알림
農業担い手メールマガジン第415号
- [등록자]農林水産省
- [언어]日本語
- [지역]東京都 千代田区
- 등록일 : 2024/10/31
- 게재일 : 2024/10/31
- 변경일 : 2024/10/31
- 총열람수 : 78 명
- 가게를 검색하고 싶을 땐 <타운가이드>
-
- 로스앤젤레스에서 30년 이상의 신뢰와 실적. 믿을 수 있는 의사를 찾는 ...
-
베스트클리닉은 카이로프랙틱을 중심으로 한 홀리스틱 클리닉입니다. 임상 메디컬 검사 등을 실시하고, 치료는 약물이나 수술을 하지 않는 카이로프랙틱, 골반교정, 물리치료, 운동요법, 동종요법, 동종요법, 영양요법 등 자연요법을 필요에 따라 처방해 드립니다. 급성 부상은 물론 만성 통증이나 질병, 어디를 가도 낫지 않는 통증이 있는 분들도 베스트클리닉을 찾아주...
+1 (213) 617-2228B.E.S.T. Chiropractic Clinic Los Angeles
-
- 캥거루의 니시노. 약 60년 동안 일본과 미국의 무역을 지원하고 있다.
-
초기에는 세이부 그룹의 SEIBU transportation으로 뉴욕에 사무소를 개설하여, 현재는 세이노 그룹의 Seino Super Express USA로 약 60년 동안 일본과 미국의 국제 운송을 지원하고 있습니다. 로스앤젤레스 지점에서는 의류와 자동차 부품을 중심으로 취급하고 있으며, EV 자동차의 항공 수출도 취급하고 있습니다. 미국에는 LA 외...
+1 (424) 344-7700SEINO SUPER EXPRESS USA, INC.
-
- 売上アップWeb集客/広告活用/SNS運用/制作/各種デジタル業務は成果にこだわ...
-
Web・デジタルマーケティングの総合コンサルティング会社です。企画から事業戦略、ホームページ作成、SEO対策、広告運用改善、UI/UXデザイン改善、デジタルマーケティング全般事業プロデュースまでWebサイト戦略に関する全てを成果にこだわる DIGINEX. へお任せください。デジタル系の業務は全て業務代行も可能です!経験と実績豊富なプロが本物のノウハウで成果にこだわったご提案で確実な売上げアップに...
+1 (310) 584-7300DIGINEX.
-
- 생활클럽에서는 식재료와 생활용품을 매주 정해진 요일에 집까지 배송해 드립...
-
생활클럽으로 삶을 더욱 풍요롭게 ? 생필품, 식재료 쇼핑뿐만 아니라 육아 지원도 하고 있습니다. 조합원들이 안심하고 식사를 즐길 수 있도록 생산자, 제조법 등의 정보를 공개하고 있다. 메인 요리가 10분 만에 완성되는 밀키트도 판매 중입니다.
+81-43-278-7172生活クラブ生活協同組合
-
- 다수의 일본 대회에서 우승한 스타일리스트들이 모인 살롱. 당신의 새로운 ...
-
365일 예쁘고, 귀엽고, 멋지게를 모토로, 살롱뿐만 아니라 집에서도 예쁘게 연출할 수 있는 헤어스타일을 제공할 수 있도록 일본과 미국 양국의 좋은 점을 도입하여 매일 발전해 나가고 있습니다. 수많은 콘테스트에서 우승한 스타일리스트를 중심으로 일본의 기술, 트렌드뿐만 아니라 미국의 좋은 부분을 도입하여 국제적으로 사랑받는 헤어 스타일 만들기, 또한 집에서도...
+1 (310) 474-8110Taka Hair Salon
-
- 郵便中興の恩人と言われる坂野鉄次郎の業績を紹介しています。
-
郵便中興の恩人と言われる坂野鉄次郎の業績を紹介しています。郵便関係の法令改正や制定を成し遂げただけではなく、電気事業や鉄道事業でも活躍したほか、公私にわたり郷土の発展のため力を尽くしてきた業績を紹介しています。
+81-86-294-5851坂野記念館
-
- 가지고 계신 IRA(Individual Retirement Account...
-
당신의 IRA ( Individual Retirement Accounts ) 을 부동산 투자로 옮겨보시지 않겠습니까 ? 부동산 투자는 해야 할 일이 너무 많아서 힘들어요💦 저희는 고객님께 맞는 투자방법, 전략, 매물을 찾아서 ! IRA ( Individual Retirement Accounts )이란 … 미국의 개인연금 적립제도입니다. 기업연...
