立実行委員会(小田原箱根商
工会議所、一般社団法人湘南建設業協会、小田原鉄道歴史研究会、神
奈川県立小田原高校同窓会、公益社団法人土木学会関東支部、小田原
市)により、白糸川橋梁土木遺産認定記念碑除幕式が挙行されました。
 関東大震災発生から100年を迎える本年、被災と復興、橋梁の土木
技術を伝える記念碑は、改めて防災について考える機会になることと
思います。

 同日、市民交流センターUMECOにて、一般社団法人湘南建設業協会
ほかの皆さんが企画された、関東大震災100年事業パネル展「宿場の街
道から近代の都市基盤へ」を視察しました。
 小田原での震災の状況、またそこからの復興の様子が描かれていまし
た。

 9月2日(土)、山王東地区敬老会にお伺いしました。
 本日を皮切りに市内各所で敬老行事が行われます。開催方法は地域に
よって様々ですが、対面式となればどの地区も久しぶりのことでしょう。
 多年にわたり社会に尽くしてこられた皆様方のご長寿に対し、心から
お祝い申し上げます。

 同日、小田原市PTA連絡協議会によるPTA研究集会に出席しまし
た。
 同協議会及び各校PTAの皆様には、日頃から学校を核とした地域づ
くりのため、また子どもたちの命を守るため、活動されておりますこと、
心から感謝申し上げます。

 同日、小田原の図書館を考える会主催のパネルディスカッション「小
田原の図書館のこれからを考えよう」に出席しました。
 同会発足35周年に心からお祝い申し上げるとともに、この間の継続的
な活動に改めて敬意を表する次第です。

 同日、東栢山道上自治会主催の「災害に学ぶ」展示会を視察しました。
 地域では、災害時における「自助・共助」の考えの下、様々な工夫を
しながら、防災活動に取り組んでいます。
 同自治会では、過去の震災や災害時の行動などをパネルにまとめ、災
害への備えを呼び掛けていました。

 9月3日(日)、酒匂川スポーツ広場で開催されました「第15回小田
原市グラウンドゴルフ秋季大会」にお伺いしました。
 「簡単に、いつでも、どこでも、誰でも」が特徴のグラウンドゴルフ。
当日は多くの方が参加されており、本市で人気競技であることを改めて
実感しました。
 晴天のもと、私が始球式を行ったあと、プレーがスタートしていきま
した。 

 同日、小田原三の丸ホールで開催の現代美術展「小田原ビエンナーレ
2023『指標』」にお伺いしました。
 ビエンナーレとは、2年に1回開かれる美術展覧会のこと。市内の画
廊や公共施設の4会場において、市内外から参加された作家さんの多彩
な作品が展示されていました。

 同日、第40回歴史地震研究会 公開講演会「関東地震100年 日本史上
最悪の地震災害の実態と最新研究」に伺いました。
 この地震はなぜ発生したのか、次にいつ起きるのか、最新の研究成果
を最前線の研究者が発表し、防災について考える貴重な場となりました。

 同日、小田原三の丸ホールで開催されました「小田原医師会合唱団 
第13回定期演奏会」にご招待いただきました。
 小田原医師会の皆様には、日頃より地域医療の推進にご尽力いただき、
大変感謝申し上げます。

 9月4日(月)、独立行政法人国立印刷局小田原工場を視察させてい
ただきました。
 令和6年(2024年)には、小田原工場で作られた新しい日本銀行券
(お札)が発行されます。独自の偽造防止技術や緻密でデリケートな
品質管理体制には感銘を受けました。

動画「世界が憧れるまち“小田原”」配信版はこちらから
https://www.city.odawara.kanagawa.jp/mayor/movie/p30671.html

メルマガの登録変更などは、次のURLにアクセスしてください。
https://www.city.odawara.kanagawa.jp/mmz/req.php
  • 登録日 : 2023/09/13
  • 掲載日 : 2023/09/13
  • 変更日 : 2023/09/13
  • 総閲覧数 : 49 人
Web Access No.1352381