+1 (361) 480-2220GoProfuture LLC
-
- 향신료를 오리지널로 블렌딩한 카레 🍛와 몇 개라도 먹을 수 있을 것 같은...
-
… 매운 카레는 좀 ! 저희 가게의 스파이스 카레는 맵지 않아요 ! 여러 가지 향신료를 블렌딩하여 맵지 않고 누구나 먹기 편한 카레로 만들어졌습니다 ✨ 또한 간식은 와플 외에도 예약하시면 와플 외에도 예약하시면 홀케이크 등도 만들 수 있으니 꼭 상담해 주세요 🎂
. +81-90-6502-9429collier(コリエ)
-
- 1980년대 초, 샌안토니오 일본-미국 협회(JASSA)는 일본과 샌안토...
-
1980년대 초, 샌안토니오 일본-미국 협회(JASSA)는 일본과 샌안토니오시의 급속히 증가하는 상호 관심의 결과로 설립되었습니다. 시민과 비즈니스 리더들의 협력의 이점을 인식하고, 지역 내 일본 기업들에 대한 수용성이 높은 단체가 되었습니다.
サンアントニオ日米協会
-
- ☆ 일본인 직원의 부동산 중개업소 ☆ 1991년 창업 ・ 신뢰와 실적 ・...
-
하와이에서 창업한지 30년 이상의 실적을 가지고 있으며, 일본인 직원이 부동산 매매, 임대 및 별장 관리 업무까지 완벽하게 지원합니다. 매주 20건 이상의 임대 희망 문의가 있어 임대 매물이 부족합니다. 저희 회사에서는 인테리어 및 인테리어 리폼도 제안해 드립니다. 임대나 별장 관리로 고민하고 있는 소유자분들은 꼭 한번 상담해 주십시오. 일본인 직원이 친...
+1 (808) 800-2421藤澤太郎ハワイ不動産
-
- 재택 간호가 필요하십니까 ? 일본어와 영어를 구사하는 케어기버가 귀하의 ...
-
서비스 내용 * 식사 준비, 간병, 쇼핑, 가사 보조, 집안 안전 확인, 동행 등의 서비스 * 목욕 보조, 보행 보조, 청결 보조, 옷 갈아입히기 등의 개인 서비스
헌신적인 직원 * 각 직원은 주정부에 등록하고, 지문 인증, 건강검진, 투베르쿨린 검사를 마친 상태입니다. 서비스 지역, 시간 * 사우스베이를 중심으로 로스앤젤레스 카... +1 (310) 782-7979HOPE International Homecare, Inc.
-
- 川崎市立日本民家園は、昭和42年に開園した古民家の野外博物館です。日本各地から移...
-
川崎市立日本民家園は、急速に消滅しつつある古民家を永く将来に残すことを目的に、昭和42年に開園した古民家の野外博物館です。東日本の代表的な民家をはじめ、水車小屋・船頭小屋・高倉・歌舞伎舞台など25件の建物をみることができます。この25件全てが国・県・市の文化財指定を受けており、民家に関する民俗資料なども収蔵し、日本を代表する古民家の野外博物館の一つとなっています。
+81-44-922-2181川崎市立日本民家園
-
- 안심과 신뢰의 법률사무소. 이혼 ( 친권, 양육비, 부양비, 재산분할 등...
-
이혼, 친권, 양육비, 양육비, 부양비, 재산분할, 가정폭력, 혼전계약서 ・ 혼인 후 계약서, 유언장 ・ 생전 신탁은 맡겨주세요. 당신에게 가장 좋은 방법을 함께 고민하고, 끝까지 정성을 다해 도와드립니다. 우선은 부담없이 상담해 주세요. 첫 상담은 무료입니다. 일본어 메일 etsuko@lindley-law.com ( 담당 : Etsuko ) ...
+1 (562) 481-5884Law Office of Michael Lindley
-
- 1969년에 설립된 국제교류기금 쾰른 일본문화회관은 독일어권을 대상으로 ...
-
쾰른 일본문화회관은 1969년 9월에 개관했습니다. 도쿄에 본부를 둔 독립행정법인 국제교류재단은 일본의 친구를 늘리고 세계와의 유대를 강화하는 것을 목적으로 문화교류 활동을 하고 있습니다. 그 독일 지부인 쾰른 일본문화회관에서는 독일어권에서의 일본 문화 소개, 일본 이해 촉진, 일독 문화 교류, 일본어 학습 ・ 일본 연구 장려 등의 활동을 하고 있습니다...
+49 (0221) 940-5580ケルン日本文化会館
-
- 하와이 ・ NY에서 급성장 중인 일본계 청소업체. 신뢰할 수 있는 일본식...
-
・ 세심한 청소: 세심한 배려로 집과 사무실을 반짝반짝 빛나게 합니다. ・ 고객 맞춤형 서비스: 정기 청소부터 정밀 청소까지 고객의 요구에 맞는 서비스를 제공합니다. ・ 신뢰와 정시성: 약속한 시간에 방문하여 매번 양질의 서비스를 제공합니다. ・ 전문적인 마무리: 높은 품질과 세심한 작업으로 기대 이상의 결과를 제공합니다. ・ 합리적인 가격: 합리적...
+1 (646) 846-8068Lauri's Cleaning LLC
◆・☆・◆・☆・◆・☆・◆・☆・◆・☆・◆・☆・◆・☆・◆・☆・◆
農業担い手メールマガジン(第415号)
◆・☆・◆・☆・◆・☆・◆・☆・◆・☆・◆・☆・◆・☆・◆・☆・◆
<トピックス>
1.明日から薬剤耐性対策推進月間です!
2.「高瀬式『稼げる土作り』プログラム」受講者募集中!
3.地域計画の話合いの日時や場所を確認しましょう!
4.来年4月から、農地の貸借(売買)は原則農地バンク経由になります!
5.(みどり戦略技術紹介)「みちしずく」の導入による安定生産と農薬の低減
6.農産物の環境負荷低減の取組の「見える化」を基礎から学べる研修会を開催します!
7.「グリーンな栽培体系の取組報告会」を開催します!
8.<参加費無料>農業者年金オンラインセミナー開催のお知らせ
◆◆◆現場の皆さんへ◆◆◆
【1.明日から薬剤耐性対策推進月間です!】
薬剤耐性とは、特定の種類の抗菌剤が効きにくくなる、または効かなくなることを言います。
抗菌剤は、人の医療だけでなく畜産業、小動物医療、水産業、農業など幅広い分野で用いられています。動物分野では動物用医薬品や飼料添加物として使用されており、動物の健康を維持し、良質な畜産物を安定供給するために抗菌剤の使用は不可欠です。
しかしながら、動物への抗菌剤の使用により薬剤耐性菌が増加すると、動物の治療を困難にするだけでなく、動物から人に菌が伝播して、人の感染症の治療を困難にすることが懸念されます。
このため、獣医療従事者、畜産生産者、ペットの飼い主、人の医療従事者などの様々な立場にある関係者が連携して、抗菌剤の慎重使用に取り組む必要があります。
11月の薬剤耐性対策推進月間に合わせて、獣医師とも連携しながら今一度抗菌剤を適切に使用できているかを見直してみましょう。
YouTubeで動画を公開しておりますので、ぜひご覧ください。
◇ 畜産生産者の皆さまへ 薬剤耐性菌をご存じですか?(農林水産省公式YouTube「maffchannel」)(30秒ver)
→ https://youtu.be/kgAR6ZIcw-g
◇ 薬剤耐性対策についてはこちら(農林水産省Web)
→ https://www.maff.go.jp/j/syouan/tikusui/yakuzi/torikumi.html
◇ お問い合わせ先
農林水産省消費・安全局畜水産安全管理課(担当:薬剤耐性対策班)
TEL:03-3502-8097(直通)
【2.「高瀬式『稼げる土作り』プログラム」受講者募集中!】
一般社団法人アグリフューチャージャパンが運営するAFJ日本農業経営大学校では、日本の農業の未来を担う経営者から若手農業者まで、すべての農業者のためのオンラインスクールを開設しています。
今回ご紹介する講座は、土壌の分析データを正しく活用し、稼げる土作りを実現する秘訣を徹底解説する、土壌診断付きのオンライン講座です。
講師は生産量日本一のベビーリーフメーカー(株)果実堂/(株)果実堂テクノロジーの代表取締役 高瀬 貴文氏。
受講者の土壌データをもとに、分析結果の見方や不足・投入分の算出方法などを学び、次の施肥設計ですぐに活用できる実践的な知識を身に付けます。
昨年度の受講者からは、施肥設計を自分で行い、肥料代が約4割削減できたという声もあがっている、農業経営や栽培管理を行う皆さまにオススメの講座です。
■ 寺坂農園に学ぶ農家直販実践講座(オンライン講座)
○ 受講期間:2024年12月6日(金)〜2025年2月4日(火)(ガイダンス含め全5回)18:30〜20:30
○ 受講料:44,000円(税込)
○ 定員:15名(先着順)
○ 申込方法:2024年11月22日(金)17:00までに下記よりお申し込みください。
◇ お申込み・講座の詳細はこちら((一社)アグリフューチャージャパン「AFJ日本農業経営大学校」HP)
→ https://www.afj.or.jp/jaiam/onlineschool/theme2_2024/
◇ お問い合わせ先
AFJ日本農業経営大学校 オンラインスクール事務局
MAIL:application-online@afj.or.jp
TEL:03-5781-3750
【3.地域計画の話合いの日時や場所を確認しましょう!】
高齢化や人口減少により農業者の減少や耕作放棄地が拡大し続けると、地域の農地が守れなくなってしまうかもしれません。これまで地域のみなさんが守り、おいしい作物を作ってきた農地を子や孫の世代に引き継いでいくためには、今が地域の皆さんで地域農業の将来を話し合う大事な時です。
この地域での取組を後押しするため、令和5年4月に法律(農業経営基盤強化促進法)が改正され、全国の市町村は関係機関と一体となって地域計画の策定に取り組んでいます。
地域計画は、農業者や地域の皆さんの話合いで作る、地域農業の将来の設計図です。その話合いには、現役の担い手だけでなく、将来の担い手である後継者や若者、女性、農地を所有している方など、色々な立場の方が集まって意見を出し合うことがとても重要です。
話合いの準備段階として、皆さんの意向を確認するアンケート調査なども行われていますので、ぜひ後継者やご家族と話し合っていただき、回答にご協力ください。
地域農業の将来に向けた話合いの開催が各地域でどんどん本格化していくので、ぜひお住まいの地域の話合いに参加し、地域の農業をどう守っていくか話し合ってください。
また、市町村のホームページなどで話合いの日時や場所を公表しているので、「地域計画」「協議の場」で検索するなど、皆さんも積極的に確認や問い合わせをお願いします。
◇ 地域計画の詳細についてはこちら(農林水産省Web)
→ https://www.maff.go.jp/j/keiei/koukai/chiiki_keikaku.html
◇ お問い合わせ先
農林水産省経営局経営政策課(担当:地域計画グループ)
TEL:03-6744-1760(直通)
【4.来年4月から、農地の貸借(売買)は原則農地バンク経由になります!】
来年4月から、地域計画(目標地図)の実現に向けて、農地の貸し借り(売買)は原則、農地バンクを経由した方法に一本化することとなっています。
農地バンクを経由することで、担い手の皆さんは、まとまった農地を長期間、安定的に借受けることができ、また複数の所有者から農地を借りる場合であっても、賃料支払いや契約事務は農地バンクのみとのやり取りになります。
さらに地域でまとまった農地を農地バンクに貸付けた場合には、協力金の交付や農家負担の無い基盤整備事業の実施等、各種メリットもあります。
新制度のスタートがせまる中、一人でも多くの方に制度の見直しを知っていただくことが重要です。担い手の皆様におかれましては、地域の会合等の場において、周りの農業者の皆様にお声がけいただけますと幸いです。
◇ 農地バンクの詳細についてはこちら(農林水産省Web)
→ https://www.maff.go.jp/j//keiei/koukai/kikou/nouchibank.html
◇ お問い合わせ先
農林水産省経営局農地政策課(担当:集積企画グループ)
TEL:03-6744-2151(直通)
【5.(みどり戦略技術紹介)「みちしずく」の導入による安定生産と農薬の低減】
みどり戦略技術紹介では、毎月、環境負荷の低減に取り組む農業者の皆様に役立つ技術をご紹介しています。
今回ご紹介するのは、安定生産と農薬の低減を実現する、焼酎・でん粉原料用かんしょ新品種「みちしずく」です。
「みちしずく」は、焼酎原料用の主力品種「コガネセンガン」よりも基腐病に強く、防除対策のための農薬使用量の低減が期待できます。また、いもの収量は「コガネセンガン」より2割ほど多く、焼酎にした時の酒質は「コガネセンガン」の焼酎に似ています。さらに、でん粉原料用の主力品種「シロユタカ」よりもでん粉収量が2〜3割ほど多く、でん粉の白度も高いため、でん粉原料用としても優れています。本技術の詳しい情報については、みどり技術カタログをご覧ください。
◇ 詳しくはこちら
「みどりの食料システム戦略」技術カタログ(分割版:畑作)(PDF:4,132 KB)p.9
「みちしずく」の導入による安定生産と農薬の削減
→ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/kankyo/seisaku/midori/02_midori_catalog4_crop.pdf#page=9
「みどりの食料システム戦略」技術カタログ(農林水産省Web)
→ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/kankyo/seisaku/midori/catalog.html
みちしずくの種苗の生産・譲渡に係る利用許諾契約のお申し込みは随時受け付けています。
下記のメールフォームでお問い合わせください。
研究・品種についてのお問い合わせ(国立研究開発法人「農研機構」Web)
→ https://prd.form.naro.go.jp/form/pub/naro01/hinshu
一般の方の種苗の入手先は以下でご確認ください。
農研機構育成品種の種苗入手先リスト(国立研究開発法人「農研機構」Web)
→ https://www.naro.go.jp/collab/breed/seeds_list/index.html
◇ お問い合わせ先
農林水産省大臣官房政策課技術政策室(担当:小花和、高橋)
TEL:03-3502-3162(直通)
【6.農産物の環境負荷低減の取組の「見える化」を基礎から学べる研修会を開催します!】
農林水産省は、「みどりの食料システム戦略」に基づき、持続可能な食料システムを構築するため、生産者の温室効果ガス削減や生物多様性保全に貢献する環境負荷低減の取組を評価し、星の数で分かりやすくラベル表示して消費者に伝える「見える化」の本格運用を本年3月に開始し、推進しています。
ラベル(愛称:みえるらべる)を表示した商品を販売する店舗等はのべ570箇所を超え、小売店や飲食店、オンライン販売など多様な業態で取組が広がりつつあります。
今般、「見える化」の更なる拡大を図るため、生産者、流通・小売事業者、JA・地方自治体職員等を対象に、「全国7地区」で研修会を開催します。研修会では、「見える化」に必要な温室効果ガスの排出・吸収量や生物多様性保全の取組を評価・表示する方法を解説するほか、「見える化」に取り組んでいる事業者から、取組を始めたきっかけや取り組んで良かったこと等をお話いただく予定です。
ご所在地以外の地区でもご参加いただけますので、ぜひご検討ください!
◇ 詳細はこちら(農林水産省Web)
→ https://www.maff.go.jp/j/press/kanbo/b_kankyo/241028.html
◇ 農産物の環境負荷低減の取組の「見える化」についてはこちら(農林水産省Web)
→ https://www.maff.go.jp/j/kanbo/kankyo/seisaku/being_sustainable/mieruka/mieruka.html
◇ 「見える化」説明動画(事業者の声)はこちら(農林水産省公式YouTube「maffchannel」)
→ https://www.youtube.com/watch?v=p_2YIpTS7OU
◇ お問い合わせ先
農林水産省大臣官房みどりの食料システム戦略グループ地球環境対策室(担当:岩瀬、吉田、須沼、朽木)
TEL:03-6744-2016(直通)
【7.「グリーンな栽培体系の取組報告会」を開催します!】
「環境にやさしい栽培技術」と「省力化に資する先端技術等」を取り入れた「グリーンな栽培体系」について学べる報告会を令和6年11月28日(木)にオンラインで開催します。
「水稲におけるグリーンな栽培体系」をテーマとして、農研機構の講師による講演や、グリーンな栽培体系への転換に取り組む4地区の事例発表を行いますので、ぜひご参加ください!
■ 開催日時・場所
令和6年11月28日(木)14時〜17時 オンライン(ZOOMウェビナー)
■ プログラム
(1)開会挨拶
(2)基調講演 「水稲有機栽培における除草技術とその仕組み」
農研機構 みどり戦略・スマート農業推進室 みどり戦略管理役 豊島 真吾氏
(3)事例発表
大崎市有機農業・グリーン化推進協議会(宮城県)
検証技術:自動抑草ロボット
新潟市農業SDGs協議会(新潟県)
検証技術:自動抑草ロボット
東睦合有機稲作協議会(三重県)
検証技術:ドローンセンシング、ラジコン除草機など
山都町グリーンな栽培体系研究協議会(熊本県)
検証技術:竹堆肥による土壌改良、秋耕、ラジコン草刈機など
(4)質疑応答
(5)閉会
■ 参加申込方法
下記URLにアクセスし、11月21日(木)までに必要項目を記入してお申し込みください。11月26日(火)までに参加用URLを送付します。
◇ お申込みはこちら(Web申込専用フォーム)
→ https://forms.office.com/Pages/ResponsePage.aspx?id=0yxVDcdIeEydLbeaQrIOI_3tgAoRmw9NmrkvHWVFuKFUNUdIVVRTSEdOTkpEUzBPS1MwM1JTM1JNTS4u
◇ イベントの詳細についてはこちら(農林水産省Web)
→ https://www.maff.go.jp/j/seisan/gizyutu/green/events.html
◇ グリーンな栽培体系についてはこちら(農林水産省Web)
→ https://www.maff.go.jp/j/seisan/gizyutu/green/index.html
◇ お問い合わせ先
ジギョナリーカンパニー株式会社(担当:市川)
MAIL:greensupport@jigyonary.com
【8.<参加費無料>農業者年金オンラインセミナー開催のお知らせ】
農業者の皆様に農業者年金をもっと知っていただきたく、(独)農業者年金基金では、令和6年度から新たにオンラインセミナーを開催することにいたしました。
本セミナーでは、農業経営等に知見のある専門家を講師として招き、農業経営における農業者年金の活用方法や資産運用における農業者年金の特徴(メリット)などを解説していただきます。
農業者年金って聞いたことがあるけど、内容がよく分からない農業者の方、資産運用を始めたいけど、運用商品の選択が難しいと感じている農業者の方、有効な税制優遇措置の方法をお探し中の農業者の方など、この機会に是非ご参加ください!
○ 開催日時:令和6年12月11日(水)15:00〜16:00
○ 申込締切:令和6年12月10日(火)
※ 定員(先着500名)に達した場合は、申込を締切ります。
◇ 申込フォームはこちら(オンライン会議サービス「Zoom」ウェビナー申込フォーム)
→ https://us06web.zoom.us/webinar/register/WN_A7ofmMwXTBWaLsIiY3ysHQ
◇ 詳細はこちら(独立行政法人農業者年金基金Web)
→ https://www.nounen.go.jp/nounen/seido/gaiyou/seminar/index.html
◇ お問い合わせ先
独立行政法人農業者年金基金(担当:企画調整室)
TEL:03-5919-0332
◆◆◆編集後記◆◆◆
朝夕の寒暖差がひと際感じられる季節となりましたが、皆様お元気にお過ごしですか。この時期は地域の祭り等のイベントを度々見かけますが、全国的に賑わうイベントとしては、やはりハロウィンでしょうか。最近、近所を散歩していたら付近の保育園で、子供たちのかわいいハロウィンの仮装を見かけ、とても和みました。
ハロウィンは、今では仮装して楽しむイベントとして馴染み深いですが、調べてみますと、本来は宗教的な意味合いを持った伝統行事の一つで、毎年10月31日に行われるヨーロッパを発祥とする、秋の収穫を祝い、悪霊を追い出す行事とのことです。ちなみに「ハロウィン」の語源ですが、11月1日のカトリックの聖人の日「All Hallows Day(万聖節)」の前夜に行われるお祭りであることから「All Hallows Eve」と呼ばれ、それを短縮して発音した「Halloween(ハロウィン)」が通称となっているとのことです。ハロウィンの本来の意味を知り、今年はいつもとは一味違うハロウィンを楽しめそうです。普段何気なく参加しているイベント等の本来の意味や由来を調べてみると、新たな発見や理解を得ることができ、より新鮮な気持ちでイベントを楽しめるのでオススメですよ。(磯野)
■ 経営局公式Facebookページ「農水省・農業経営者net」
→ https://www.facebook.com/nogyokeiei
■ ご意見・ご質問はこちら
→ https://www.contactus.maff.go.jp/j/form/keiei/keiei/180817.html
■ リンクURLの一部にPDF形式のものがあります
メールマガジンに記載したURLで、一部PDF形式のものがあります。PDFファイルをご覧いただくためには、農林水産省ホームページ「3 PDFファイルについて」をご覧になり、「GetAdobeReader」のアイコンでAdobeReaderをダウンロードしてください。
→ https://www.maff.go.jp/j/use/link.html
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇
○ 電子出版:農業担い手メールマガジン
○ 発行日 :毎月1回発行
○ 発行元 :農林水産省経営局経営政策課 担当:大庭、磯野
☆ このメルマガの配信申込み、バックナンバーはこちらから
→ https://www.maff.go.jp/j/kobetu_ninaite/n_hyousyou/hyousyou_merumaga.html
☆ このメルマガの配信変更、配信解除、パスワード再発行等はこちらから
→ https://www.maff.go.jp/j/pr/e-mag/index.html
◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇◆◇